今日は、帯ノコを使った製材作業をしています。
通常は円ノコ(マルノコ)を使った特殊製材機を使っていますが
仕上がり寸法が120mm×360mm躯体は円ノコでは加工できないため
帯ノコで加工しています。
以上、コバちゃんでした!!
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
今日は、帯ノコを使った製材作業をしています。
通常は円ノコ(マルノコ)を使った特殊製材機を使っていますが
仕上がり寸法が120mm×360mm躯体は円ノコでは加工できないため
帯ノコで加工しています。
以上、コバちゃんでした!!
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
にゃぉ〜ん♪ ねこです。
みなさんは、映画館に行ってますか?
自分は、行って観るのが好きで行くのですが
本編が始まる前の違う映画の予告を観るのも
楽しみでして、「コレ面白そうだな〜次コレ観ようかな〜」と楽しんでます。
自分じゃ観ない作品でも観ようと思って観ると面白かったりします。
ハズレもたまにありますが(笑)
コロナで延期になってた作品も上映開始し始めます!
今から楽しみです。
ぐんまの木の家 生産 金子 博
今回の休日探訪は秘境のラーメン店です。
場所は、みなかみ町の藤原。
4つの巨大露天風呂で有名な宝川温泉 汪泉閣の入り口にあります。
12月の大雪を思わせる雪景色。
藤原湖へと続く川は氷におおわれていました。
春の訪れも聞く頃ですが
秘境はまだまだ冬でした。
ぐんまの木の家 断熱施工担当 佐藤明利
天然木の美しさ、面白さは 木目の見え方や年輪など
さまざまな方向から色々な表情が見えます。
天然木は見る方向から色々と面白い表情が見えるので
無垢の家具や天然の材料を見かけた時は
是非いろんな角度から見て見るのも面白いものです。
ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 谷ヶ﨑裕二
今日は製材で作業をしています。
木出しで積んだ梁・柱などは、PPバンドで結束します。
専用の道具でPPバンドを締めていき締め終わるとバンドをカット。
その後、専用の金具で固定し、木材の角に当て入れて
木材を保護します。
以上、コバちゃんでした!!
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
私は高い所がまるでダメです。
ですからそういう所へは出来るだけ近づきません‼
でも高い所を下から見上げたらどうなるのか?・・・
挑戦してみました。
これは沼田市の関越道の橋です。
下から見上げると・・・
橋が落ちてくるような恐怖感ですぐに
その場から逃げました。
そして、北橘町の佐久発電所です。
下から見るとめまいがしました。
上でも下でも不安になるとダメですね((+_+))
ぐんまの木の家 生産 小澤敏行
家具工房の野田です!
営業の飯塚さんのアイディアから新しい組み立て式のベッドが完成しました!
組み立て式なので狭い場所でも運び入れます!
写真のベッドのサイズはセミダブルです!
ぐんまの木の家 家具工房 野田 洋平
赤城大沼にワカサギ釣りに行ってきました。
朝早くに出て7時頃に着いてお店に行き 道具を一式借りていざ釣りです(^_-)-☆
最初にある程度の所で場所を確保してドリルで穴を開けてあとは釣り糸を垂らして餌に食いつくのをただひたすら待つだけです。
極寒の赤城の大沼で4時間ぐらい座りっぱなし・・・
しかし、全く釣れる気がしないので
お昼過ぎぐらいに切り上げて来ました((+_+))
周りも全然釣れてなかったので次は違うところでリベンジしたいと思います‼
ぐんまの木の家 生産 七五三木 涼
にゃぉ〜ん♪ ねこです。
みなさん、メガネは使っていますか?
自分は、目が悪いのでかけているのですが、
メガネの汚れが気になったりしませんか?
超音波洗浄機を買ってみました。
メガネ屋に行くと綺麗にしてくれるアレです!
最初は、そこまで綺麗なるか心配でしたが、
レンズと縁の間も綺麗になりました!
水を入れるだけなので掃除も楽です。
自分は週一回くらいで使ってます。
手洗いしてた時より綺麗なって大満足してます。
もし、興味があったら電器屋に行ってみて下さい、
意外と安く買えますよ。
ぐんまの木の家 生産 金子 博
「杉を使う」「シンプルに」をテーマに時計を作ってみました。
ろくろを使って加工して時計のキットをつけたら完成です‼
試しに家具工房のショウルームに置いてみると、、、
バッチリ雰囲気が合います‼
ぐんまの木の家 生産 林 裕之