話題が絶えない薪づくりイベント♪斉藤林業 社長ブログ

毎年、年2回開催されている薪集めイベント」を沼田第一工場で開催させて頂きました。

チェンソーの操作や研磨の仕方から薪割りの斧の使い方まで、

先輩ホームオーナー様達が教えてくれたりもしていて、終始賑やかな1日となりました。

毎回ですが、ストーブに着火して30分は炎に見惚れて家族が無言になるとか…。

こんな話で盛り上がっていました。

家づくりは「健康で楽しく暮らす事」ですから、

「最高のひと時と言うお話を、聞いている私も「ほっこり」しました。

総勢22名で薪割り機2台、チェンソー8台、

斧割り3箇所と色々な音が交わってなんとも言えない音の共演となりました。

ご兄弟で力合わせて共同作業です。

奥様のチェンソーさばきもなかなかです。

楽しいひと時と心地よい疲れをありがとございました。

ぐんまの木の家 齋藤英之

5+

雛飾りに「ほっ」♪斉藤林業 社長ブログ

昨年より、窮屈で我慢の毎日が続いていますが

皆様、元気でお過ごしの事と思います。

明るいニュースが少ない中で、お雛様を見てほっこり出来ました。

いつもなら、立ち止まって見るほどでも無いのですが、

今年はとても新鮮に見えて癒されました。

前橋支店の玄関ホールです。

グリーントゥモローのスマイールです。

身も心も温まった瞬間でした。

「ほっこり」とね♪♪

ぐんまの木の家 齋藤英之

5+

結束(小林)斉藤林業スタッフブログ

今日は製材で作業をしています。

木出しで積んだ梁・柱などは、PPバンドで結束します。

専用の道具でPPバンドを締めていき締め終わるとバンドをカット。

その後、専用の金具で固定し、木材の角に当て入れて

木材を保護します。

以上、コバちゃんでした!!

ぐんまの木の家 生産 小林多加志

1+

余ったお餅で(長張)斉藤林業スタッフブログ

お正月に余ったお餅をどうにかしなくっちゃ! と急~にやる気スイッチが入って…思いつきで2品つくってみました。

まずは、小さいころから定番の『揚げおかき』2種類の味。

カラカラに干したお餅を油で揚げる ⇒ きつね色になったら油をきって ⇒ 塩をふる(砂糖+醤油にからめるのも美味しいです。)⇒ 完成♪ 簡単です(^o^)/ 

2品目は『お餅でピザ』

お餅を厚さ2~3等分にスライス ⇒ フライパンに薄く油をひいて ⇒ お餅を並べてピザソースを塗る ⇒ 好きな具材をのせて ⇒ とろけるチーズをトッピング ⇒ 蓋をして ⇒ チーズがとろとろになったら完成♪ 

今回も冷蔵庫にあった食材をトッピングしてみました。とろけるチーズが少し足りず…おまけに不格好ですが( ;∀;) なかなか美味しくできました (^^♪  

みなさまはどんなレシピで楽しんでいますか。

ぐんまの木の家 ながはり みつこ  

4+

関東一の森林県が… 斉藤林業 社長ブログ

自然豊で災害の少ないふるさと群馬が大好きです。

今日は群馬県の森林や木材事情をお伝えいたします。

関東一の森林県ですが、森林面積比率は全国平均と同じ67%です。

日本は世界第2位の森林大国ですが、自給率は残念ながらなんと37%です。

群馬県の年間丸太の生産量は35万m3に対して成長量が150万m3ですから

木材が年間115万m3成長するわけです。

森林面積が変わらない中で木材が成長続ける事が良いことなのでしょうか?

この大型トラックに57,500台長さにすると575kmになり大阪までつながる量が成長を続けるわけです。

結局木を使わない事で森林崩壊が起こるのです。

豊かな森林を守るためにも、群馬の木を使いましょう。

ぐんまの木の家 齋藤英之

6+

初めてのラーメン (須田)斉藤林業スタッフブログ

 私の地元 沼田市にある味噌ラーメンあさひ屋さんを紹介したいと思います。

 通勤途中にある店で、通りすがりに気になっていましたが、なかなか寄れず

 先日やっと想いを遂げることが出来ました。

 味噌にこだわりがあるようで、北海道味噌をベースに芳醇なコクと香りを

 醸し出す濃厚なスープでした。

 生卵をトッピングにしますとまろやかで深みがある味わいになるそうです。

 麺は太めのちぢれ麺で美味しかったのですが・・・

   餃子はイマイチ・・・・

ぐんまの木の家 斉藤林業

お客様係り 須田 賢治 

3+

カッコいい家の作り方勉強会 斉藤林業 社長ブログ

斉藤林業と住まいのGenの設計担当者10名による

「敷地を読みながら外観と間取りをデザインする勉強会」が、

日本で有名な建築家をお招きして開催されました。

近隣の環境(建物、道路、樹木、山、川等)も考慮しながら、

図面と模型を作り発表会をしました。

10名の考え方やコンセプトの発表を聞くのが、発見もあり楽しかったです。

模型を作ることにより、敷地と建物のバランス、光や風の流れや近隣建物との

高さ目線なんかもイメージしやすく、設計をボリューム的に

体積もみられカッコいい家やテーマもより提案しやすくなりました。

私は45年間この仕事をさせて頂く中で

我が社の設計力の高さには驚いているのですが、

こんな勉強会を重ねる事でさらなる

「提案力」「設計力」のアップに繋がることと確信しています。

素晴らしい ♪

ぐんまの木の家 齋藤英之

4+

大盛りそば (須田)斉藤林業スタッフブログ

 今回、高崎市大沢町にあるそば処高砂庵を紹介したいと思います。

 昼食時に同僚と最近よく行く店で、私は肉汁ジャンボ蕎麦を必ず注文する事と

 しています。

    

  大盛りの大盛り、高さにして5cmはあるかと思います。

  最初はびっくりしましたが食べてみると意外にペロリといけました。

  とても美味しく癖になりそうです。

  ちなみに料金は1,070円でした。

ぐんまの木の家 斉藤林業

お客様係り 須田 賢治 

1+

先人の知恵(キノコの塩漬け)斉藤林業 社長ブログ

昨年の秋にスタッフと八木沢ダムの上流にキノコ狩りに行ってきました。

あまりの多さに驚きながら「時期が合えばこのくらいは、どこでもあるよ」

なんて自慢しちゃいましたが…(笑)

そのナラブサ(正式名称ナラタケ)を塩漬けにしておきました。

ボイルしてから塩漬けにしたので、

形が崩れなくて綺麗に仕上げる事ができ満足です。

塩抜きをしてからいよいよ、食卓に並びましたが今夜のメニューは

「野菜たっぷり鍋」と「キノコの漬物」で〜す。♪

なんとなく採れたてより塩漬けにした方が味が濃くなっているように感じます。

これも先人の知恵ですかね〜(^_-)-☆

超美味かったです。(^^)

ぐんまの木の家 齋藤英之

1+

家族全員で楽しめた思い出の祭典♪斉藤林業 社長ブログ

前橋市N様の地鎮祭に参加させて頂きました。

お揃いの半纏で身を清め、

「一生の思い出になりました」とお褒めの言葉を頂きました。

ご両親も参加して頂き、「こんなに素敵な地鎮祭は初めてです」と感動を!

 みさきちゃん4才、もうすぐ2才のゆかちゃんも楽しそうでした。♪

ぐんまの木の家 齋藤英之

3+