物干し金物(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

室内物干しには種類が豊富にあります。

床に置いて利用するスタンド式なものや、

壁や天井に取り付けられるもの、

窓枠を利用して取り付けられるようなものなど…

今回は、天井から吊り下げタイプです。

お施主様の要望によりオーダーで製作する事もあります。

 

よしおかぱーく近くで宿泊体験出来る展示場『吉岡の家』オープン中です。

ぐんまの木の家 お客様係 飯坂佳明

3+

フェンス工事(七五三木広志)斉藤林業スタッフブログ

今回は外構工事のフェンス工事をご紹介します。

新築時に燻煙竹で目隠しフェンスを設置

させて頂いたのですが、竹が割れて

潰れて下がってしまい、フェンスの役目を

しなくなってきたので良い方法ありますか?

 

縦格子・横格子等いくつかご提案させて頂き

縦格子で隙間も将来塗装しやすい間隔に

鉄骨の支柱はそのまま再利用で

笠木に板金を被せて腐食しづらくしました。

 

 

支柱が黒色なので笠木板金も黒色で合わせとても「カッコイイ」

庭木にもマッチしていて良い感じに完成しました。

 

外構工事もご相談ください!!

宿泊体験の出来る展示場 「吉岡の家」

メンテナンス部 七五三木 広志

今年も感謝祭開催します

5+

6月は「弾む!かんたん!楽しい!」(長張)斉藤林業スタッフブログ

6/25(火)10:00~12:00 みやこの家展示場で 弾む!かんたん!楽しい! HAPPYバランスボールイベントを開催いたします。

講師:佐藤 総(ふさ)先生(左)

親子でもお一人さまでも、初めての方も大歓迎! 音楽に合わせて楽しく弾んで、体も心も元気になりましょう!!

【お客様の声】

・「カラフルなボールがカワイくってわくわくしました♪」

・「体も心も元気になりました!」

・「先生が明るい方で元気をもらえました!」

詳細・ご予約は▷▷ こちら <(_ _)>

 

みなさまのご予約お待ちしております(^^♪

ぐんまの木の家 長張 美津子

4+

潮干狩り(金井)斉藤林業スタッフブログ

去年に続いて今年も潮干狩りに
行ってきました
今年はハマグリやマテガイが取りたくて
沖合の方に行きましたが
取れませんでしたΣ( ̄ロ ̄lll)ガーン
ゴールデンウィーク最終日と時間帯が
よかったのか行きも帰りも渋滞なく
行って来れました

いつも渋滞していて断念していた

海ほたるがあまり混んでなかったので

今年は寄って来れました

初めて海ほたるに行きましたが

思ってたより充実していて

子供たちも開放的になれて

楽しめました

次こそはマテガイを取りたいと思います

群馬の木の家 メンテナンス部 金井鷹夫

6+

見て食べてと欲張りなアレンジの寄せ植え(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

グランドカバーとミニ野菜の寄せ植えを作りました。

見て食べてと欲張りなアレンジです!!

5月頭に植え込みリシマキアは垂れ下がっていい感じに、葉物野菜も成長しています。

プラ鉢は夏の水やりが頻繁になりますが、

テラコッタ鉢は水分蒸発が抑えられます。

今回使用したグランドカバーと花は、

ナツメグゼラニウム・リシマキア2種類・オレガノ(ハーブ)・グレコマ。

ミニ野菜が終わったらレタス苗やパセリ苗でもいいですね。

グランドカバーが成長しすぎたら、適当にカットして別の鉢に刺して増やせますよ!

ナツメグゼラニウム

リシマキア・オレガノ・グレコマ

グレコマ・リシマキア

※注意点は、下草の他使用する場合は毒素もある花も有るので

 購入時はラベルの裏の説明を見て購入してくださいね。

ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

5+

転生(栗原)斉藤林業スタッフブログ

支店の廊下をふと見ると

「セルロース行き」の箱

これ実は、図面などの紙を生まれ変わらせるため

沼田の第二工場へ運ぶための【しるし】です。

 

弊社では断熱材が製造できるプラントがあり

 

 

使わなくなった新聞など良質な紙を原料にセルロースファイバーを自社で作っています。

 

高品質、高性能でその効果はここでは語りきれませんのでこちらの動画をご覧下さい! >>セルロースファイバーの動画

 

その後生まれ変わって何十年も、私達の生活の【快適さ】を支えてくれてます。

このあたりにも、地球を汚さないモノ作りの思想が息づいています🌎

>>モノ作りの原点、工場での取り組みを知りたい方はこちら

 

もっとセルロースファイバーのことを知りたいかたは構造の見学会にお出かけ下さい🙇🏻‍♂️

 

また、資源のリサイクルにご協力頂ける方は、読み終わった新聞紙をお持ち頂けたらと思います。今後、このしるしを見かけたらリサイクルしていることを思い出して下さい♺

ぐんまの木の家 お客様係 栗原 幸宏

4+

雨の日でもカラッと快適✨(中島)斉藤林業スタッフブログ

今日はどんよりした曇り空の高崎展示場☁

2024年の梅雨入りは「平年並み」の予想のようです

洗濯物が乾かないそんな時でも部屋干しでカラッと快適な斉藤林業の木の家👕👗

カエルの看板でお待ちしております🐸

雨の日の多い6月でも室内で楽しめるイベントを「みやこの家」にて開催いたします

とっても明るい、ふさ先生と一緒にバランスボールで思いっきり体を動かしてみませんか?😄

お申込みはHPから

ご予約お待ちしております

 

宿泊体験の出来る展示場 「吉岡の家」

お客様係 中島 有希子

2+

感謝祭 オークション品ビーラック 龍見勇斗 斉藤林業スタッフブログ

感謝祭のオークション品で、ビーラックを作りました。

本を置いたり小物を飾ったり、好みで色々な置き方があるので面白いです。

是非感謝祭へ来て頂き買って下さい

群馬県の木の家   家具工房 龍見勇斗

 

 

6+

キビシイCAMP(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

今回のキャンプは厳しかったDETH!

GW中の二日の休日と明けてからも2週連続で水木の休みは雨。
待ちに待った晴れ予報の水木、前日に予約を取り、
Amazonから4月21日に届いたテントも積み込み、万全の態勢でお気に入りのキャンプ場にやってきました!

受付で、「夕方から天気が荒れるみたいなので気を付けてくださいね!」

「えー!そうなんですか?予報は良いはずだったんですけど・・・」

低気圧が急速に発達し西から急速に荒れ模様との事らしいです。
今のところ天気いいし、まぁ、なんとかなるでしょう。
来ちゃったし。

はやる気持ちしか無かったので、早速設営しました。
今回導入したテントは今まで持っていたものよりも大きいのに収納サイズがコンパクトで軽量。バイクでのキャンプにぴったりと思って購入した次第です。
(でも、大きくて軽い=生地が薄いという事でもありますが、
この時は生地が薄い事への心配など微塵もありませんでした。)


買い出しに行った業務スーパーで発見したnewおつまみ「ひねポン」
パッケージの鳥さんと目が合い思わず買ってしまいました。
ひねポンとは姫路のほうの郷土料理で、ひね鳥とは卵を産めなくなったBBAの鳥のことだそうです。


あとは安定の馬刺しで


荒船山を見ながら、待ってましたの乾杯!
これですよっ!コレ、コレ!


ひねポンは新玉のオニスラときゅうりを薬味にいただきましたが、
流石BBAの鶏肉だけあって薄く細かく切ってあるのにシッカリした歯ごたえ(固いともいう)ながら、炭火の香りと噛めば噛むほど味が出て、まさに熟女の魅力。
リピートしそうです♡


このころから風が強くなり、テントの中に半分入る形でくつろいでました。
「やはり大きめのテントは良いなぁ」なんて悦に入りながら・・・


そのうち太陽が雲の中に入りがちになり、見る見るうちに


今にも降りだしそうな空模様となったので、バイクを中に入れてあげました。
バイクでのキャンプにぴったりなのはコレができるからです!
それでも、モツ煮とガソリンの臭いをアテにパック酒を呑り平静を装いますが・・・。

日が暮れてからは台風か?!ってぐらいの暴風雨。
バタバタ、ギシギシ、テントが悲鳴をあげてます。
大丈夫か?破れちゃううんじゃね?このテント。

新しいが故の未知のポテンシャルと薄いことが不安に変わりました。

(写真を撮っている余裕がなくなりましてスミマセン)

このあとは、一向に止まない風雨の音にビビりながら寝袋の中で

「車だったら車内に避難できたのにバイクでキャンプは厳しいなぁ、
テントが飛んだらどうなっちゃうのかなぁ?」

と悶々としていたら寝られなくなり、朝の3時に片付けをはじめました。
すべてのキャンプ道具を仕舞って荷造りをし、カッパを着こんでテントが飛ばされても被害はテントだけの状態で

「あとは好きにして!」状態でテントの中で寝転んで夜明けを待ちました。

夜が明けても暴風雨は一向に収まりません。
(↑テントの薄さがお分かりかと思います。)

一見すると静かな霧の中みたいに見えますが、風、雨、霧がスゴイです。

予報ではお昼ぐらいに回復に向かうとの事ですが、このままテントの中で待ってても埒があかないので風雨の中、強硬に撤収し7時半にはキャンプ場を後にしました。

雨の中の峠道では、いつぞやの転倒の恐怖も蘇り緊張しましたが無事帰宅することができました。

今回は厳しいキャンプでしたが同時に、安心して寝られる家がある事のあたりまえの有難さを実感するいい機会となりました。

次回はユルめのキャンプを希望します!

お客様係 飯塚邦彦

5+

地鎮祭(横山)スタッフブログ

4月吉日 A様邸 地鎮祭を執り行いました。

これから始まる工事の無事を土地の神様にお祈りまします。
神主様と一緒に四方祓いの儀

工事の無事を祈念して、、、

天候にも恵まれ無事にお祈りすることが出来ました。

いよいよ建築工事が始まります。
どうぞ工事の様子もお楽しみいただきながらご覧下さいませ^^。

A様この度は地鎮祭誠におめでとうございました\(*^^*)/。

大田展示場8月オープン予定
お客様係 横山 暢哉

5+