障子(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

数年前に引渡しされましたお施主様宅の建具障子。

写真(荒間障子)です。

最近は数が少なくなりました。

1間の間に2本・1間半〜二間の間に4本が標準です。

又、建具障子のある処が床が畳とは限りません。

フローリング処にデザインにより取り入れるお施主様もいらっしゃいます。

宜しければ参考にしては如何でしょうか

3+

収納とエアコン(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

1階のリビングなどに収納を設けて、上と下にエアコンを取付けては如何でしょうか? 

上下の建具は前面ガラリ(取外し簡単)になっていまして、そのままエアコンは使用出来ます。

   

お客様係

飯坂佳明         

2+

雪の基礎工事(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

 雪の基礎工事(配筋検査) JIO(日本住宅保証検査機構)による鉄筋の検査模様です。

鉄筋工事が終りましたらブルーシートで雪が降っても影響のないように養生します。

写真は、区切りの良い箇所ごとにシートをはがしながら検査を受けているところです。

雪の降る場所では様々な対策が必要になります。

ぐんまの家
お客様係
飯坂佳明


4+

階段照明(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

階段照明には天井付の照明、壁付の照明や足元灯など、色々なタイプがあります。

照明の明るさの好みもあると思います。

今回は、足元灯 です。

足元を照らすことで段差がみやすくなるため、踏み外して転倒するなどの事故を防ぐことができます。

特に夜間に階段の上り下りをする際には足下灯が活躍する事でしょう。

階段の明暗が出て良い雰囲気に感じます。

 

お客様係 飯坂佳明

 

6+

壁付たたむ棚板(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

 お部屋や通路など ディスプレイ棚や収納棚など考えても狭くて置けないなと思った事ありませんか?

そんなに時に スリムで邪魔にならない 

壁付折りたたみ棚板

必要の時だけ出して

使わない時は 折りたたんでと 使い勝手の良い

壁付折りたたみ棚板

このお家は、何にお使いになるでしょうか

私も自宅の台所で30年の上経ちますが

有り難く利用しています。

 

健康で楽しく暮らす お客様係 飯坂佳明

 

5+

 天窓 (飯坂) 斉藤林業スタッフブログ

お家の間取りによって、壁面の窓を付けても、

軒や庇、庭木や近隣建築物などの陰にもなりやすく、

1日をとおして明るさを得にくい場合もあります。

そんな時に、天窓を考えてみては如何でしょうか

天窓なら、昼間のほとんどの時間帯で一定の自然光を取り入れれます。

 

眩しいときは、光の量をブラインドで自由に調整することも可能です。

 

昼間は日光が入る明るいお部屋で、

夜は星空をゆっくり見て過ごしては如何でしょうか

 

お客様係 飯坂佳明

 

4+