おすすめの店(横山)斉藤林業スタッフブログ

久しぶりにおすすめの店。
前橋市三俣町にある『二代目鳳凰』です。
こちらは「餃子」と「炒飯」が人気の中華料理屋さん。

店内は最大で7~8人しか座れないお店ですが、
いつも空き待ちのお客様が店外並んでいるほどの人気店。

餃子は標準的なサイズより一回り大きいサイズ。
味もボリュームも満足感充分( *´艸`)

炒飯も色々なバリエーションがあります。
※写真は「鳳凰炒飯」

ここは間違いのない美味さ(*‘∀‘)♪
気になる方は是非!

よしおかパーク近く 吉岡展示場オープン中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

3+

うさぎ年(田村)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは!
今年も宜しくお願いいたします!

うさぎの切り絵をやりたかったのですがハプニングだらけの年末年始で作成できませんでした(泣)
なので我が家のうさぎを載せたいと思います🐰

名前:うた
性別:オス
好物:ぱくぱくクッキー
性格:ビビリ

うさぎの年齢を調べましたが、1カ月で2歳、1年で20歳になるそうです。
必死こいて生きてきた20年がうさぎにとっては1年。。。
ちなみに、うたは8年経つので64歳だそうです。

うたはもともと父が会社の方から「飼ってくれないか」と言われてやってきたうさぎで、当時はリビングで走り回ったり足元をくるくる回ったりしていましたが
最近はゲージ内生活が続いています。出てこないので常にゲージの扉は全開です(笑)

それでも人が近づくと、おやつが貰える!と身を乗り出してきます🥕
それはもう可愛くてたまりません。。。

よく、長生きだねと言われますが毎日欠かさず頭を撫でまわして
「今日もかわいいねぇ~💕」と声をかけているのが効いているんですかね(笑)

今年も毎日欠かさず可愛がりたいと思います。

“よしおかパーク”の近くで宿泊体験のできる展示場“吉岡の家”オープン中です!

ぐんまの木の家 お客様係 田村采未

11+

初詣(関口)斎藤林業スタッフブログ

明けましておめでとうございます。

今年もよろしくお願い致します!

年明けは総社神社に行ってきました!

屋台は終わっていたのですが、ライトアップされていたのでとても綺麗でした。

今年は兎年なのでこんなのもありました。全パターン見てみたいですね!

お御籤は「吉」でした。

どれくらい良いのか調べたら、神社によって順位が変わるそうなので、

良い方で捉えようと思います!

 

ぐんまの木の家 建築部 関口 和希

 

 

 

 

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場

”吉岡の家”オープン中です!!

 

 

8+

床下エアコンって?(岡田)斉藤林業スタッフブログ

群馬の木の家 自然素材の注文住宅

宿泊型展示場 “吉岡の家” OPEN中‼

 

こんにちは、お客様係の岡田柾です!

皆さん、冬暖かく夏涼しい暮らし

それが低コストでできたら嬉しくないですか?

 

今回はそんな暮らしを実現するための

床下エアコンについてお話しいたします!

 

床下エアコン? 床暖房と何が違うの?

そう思われた方もいるかと思います。

まず床下エアコンとは

暖かい空気を床下に吹き出し

床からお家全体を温める

暖房システムです!

 

では床暖房との大きな違いは何か?

それは使用器具規模です!

 

床暖房は専用の床暖房ユニットを必要とし

暖房用の配管を床全体に工事するのに比べ

床下エアコンは一般的な家庭用エアコンを

床付近に取り付けるだけです。

 

そのため、イニシャルコスト

ランニングコストともに

どちらもえることができます。

また弊社の場合、エアコン本体は

家具内部に収納されるため

近づいて見ないと生活感は感じられません。

そして床下に送られた空気は

床のガラリから室内に送り込まれ

お家全体を温めます。

ガラリが各部屋についている為

お部屋ごとの温度差なく

お家中どこにいても暖かく感じるのです。

2階建ての場合は

1階と2階の空気が動きにくいため

吹き抜けを設けたり

吹き抜けの代わりに一部に格子を付け

空気の循環を促したりしています。

2階から見るとこのようになっております。

伊勢崎の展示場では実物をご覧になれます。

 

更に詳しく知りたい方は

斉藤林業 岡田までご連絡ください!

下記InstagramのDMも受け付けております。

Instagram

健康で楽しく暮らす 群馬の木の家

斉藤林業 お客様係 岡田 柾(おかだ まさき)

3+

料理(福地)斉藤林業スタッフブログ

定休日は家族に料理を振る舞ってますが

最近は特に小倉シェフ🧑‍🍳のYouTube動画

を研究材料としてパスタ料理にハマってます。

ペペロンチーノ、ボンゴレビアンコ

アラビアータ、イカ墨、ジェノベーゼ

カルボナーラなど

レシピ見なくてもある程度つくれる様に

なりました。

最近ではとうとうIH対応のアルミフライパンを

購入💦

外のデッキで食べると一層美味しく感じます。

今年は衣食住を充実していきたいです。

群馬の木の家

お客様係り 福地高昌

 

 

6+

切手(高橋亜矢子)斉藤林業スタッフブログ

仕事中に外出することはほとんどない私ですが、今日は珍しく郵便局へ切手を買いに出かけました♪

シール式の切手は使い勝手が良い上にデザインもいろいろあって楽しいですね。

本日郵便局にあった在庫は『世界遺産シリーズ』と『美術の世界シリーズ』。
『世界遺産シリーズ』はなかなかシブいシリーズでしたので今回は『美術の世界シリーズ』にしました。


ちょっと夏っぽい感じですが、美しいからいいかな...

ちなみに『世界遺産シリーズ』はこんな感じ。

シブいですね...

帰り際に見た郵便局の壁に明日から発売のシール式切手のポスターが。

スヌーピーの切手です!スヌーピーを愛してやまない田村スタッフが喜びそうな切手ですね(笑)
明日以降だったら、これが買えたのにな、残念。

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です!

ぐんまの木の家 斉藤林業 髙橋亜矢子

6+

無くていいもの(栗原) 斉藤林業スタッフブログ

最近私が感じている
住宅で3つの無いものをご紹介します。

①お風呂の鏡
②お風呂の窓
③トイレの窓

いずれもお掃除をしなくて済むというメリットが一番だと思います。
年末の大掃除で窓拭きをされた方が多いと思いますが
しなくていいならそれに越したことはありません。
それには必要ない窓は着けないということが一番です。
窓はメリハリが大切と思っています。
ある建築家によると一つずつの窓に名前を付けてみるのがいいそうです!
例えば「雲の動きを感じる窓」など・・・

それとお風呂の鏡につてはあって当たり前に感じますが
もしかして無くても大丈夫って考えると大丈夫なような気がします!
手前のうろこ状の水垢もありますが
見えない裏側の隙間は必ずカビが発生していることと思います。
実はタカラさんの新商品でマグネットの鏡も販売されました。
フックや棚や桶はマグネットの商品がありましたが
鏡は新発想ですね!
後からつけたいかたにもいいですね。

 

 

 

 

ちなみにタワーさんもマグネット商品が充実しているので参考です。
▽▽▽
tower

 

実は先日見学会をおこなったコチラの家
そのトレンドをしっかり取り入れておりました!

お施主様も素晴らしいし
建築確認などの対応を柔軟に出来る設計士も素晴らしい!

こちらのすてきなお住まいは藤田のほうで演者をつとめYoutube公開予定となります!
(Youtubeの最後に感動のお手紙もあるとか)
めちゃくちゃカウンターも設置予定です。

プロフィールはこちら▷じゅんじゅん

私も13年前に家を建てましたが①と②は無くて良かったのかなと思います。

 

皆さんはいかがでしょうか?

 

「吉岡パークの近くで宿泊体験できる

   展示場吉岡の家オープン中です」

ぐんまの木の家 メディア事業部 お客様係 栗原 幸宏

4+

雪山登山(横山)斉藤林業スタッフブログ

年末の登り納め登山として「赤城山」へ行ってきました。
下界から見える様子とは裏腹に、この時期は既に雪山。
お手軽に別世界のような赤城山を楽しめます。



どうです?この景色(*‘∀‘)!

額に入れて飾りたい程の雪景色♪

気になる方は是非♪

写真
お客様係
横山 暢哉
5+

登り納め、登り初め(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

血圧を下げるために2021年から始めた登山。
1年続けてみましたが健康診断の結果まったく変わらず・・・。

2022年は少しペースダウンし登山記録を見たら9回しか行ってないことに気付きました。
血圧に関係なく山登りは楽しいので「なんとか10回登って今年を締めよう!」と、

家から30分で登山口まで行ける榛名、水沢山を2022年の登り納めとしました。

いい天気です!


今回もヤマガラとシジュウカラが途中の休憩ポイントで寄ってきてくれました。
可愛いですね!


登山道は薄く雪も残っていましたが慎重に・・・


見晴らしの良い尾根に出ました。赤城も良く見えます。
ここから山頂へはもうすぐ


左手に関東平野を一望しながら尾根道を進みます。


富士山が見えると得した気分になりますね。


登山口から1時間半弱で山頂到着です。


関東平野と反対側に榛名の山々、


今日は雪のなかですが谷川~武尊~日光方面、赤城がよく見えます。


下りは滑らないよう、より慎重に歩き下山しました。
駐車場に着くと、これから登る支度中の谷ケ崎スタッフとバッタリ!
まえにも日光白根の山中で遭遇したこともありますがお互いビックリでした!
「気を付けて!良いお年を!」ってことで2022年の登り納めでした。

明けて2023年1月4日、赤城へ登り初めです。

登り初めはやはり日本百名山、雪の黒檜山を目指します。
去年の1月19日に雪山デビューした山ですが今年も雪は豊富です。
山頂付近は雲の中ですが、薄日も差し青空もかすかに見えるので「山頂では快晴」を期待して。


登山口まで大沼湖畔を歩きます。結氷はしてますが立ち入り禁止でした。残念!


いざっ!


登るに従い振り返る大沼が小さくなるこのルートは飽きません。


ですが・・・、高度を上げるとガスの中に入り大沼も見えなくなり


せっかくの霧氷も映えませんねぇ~。


山頂も


晴れていれば絶景ポイントもドン曇りでした。
気温はおそらく-10℃くらいでしょうか?
顔は痛いですが体は歩いていると寒くないんです。


せめて風と雪の樹木のアートを楽しみ山頂を後にしました。

このまま往復で帰ろうか?とも思いましたが、せっかくなので赤城駒ケ岳経由で帰ります。

途中誰かが描いたスマイルを見つけたので・・・・


カスタマイズしてみました!


いったん下って駒ケ岳山頂へ登り返すところで晴れの気配!


期待の胸を膨らませいよいよ山頂を捕えたところで

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!


AKAGI BLUE ゲットです!


黒檜山からピストンで下山しなくて良かったです!


関東平野に向かって尾根道を下ります。
踏み跡の左は雪庇と言って風で地面からせり出した雪でうっかり乗ると崩落しますので、ルートを外さないよう慎重に・・・


気持ちよく歩きお昼になったので、ルート中唯一のベンチで


カップラーメンタイムです。


がしかし、これが完全なミステイク&ミスチョイス!

舞う雪が写真でお分かりでしょうか?
お湯を沸かしている間にみるみる天気が悪化し、
持ってきたカップ麺は一平ちゃんのビッグ。
お湯をたくさん使うので沸かすのに時間がかかるのと、熱湯注いで待ち時間なんと5分!

氷点下ではみるみる冷めて、麺が硬いのとフーフーしなくてもキンキンで全然うまくなかったです。(一平ちゃんが悪いわけではありません。念のため)
手は冷たいし体も冷え切ってしまい悲惨でした。


そんなこんなでそそくさと片付けて覚満渕近くに下山しました。

一旦車に戻り財布を手にし出掛けたのは、


大沼湖畔の赤城神社。
初詣で一年の無事を祈念してきました。

今年一年、無事に楽しめますように・・・・

お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 OPEN中!

 

5+

今年も1月2日から開店していますよ!(藤田)斉藤林業スタッフブログ

皆様、明けましておめでとうございます🌅

本年も宜しくお願い致します🎍

まだ三箇日の中日ではありますが、皆様は初詣どこかに行きましたか?

私は、榛名神社に行ってきました❕

たくさんの参拝の方々で賑わっていましたよ!(^^)!

神々しいです🙏

以前にも榛名神社の紹介をしましたが是非また行きたいです☺

 

さて、私の雑談で話がそれてしまいましたが、

タイトルにもある通り、斉藤林業の高崎展示場は

1月2日(月曜日)~から開店しております!!

また、伊勢崎のみやこの家は1月4日(水曜日)から開店いたします!

展示場の掃除をしたり、お庭の植物にお水をやりいつ皆様が来ていただいてもご案内が可能になっております♪

お近くにお出かけの際は遊びに来てくださいね(#^^#)

お待ちしております。

 

健康で楽しく暮らす群馬の木の家

お客様係 藤田 潤

10+