自宅の庭木の夏蜜柑の木に今年も沢山の実が成りました。

木にはおよそ50個程の実。
冬の間に段々と黄色くなり12月下旬~1月上旬頃に食べられる様になります。

『夏みかん』の名前の由来は夏まで食べられるから。
木にそのまま実らせておけば5月頃まで美味しく食べられます。

少しづつ黄色く色づきはじめました。
実の色づきが、冬の到来を知らせてくれます(*‘∀‘)。
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
自宅の庭木の夏蜜柑の木に今年も沢山の実が成りました。

木にはおよそ50個程の実。
冬の間に段々と黄色くなり12月下旬~1月上旬頃に食べられる様になります。

『夏みかん』の名前の由来は夏まで食べられるから。
木にそのまま実らせておけば5月頃まで美味しく食べられます。

少しづつ黄色く色づきはじめました。
実の色づきが、冬の到来を知らせてくれます(*‘∀‘)。
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
女峰山の下山後、登山口のロッジにてに自分へのご褒美のソフトクリームを求む🍦。
大好物の巨峰の味の🍇ソフトクリームと、メロン🍈の「甘熟」も気になって悩む……(*’ω’*)。

店主のお父さんに
「お父さんなら巨峰とメロンどっち選びますか?」
と聞いたら
困ったような暫〜らくの沈黙の後……。
「プレミアムバニラ🍦」
との回答……(°ε°;)。
ぢゃぁそれにします!!(;^∀^)
「これなら間違いないよ。」
と、お父さんポツリ(*‘∀‘)
確かに間違い無い美味さでしたw(((o(*>▽<*)o)))♡-☆

続いて
日光へ行ったらここへ寄らないでか!
帰路の途中に黒保根村の自販機蕎麦屋へ寄る🚗=3


ヤタ!
小当りの舞茸の天ぷら入りだ!!(´艸`*)

って、めっちゃ小さ過ぎない!?(◎_◎;)
アサリくらいの大きさしか無い…。
これで本当にツイてる男なのかしら!?(*≧∀≦*)٩( ᐛ )و

それでも蕎麦は美味かった!!
っと、登山~美味しい食べ物と満喫した一日になりましたとさ(^^ゞ
めでたしめでたし♪
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
先日、日光にある『女峰山』へ登ってきました。
女峰山は『日光三山』に挙げられる 日光を代表する山の一つ。
天気予報も上々⇈
午前中の内に 山頂へ到着しようと まだ真っ暗な早朝からスタート (^^ゞ。


いざ登り始めると あらビックリ!
雪が積もっているぢゃ あ~りませんか!!(◎_◎;)





思いがけずの雪山登山になりました(;^ω^)。
それでもお天気はアッパレの晴天!
気持ち良く登山することができました(*‘∀‘)♪
動画も投稿しました。※👆上の画面をクリック
宜しければご覧下さいm(^^)m。
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
11月8日(日)薪集め体験会イベントを開催しました。
もはや恒例イベントになったこのイベントも4回目
参加者の皆様もベテラン域で、作業も手慣れたもの。



今年はコロナ禍もあったりと外出も制限された年になってしまいましたが、
その鬱憤を晴らすかの様に作業はサクサク進みます(><)b
詳細は弊社情報誌『森の国たより12月号』にてご紹介いたしますのでご覧下さいm(^^)m。
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
先日、M様邸上棟・棟札式を執り行いました。
土地探しからお手伝いさせていただいたM様邸、この度上棟の運びとなりました。
遠くの通りからもチラリと見える建物を見て私も灌漑深くなりました(T∀T)。
式はM様ご家族らしい笑い声の絶えない式(*‘∀‘)♪

御施主様ご夫婦はもちろん、お家づくりを一番楽しみにしているのはお子様達。
お家の中を駆け周りとっても喜んでくれている様子(*´▽`*)。


完成後も雄地の中を駆けずり回る様子が目に浮かぶようでした。
上棟記念の『釘打ちの儀』
『パパ上手に打ってね!』


『ママ僕たちもやるー!』


みんな上手に打てました(^^ゞ
どうぞこれからも工事の様子もお楽しみいただきながらご家族皆様の思い出として下さいm(^^)m。
本日は上棟誠におめでとうございました\(^∀^)/!

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
『峠の釜めし』の釜を使って『釜めし』を炊く。
釜で炊く釜めしの美味さに魅了されて、また炊きました(*ノωノ)。
今回のネタは『豚の生姜焼き釜めし』♪


おこげの付け具合も手慣れた具合(^^ゞ


お味はどうって?
そりゃ聞かなくでもお分かりでしょう!?(*`∀´*)b♪♬
『Nobuya(暢哉)の釜めし』始めましたm(_ _)m
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
先日、M様邸上棟・棟札式を執り行いました。

お住まいづくりの履歴書となる棟札を棟梁に託します。

大ベテランの新井棟梁も緊張の面持ち(´艸`*)!
お住まいづくりの想いを記した棟札を建物棟木に打ち付けます。

御施主様も感慨深く記念撮影(*^^*)b☆
この札はこのお家がある限り屋根裏にあり続け、住まい方々を見守り続けます。
今日の記念としてお施主様にも釘を打っていただきます。
棟梁の愛用の金槌で想いを込めてご夫婦で『えいや!』




ご主人様拘りの書斎スペースや奥様の読書ホールなどお家の中でご夫婦でゆったりと過ごしたり、訪れたお客様もゆっくり過ごせるM様拘りのお住まい。
完成の日が楽しみですね(´▽`)/♪
M様この度は上棟誠におめでとうございました\(*^∀^*)/!!
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
先日の休暇、久しぶりにソロキャンンプに行きました。
場所は渋川市にある『ひするまキャンプ場』
ランチは飯盒でお米を炊いてからの~『豪華マグロ丼』(´艸`*)♪
山で海鮮丼がサイコー!

腹がいっぱいになったら昼寝~のお決まりルーティーン(・´з`・)
ちょい寒だから『露天寝袋昼寝』ね(>∀<;)zzz。

ところで天候は午前中から曇天。
このあと雨降りが心配だなぁ…。
ディナーは派手に豪快焼肉パーリー!
…の予定でしたが、案の定夕方から雨…(;´・ω・)。
結局、テント内でこじんまりとつっつく焼肉…(;;)。。。
まっ、それはそれで楽しいんですけどね~♪


PS
同じキャンプ場でキャンプしていたキャンパーさんから『鶏のセセリ肉』のお裾分けをいただきました。
塩コショウだけで美味し(`∀´)b
こんな交流も嬉しいひと時ですよね~(*^^*)。
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
どうです!
この荘厳な眺め!!(((*°∀°*))))


高さ奥行共に5m以上あります…。
圧巻です…。
※写真では伝わりづらいのが残念(><;
これは弊社『燻煙乾燥炉』にて木材の乾燥完了直後の様子。
乾燥は20日間掛けて乾燥し、その後炉内の温度を下げてから、いよいよ炉出しの流れ。
なので『乾燥炉ご開帳』のタイミングはスタッフといえどもなかなかお目にかかれません。
『スゲぇ~~~~(((*°∀°*))))♪』

材料づくりから始まる斉藤林業の家づくり。
きっとどこも真似できません。
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
世の中にはカビの生える家と生えない家がある(°0°)!?
都市伝説ではありませんよ。
ちゃんと実証実験されています!
同じ水槽が並べて2つ。
水槽の中にはパンと水。

アップで見ると違いが分りますか?


片方のパンはカビでカビカビ(@_@;)
片方のパンはパンのまま(・∀・)
どうしてこうなる?
答えは水槽の中にある素材の違い。
片方は木でできた部屋
もう片方は新建材(ビニール系建材)でできた部屋
2つの水槽の違いはこの素材の違いだけ。
素材の違いでこのような差が発生するわけですね。
※使われる素材によって環境に差が生じますという意味です。
『カビが必ず発生する、絶対に発生しない。』ということではありませんm(__)m。
本当にそうかって?
違いを確認されたい方は弊社展示場『吉岡の家」で宿泊体験をご利用して体感して下さい。
もしくは、ホームオーナー様のお住まい見学にてオーナー様に直接聞いてみるという方法もありますよ!
気になる方は実際に体験して確認してみて下さい!(^∀^)b
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉