現在、中之条町で工事が進んでいる
お客様の家で現場立ち会いしました。
吾妻川が目の前にあり、春には桜🌸が望める
土地だけに窓から見る景色も最高です
お客様も景気を見ながら生活をイメージ
されてました。
群馬の木の家
お客様係り 福地高昌
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
現在、中之条町で工事が進んでいる
お客様の家で現場立ち会いしました。
吾妻川が目の前にあり、春には桜🌸が望める
土地だけに窓から見る景色も最高です
お客様も景気を見ながら生活をイメージ
されてました。
群馬の木の家
お客様係り 福地高昌
皆様、こんにちは!
外構工事のご紹介させていただきます。
3月に完成見学会のご協力を頂きましたお家に素敵なお庭ができました✿
建物とのつながりを考え、駐車スペース・アプローチ・お庭を計画し、
最大限に敷地形状を活かしております。
ダイニングの窓から植栽(ヤマモミジ)が見えるように計画させていただきました。
夜に照明がつくと、木製の格子と軒天に植栽の影が映り綺麗です。
植物と暮らす素敵な暮らしが始まります✿
ぐんまの木の家
お客様係 平田 マリア ルシア
大池いこいの森キャンプ場(第3キャンプ場)は、このように大きな池の中にある小島がキャンプサイトです。
本土とはこの一本の橋だけでつながってます。
湖畔にテントを設営すると180度以上のレイクビューで、おけつの痛さと引き換えにしても行って良かったと思いました。
運転でヘトヘトなので3割引きの焼き肉とのり弁とイカフライボールで手抜き飯です。
のり弁は298円ですがなんと唐揚げ3個とメンチカツ1個、辛子明太子のソースまで乗って鬼コスパでした。
手抜きと言ってもひと手間かけ、のり弁のおかずやご飯を鉄板で温めながら食します。
冷たいまま食べるのとは大違いです!
キャンプ飯で手抜きした分、焚火をまったりと楽しみながら夜は更けました。
4時半には目が覚めいい天気の気配の中、今日の予定を考えますが・・・・
2度寝して起きたら太陽もこんなに高くなってました。
せっかくなら・・・・
やっぱ海でしょ、だって海なし県の人だもの By くにお
ふと波打ち際に目をやると何やらきらきら光るものが・・・
なんと新鮮な子イワシがたくさん!
敵に追いかけられ浜辺に来て打ち上がってしまったのでしょう。
バイクだしすぐ帰るわけでもないので拾うわけにもいかず、泣く泣く後にして向かったのは
早めの昼食、もちろん海鮮!
あら汁とサラダ付きで1,250円とお値打ちです。
観光向けの店ではないので開店直後に続々とサラリーマンで満席、当たりでした!
直江津港のコンビナートあたりで大型船の入港をぼんやり眺めたあと
天然温泉で汗を流しサウナで整ってからキャンプ場に戻ります。
去年の夏休みの佐渡旅で学んだキャンプツーリング時の作戦で本日も手抜きメシです。
オジサンの夏休み「爆走島流れ」vol.2(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
せっかく温泉でさっぱりしたのに、シマ腸の油で再びギトギトになってしまいました。
明るいうちからのビールと
夜の帳が下りる前の焚火はサイコーです!
おけつの痛さと引き換えでもおつりが来ますね~。
翌朝、200km超の長旅に備え7:30に出発、お世話になりました!
田植えが始まる田んぼの中のまっすぐな道を(今度こそ)妙高山めがけてひた走ります。
行きと全く同じでは芸が無いので、途中から小布施に寄り、栗おこわをおみやげに買い、
須坂~菅平~上田で信州そばを平らげ
14時半ごろ、おけつの痛みと共に無事に帰ってきました。
気になるシロウト整備のバイクも3日間で518km、平均燃費53.67km/ℓ、ノートラブルで走り切りました!
お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中
仕事柄、世間様の休日は出勤なのでゴールデンウィーク中の休暇は平時より少ない1日だけでした。
明けて今週の定休日に代休を1日くっつけての3連休が私にとってのゴールデンウィークです。
昨年はクルマで初の連泊キャンプを楽しみましたが、
オジサンの休日(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
今年は新しい旧いバイクの耐久テストを兼ねて連泊キャンプツーリングに出かけました。
増車(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
カブより積載量が少ないので荷物を厳選して
行き先は今年もなぜか新潟。
上越市のキャンプ場へ軽井沢~上田~長野~妙高を経由して向かいます!
まだ充電設備を装備していないためソーラーパネルで携帯やモバイルバッテリーに充電しながら走ります。
途中いろいろ寄り道したいところですが出発が遅かったのと、どれくらい時間がかかるか読めなかったので最低限の休憩と信州味噌ラーメンの昼食のみでひたすら走ります。
妙高山(だと思ってましたが黒姫山でした)の脇を超え上越市のスーパーで食料を買い、目的地のキャンプ場に着いたのは夕方5時を過ぎてました。
本日の走行距離217km8時間のライドで、おけつが痛いです。
大池いこいの森キャンプ場。
②へ続く
お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中
お客様係の中村です。
高崎で建築予定のお客様の生活排水を川に流すための工事をしています。
草刈り前の敷地には昔遊んだ懐かしい草花が・・・
シロツメクサ
カラスノエンドウ
「シロツメクサ」で花時計を作ってみました。
「カラスノエンドウ」は種を出して草笛に・・・
昭和の人間はこどもの頃、こんな遊びをしていたんですよ(^_-)-☆
さて作業工程に戻ります。
まずは現地の草刈り作業から始めます。
300坪の広い敷地を丁寧に刈ってくれたのは
断熱チームの佐藤さん!!
長時間の草刈り作業お疲れ様でした。(#^^#)
続きは今日の現場から№2へ。
ぐんまの木の家 お客様係 中村富一
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
【パッパルデッレ ナポリタン】作ってみた。
バジルの代わりに大葉を添える。
さっぱりして美味し!
是非お試しあれ^^♪
<材料>
パッパルデッレ :食べたいだけ
オリーブオイル :適量
ニンニク :一欠片
鷹の爪 :適量
(厚切り)ベーコン :多いほど美味しい
タマネギ :半玉
塩・コショウ :適量
赤ワイン :50ccくらい
トマト水煮缶 :100ccくらい
大葉 :3枚 ※バジルでもよろし
パルメザンチーズ :お好みで
よしおかの家 オープン中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
鮮魚を扱う定食屋さんで有名な『みやたや』に再訪。 新鮮なお魚を提供してくれる海鮮専門の定食屋さん。 海なし県の群馬県では随一の鮮度♪ 今回は『生ニシンの刺身定食』
さらに贅沢をして『真牡蠣』をおひとつオーダー♪
(昼間っからサイコーやね( *´艸`)♪)
っといただいていると…、 「お客さん、こちらドゾ。」
と差し出されたのは『ニシンの白子のフライ』
ん…(・。・)?? 「立派な白子が入っていたから。 捨てるの勿体ないからドゾ^^。」 とサービス提供♪
「生ニシン」「真牡蠣」「白子フライ」と贅沢な昼食になりましたとさ(*^^*)♪
よしおかパーク近く 吉岡展示場オープン中 ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
F様邸にサッシが入り屋根が葺き上がりました。
屋根の材質はガルバリウム鋼板ですが、F様邸は「縦ハゼ」という屋根の葺き方で施工させていただいたおります。
ガルバリウム鋼板の屋根は横葺き(軒に対し平行に段々)することが多いのですが縦葺きは軒に対し垂直です。
水が流れる方向(屋根の一番上(棟)から下(軒))に継ぎ目のない一枚の鋼板で葺くため横葺きより勾配が緩い屋根形状にも対応でき、重量も最も軽いのが特徴です。
雨漏りと地震に強いという事ですね。
実用性以外にも外観上は古い寺院仏閣や城に使われていた本瓦(平瓦と丸瓦を組み合わせた瓦で重量面から民家には使われなかった)のように縦のラインが強調されます。
個人的には好きですが、昔のトタン屋根を連想してしまう人もいるようです。
お客様にあわせてご提案しております。
本瓦↓
お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中
こんにちは!
前回に引き続き、工事の進捗です。(写真暗くてすみません笑)
サッシが取り付けられ、床も張られました
配線工事も同時進行で行っていたので、ほぼほぼ終わりです。
次は断熱工事が始まり、外壁のサイディング施工も再開してくるのでこの後もバタバ
タしてくると思いますが、近隣に迷惑が掛からないよう注意をしながら進めていこう
と思います!
お客様係 建築部 関口和希
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場 吉岡の家 オープン中です!!
2月某日。登山へ行きました。
気になっていた近場の山「水沢山」
水沢山は榛名山の一角の山。麓にある水沢観音の境内から登ります。
水沢方面へ足を運んだのは今回が初めて。
水沢観音までの道にはうどん屋さんが立ち並び、さすが地元と改めて認識(;’∀’)。
それはともかく、いざ出発!
山頂までは一直線の急登。地獄の階段登りが続きます;
ヒイヒイ言いながら登る途中、
「あれが山頂ですか?」
すれ違がったお母さんに尋ねると、
「まだまだ~!あの山の向こうにもうひと山あるから!」
(そうなんだ…(+_+;))
「あなた、初めて?
この山はリピーターが少ないけれど、この山登れる様になったら
日本の山はどれでも登れる様になるから貴方もリピーターになってね!」
と激励をいただきました(^^)。
頑張って登ると… 。
ヤタ!!
山頂は360°のパノラマ♪
下山後には観音山売店で甘酒をGET
あったまるぅ~♪
久々に気持ちのいい登山ができました(#^^#)。
よしおかパーク近く 吉岡展示場 オープン中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉