近隣清掃(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

斉藤林林業前橋支店では毎月第1月曜日の朝、始業前に事務所周辺の道路清掃をおこなっています。

歩道の植え込みを中心に雑草をむしったり、ごみや枯葉を拾ったりして皆さまから愛される企業づくりのために頑張っています。
20130404 (2)
20130404 (3)

正直なところ普段より朝早いし、夏は暑く冬は寒い。犬のウ〇チにタッチしちゃったりと、モチベーションを上げていくのは結構大変。
でも、沼田の自宅から前橋支店へ8時までに来て、このあと太田の現場まで行き、戻ってきたら慣れないパソコン作業をして沼田の自宅に帰っていく元棟梁で高校生になる孫がいる現役おじいちゃんの

20130404 (1)
高橋保常務を見てしまうと、近くに住み年齢も若い私たちが不平も言えず・・・・。
今月も頑張りました。

今月はツータッチ!
前橋支店長 飯塚 邦彦blogend2

0

4月3日のひな祭り(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

毎月発行イベント情報誌「smile」のホームオーナー様訪問コーナーの取材の為、4年前にお引渡しのお客様宅へ伺ってきました。

小雨まじりの肌寒い日でしたが、ご家族みなさん笑顔で迎えてくださりました。
お気に入りや季節の小物を飾り、生活を楽しんでらっしゃる様子があちらこちらに垣間見えましたので紹介します。

玄関脇の壁を掘り込んで設けられた小さな動物園
20130330iiduka (6)

窓辺には斉藤林業オリジナル木のおもちゃ(見学会などでプレゼントしています)20130330iiduka (4)

冷蔵庫に貼られたラブレター(うちにもそんな時代が・・・・、思い出せません(涙))20130330iiduka (2)

玄関収納カウンター上のウサギたち(えっ!おひな様?しまい忘れてますよー。)20130330iiduka (7)

撮影が終わり皆さんで画像チェックしているところに戻りますと、奥の和室にもおひな様。しかもうっかりしまい忘れるようなサイズでは有りません。
20130330iiduka (1)

「早くお嫁に行かれたくないからって」とご主人に突っ込んだところ、
「桐生は旧暦の4月3日がひな祭りなんですよねー」
そういえば建築中にもそんな話を裏のご実家で聞いたような・・・・(-_-;)

S様、ありがとうございました。「smile」5月号楽しみにしてくださいね!

お引渡し時にプレゼントさせていただいた踏み台が活躍しているとのことで、うれしかった
前橋支店長 飯塚邦彦
20130330iiduka (3)

0

あかるくスッキリ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

お引渡し間近の現場で見掛けました。

iiduka 20130329 (3)

Candy Popな☆キラキラ☆カラフルなモザイクタイルです。

見てるだけで気分が明るくなるこの空間、

iiduka 20130329 (2)

トイレです。

生みの苦しみの為に思わず眉間にしわを寄せる事の多いスペースですが、

明るくスッキリ(^o^)」 って感じでステキですね。

きょうもスッキリ前橋支店長 飯塚邦彦

 

0

えっ!?(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

林野庁よりエコポイントの木材版「木材利用ポイント制度」が始まります。
制度詳細は検討中ですが、趣旨は地域材の需要喚起、国内林産業の振興。
条件に合った木材で住宅を建てられる方に恩恵が受けられる制度を楽しみにしていたのですが・・・・・。

20130322 iiduka

外材(外国産材)も対象ってどういうことでしょうか!?
わたしの想像力では制度の趣旨と結びつけることは出来ませんでした(?_?)。国の言う地域って地球規模だったのか?
ニッポンの森や林産業がTPPとかのまえに、国内制度に潰されてしまわないか?心配です。

「政策をあてにせず、国産材や地域材を使うことの意義を本質的に伝えていかなければ」と改めて感じた
前橋支店長 飯塚邦彦

 

0

春の味覚その3(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

今日は社長特製「だんご汁の日」。そう、2日目です。

「でっけー鍋で作ったほうがうんめぇからさー!」が口癖の社長が作ると、

野菜は1個、肉はパック単位で使うので大体は1日で消化できない配給量となります。

20130319iiduka1

今日は「だんご汁うどん」にアレンジしていただきました。

粉もの&粉ものでダイエッターには厳しいフードですが、この二日目が旨いんでやめられません。

ごちそうさまでした。(まだ残ってます・・・・)

冷凍うどんはテーブルマーク(旧加ト吉)が好きです。 前橋支店長 飯塚邦彦

0

〇〇〇一筋(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

昭和二年創業のバナナ専門店が前橋にあります。

その名も「梅田のバナナ」。

DSC_2498DSC_2499

独自の熟成庫で糖度18%以上になったものだけをお店に並べています。

今まで通勤途中の道沿いにあったこともあり前を通ること無数、入店0回。

このたび創業以来?の新商品「バナナアイス」が発売されたことを知り突撃してみました。

なるほど、なかなかの老舗の専門店っぷりです。

バナナひと房とアイスを購入しお会計を待つ間、目に留まった看板について聞いてみました。

DSC_2501

「創業者のお父さんが、人間は太陽の光とおいしい水と空気、栄養があれば元気でいられる。
バナナ一本が玉子2個の栄養価に相当するのでは?」という意味で商標登録したとのこと。

さすがにバナナ一筋86年には含蓄があります。

DSC_2502

ちなみに新商品は「バナナアイスというよりはアイスバナナ」という感じでした。

住宅は木造一筋20年
前橋支店長 飯塚邦彦

0

祝!掲載(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

すこし前にブログで紹介しましたママとキッズのための木のある暮らし
「GREEN Project」 (ブログはこちら→http://saito-ringyo.jp/sblog/?p=922)が、本日の上毛新聞さんに記事としてご紹介いただきました。(七五三木(しめぎ)さんブログに先を越されてしまった(>_<))

20130312iiduka
さすが上毛新聞さん!目のつけどころがローカル・・・、地域密着です。(お互い頑張りましょう。)

さて、記事の見出しにもあるとおり、GREEN Projectの商品は材料は、県産の杉にこだわってます。
理由はいろいろありますが、その一つに硬さや温かみが小さなお子様が使うモノに適しているのではないか?という想いがあります。
でも、なかなか杉の家具やおもちゃは見かけませんよね?道具としての強度確保や緻密な加工が難しいのが作り手側からすると敬遠したくなる材料だからです。

住宅の造作家具などで日々、杉の扱いに精通した当社ムク板工房だからこそできる品々をぜひご覧ください。(できれば・・・、入園・入学のお祝いにいかがでしょうか?)
前橋のGREEN TOMORROWにて展示してあります。

節酒ダイエット継続3か月目に突入
前橋支店長 飯塚邦彦

0

月夜野のケンタッキー(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

非公式ですが、ファンからそう呼ばれているお店をご存知でしょうか?

私は昨年末に「「高橋の若どり」っていうお店のチキンが超うまいんですよー!」お客様係の篠原社員から教えてだけもらいました。

このあいだの休日、まったりと上毛新聞を読んでいるとそのお店が結構大きく記事に取り上げられているでは有りませんか!
無性に食べてみたくなりましたが、そこはみなかみ町月夜野。チキンを買いにちょっくら行ける距離でも無く・・・・、ガマン。

翌日会社で篠原社員に「若どりの高橋が上毛新聞に載ってたね」と言うと「うまいですもんねー(笑)」
ムカッ!「ですもんねー!って同意を求められても食べたことないし~。仕事でそっちのほう行かないの?」

「あっ明日いきますぅ・・・」

「へぇー明日そっちのほうに行くんだぁ、ふーん!!」精一杯の圧力を掛けてみました。

じゃーん!

20130302iiduka-1

仕事のついでに買ってきてくれました。(保温性の高い新聞紙を再利用したラッピング。流石です!)

20130302iiduka-2

仲間のやさしさと評判通りの味を噛みしめながら、晩酌タイムを楽しみました。

「高橋の若どり」さんの情報は上毛新聞さんのニュース動画→http://movie.raijin.com/70605682/detail  などをご参照ください。

週に3日の休肝ダイエット実行中の

前橋支店長 飯塚邦彦

 

0

お試し生活(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

宿泊体験をしていただきましたお客様より心温まるイラスト付きアンケートがありました。

2013-02-25_iiduka-1

お住まいづくりをご検討されている方の不安解消になれば、と実施している宿泊体験ですがこのようなお客様の声をいただくと改めて、

「やっててよかったなぁ(^-^)」と実感する今日この頃です。

みなさまもぜひ、ご利用ください。iiduka20130226

あたらしい宿泊体験のチラシを制作しました。

古家に住んでいるからこそ斉藤林業の家の素晴らしさが分かると負け惜しむ
前橋支店長 飯塚邦彦

0

GREEN●Project 始動(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

斉藤林業ムク板工房(家具工房)発の、新たな商品プロジェクトが始動しました。

その名も「GREEN Project」

ふるさとの森にある豊かな自然の恵みと手仕事のぬくもりを活かした、

お母さんと子どもの木のある暮らしがデザインコンセプトです。

・家族の絆を感じるモノ
・家族のふれあいを感じるモノ
・家族の成長を感じるモノ

前橋のGREEN TOMORROWに展示してあります。

DSC_2399

ぜひお立ち寄りください。

写真のウサギDSC_2405の飼い主としては、
「ウサミミチェアー」(勝手に命名)に激しく惹かれている

0