断熱の佐藤です。
地元みなかみ町と新潟県の県境にある
「三国峠」の紅葉🍁ドライブに行って来ました。
この時期は山々の紅葉を楽しめるポイントがたくさんあります。
高速道路もいいですが、今年3月に開通した
「新三国トンネル」を抜けてみるのもおススメです(^_-)-☆
ぐんまの木の家 断熱施工担当 佐藤明利
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
断熱の佐藤です。
地元みなかみ町と新潟県の県境にある
「三国峠」の紅葉🍁ドライブに行って来ました。
この時期は山々の紅葉を楽しめるポイントがたくさんあります。
高速道路もいいですが、今年3月に開通した
「新三国トンネル」を抜けてみるのもおススメです(^_-)-☆
ぐんまの木の家 断熱施工担当 佐藤明利
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
家具でほぞ穴(木材等を噛み合わせて接合するときの凹(穴)と凸(突起)の凹(穴)の方の事。凸(突起)の方をほぞといいます。)を加工する時に角のみ盤を使います。
刃を降ろすと四角い穴が加工でき、この機械を初めて使った時、
四角い穴が簡単に出来るので凄いと思いました。
角のみ盤はスゴ腕の職人さんです。
ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 谷ヶ﨑裕二
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
工場長 吉澤です。
今日は少し変わった仕事を紹介します🎵
コタツのリノベーションです❕
脚の高さを変えて使いたいとのご要望にお応えしてやってみました🎵
既存の脚が木製なら継ぎ足す事もできたのですが今回はプラスチック製でしたので、
そっくりに造り直す事にしました。
完成です‼
木でこんな加工ができるの?
と思われる方もいると思いますが、木だからできるんです‼️
しかも道具は鋸とノミだけ
やっぱり木はいいです✨
ぐんまの木の家 家具工房 吉澤良和
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
先日、斉藤林業のグルメ王・吉野スタッフお勧めの
A lberoというジェラート屋さん🍧にいってきました!
いろいろな味を楽しみたかったので3点盛りにしてみました❣
とても美味しかったです!
ぐんまの木の家 生産 林 裕之
よしおかパークの近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家” オープン中です‼
本日、乾燥炉に火入しました。
まず、下の写真のように木材を並べて・・・
シャッターを閉めます。
もう片方の乾燥炉はこの後シャッターを開けます。
因みに、2台ともシャッターが閉まっている光景は、年に一度くらいしか見られない貴重なタイミング。
そして、いよいよ点火!
そして、順調に燃えています。
これからだんだん温度を上げて、20日間かけて乾燥させます。
今から仕上がりが楽しみです♪
生産チーム 広瀬 晃一
今日は休日を利用してドライブがてら新治町の羽場にある
伊賀野の花畑に行ってきました。
沼田市内から片道約14キロぐらいでした。
とてもコキアがきれいに咲いてました。
よかったら行ってみて下さい。
月夜野インターから約7キロぐらいで行け
伊賀野の花畑と看板があって行きやすかったです。
以上コバチヤンでした。
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
よしおかパークの近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家” オープン中です‼
斎藤林業では、沼田市が行っている木育事業の
木のおもちゃの制作をさせてもらっています。
そこで先日、木育インストラクター養成講座が
沼田市で開催されたので参加してきました。
木育は木のおもちゃなどで遊んでもらうだけではなく、
どのようにしておもちゃになるのかを学ぶ事で
命の大切さや感謝・そのおもちゃを子供だけではなく
地域の方と一緒に作成したり遊んでもらうことで、
地域とのつながりが生まれたりと目に見える部分だけではなく
見えない部分がとても大切ということや子供への説明の仕方など
紹介しきれないくらい濃い内容の講座でした。
本業の健康で楽しく暮らしてもらう家造りも
木育の考え方とつながっていると思うので、講座での経験を活かし
より良い家造りをしていきたいと思います‼
ぐんまの木の家 生産第一工場 吉野 歩
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
この写真の猫の黒い部分をよ~く見てください・・・
私は背中に黒猫の顔が見えます(#^.^#)
あなたは見えますか???
ぐんまの木の家 生産 小澤敏行
よしおかパークの近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家” オープン中です‼
今回から下地材の加工の他に造作加工も本格的にやり始めました。
まず最初に木材を見て木取りという作業を行います。
この時に木目などを見てどのサイズ、
どういった加工をするかなどを決めていきます。
そして木取りが終わったら手押しカンナという機械で
曲がっている木材を真っ直ぐにしていく作業を行います。
そして加工する前にしっかりと垂直(90度)が出ているか調整します。
そして調整が終わったら加工していきます。
今回は窓枠を加工しました。
左右で木目が似ているのがわかると思います。
これは取り付けた時に見た目が綺麗に見えるように木取りの段階で仕分けているので加工するとこのようになります。
また他の加工も始めたらブログに載せて行こうと思います。
ぐんまの木の家 生産 七五三木 涼
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
どうも、家具工房の野田洋平です。
先週の休みの日に家族で草津熱帯圏という
動物園に家族で行ってきました!
その後は「どんぐり」という名前のレストランで
お昼ご飯をいただきました!
写真を撮るのを忘れる位 家族で
楽しく過ごせて素晴らしい一日でした!
ぐんまの木の家 家具工房 野田 洋平
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼