皆様、5月中旬になりまして。暑くなり始めの季節にまりました。
皆様の、健康が末永く続きますように、願っております。
尚、この画像はお客様のお庭にあります、樹齢100年の欅の木
です。
私も、この位立派に、なれるように努力してまいりますので応援のほどよろしくお願いいたします。

株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
皆様、5月中旬になりまして。暑くなり始めの季節にまりました。
皆様の、健康が末永く続きますように、願っております。
尚、この画像はお客様のお庭にあります、樹齢100年の欅の木
です。
私も、この位立派に、なれるように努力してまいりますので応援のほどよろしくお願いいたします。
みなさまゴールデンウィークを楽しくお過ごしされたことと思います。
斉藤林業の辞書には「ゴールデンウィーク」なる単語は掲載されてなく、
水木休みの私たちは今年は祝日にカスりもせずフツーに仕事でした。
まぁ、混んでるなか出掛けるよりいいのですが・・・
ということで、連休明けの7,8日に少し足を延ばしてキャンプに行ってきました!
今回は積載が過去イチ決まって気分良く出発できました。
最初の休憩地はこちら
長野県は南佐久郡小海町JR小海線のこうみえて立派な駅舎、小海駅です。
キャンプ場まではあと20分位なので腹ごしらえと行きましょう。
Googleに尋ねると小海駅前にソースカツ丼で評価の高いお店が2軒あります。
「行ってみた雰囲気で決めよう!」
と思っていたのですが、着いてみるとそのうち一軒は連休明けの臨時休業・・・
自動的に開いている方の一軒へ!THE大衆食堂といった趣で期待が高まります。
オーダーしたのはソースカツ丼とミニラーメンのセット、アイスコーヒーが付いて1,100円でした。
ミニラーメンと言えども丼の深さもありボリュームありました!
商店街で地酒のワンカップとスーパーで買い出しをしてキャンプ場へ向かいます。
こじんまりとした池のほとりの「駒出池キャンプ場」
行けのすぐ近くに陣取りました。この日は私を含めて6組9人、連休中はさぞ混んだことでしょう。
14時チェックインだったので設営が完了すると、おやつの時間。昼食後に小海駅前商店街のお店で買った豆大福でコーヒーブレイクとします。
この塩大福が大当たり。地酒のワンカップを買いに寄ったヤマザキデイリーストアとお年寄りしか買わないであろう衣料品店が合体した不思議な店舗でしたが、なぜかイチ推しの手作り大福を買って正解でした。
腹減らしに薪を拾いながら場内を散策していたら
おかずを発見!
晩酌のアテが一品増えました。
鳥を見てホルモンをつつき酒を吞み、焚火をしながら夜が更けていきます。
翌朝もいい天気、湖面が鏡のように景色を映します。
朝飯は地元スーパー「ナナーズ」特製の五目いなり寿司
みっちみちパンパンにパックされていて思わず買っちゃいました。
インスタント豚汁はビールの空き缶でお湯を沸かし、ワンカップ酒容器で飲みました。嗚呼SDGs
積み込みをしてキャンプ場をあとにして向かったのは
昨日に続きまたソースカツ丼とラーメンのセット!1,000円(厳密には昨日はソースカツ丼とミニラーメン、今日はラーメンとミニソースカツ丼のセット)
昨日閉まっていたもう一軒がどうしても気になり、白黒つけに小海駅前に戻ってきました。
こちらはちょっとイイ感じの食堂でした。
結果は、カツ丼は1軒目の肉で2軒目の揚げ方とソースが良く
ラーメンは1軒目の麺で2軒目のスープでボリュームは1軒目で値段は2軒目という身勝手な判定(スミマセン)で、「蕎麦食べておけば良かった」というものでした。
このあと、また不思議な店に行き豆大福をお土産に8個買い、下道約110kmを休憩なしの爆走で帰ってきました。
連休明けのキャンプもサイコーでした!
お客様係 飯塚邦彦
2月吉日 F様邸完成お引き渡し式を執り行いました。
大きなリビングと吹き抜け。奥様の趣味の陶芸ルームなどご夫婦の拘りが詰まった素敵なお住まい。
テープカットの後に、いよいよご新居へ入場。
お引渡し式も完了し、いよいよご新居での生活が始まります。
F様こだわりのお住まいを是非弊社youtube動画でもご紹介させていただきたい建物です。
どうかご新居にてご家族様の楽しい思い出を沢山つくって下さい(*^^*)
F様この度は完成お引渡し誠におめでとうございました!
ぐんまの木の家
お客様係 横山 暢哉
ご存じの方もいらっしゃるかもしれませんが、
実は斉藤林業の家で育ったスタッフがいます。
その2人が、今や立派な設計士に成長しました🌱✨
そう、星野と田村です!
星野は、設計チームの“ムードメーカー”として日々活躍中👏
田村は、なんと【太田展示場】の設計を1人で任されるまでに…!👏
斉藤林業で育ち、今はその家づくりを担う立場に。
こんなにうれしい成長はありません
😊
今日は「🎏こどもの日」。
成長を祝して、太田展示場のショート動画を作りました🎥
▶ ショート動画はこちら
ぜひご覧いただき、グッドボタンで応援をお願いします👍
そして、「子ども」といえば…!
🌊🐟️お客様 感謝祭もお楽しみに!
ご家族で笑顔になれるイベントを、ただいま準備中です😊
これからも、“育つ家・つなぐ想い”を大切に、スタッフ一同頑張ってまいります!
ぐんまの木の家 お客様係 メディア事業部 栗原 幸宏
飯能市のS様邸も完成間近、もうすぐお引き渡しです。
https://www.saito-ringyo.jp/blog/2025/01/31/敷地を活かす(飯塚)斉藤林業スタッフブログ/
キッチンメーカーの引き出しキャビネットと造作のカウンター収納を組み合わせたハイブリッドカップボードが素敵です。
さて今回、DIYでS様邸用のアイテムを製作いたしました!
♪テッテレー♪(ドラえもん風に)
シンプルで機能的なフォルムは、バウハウスデザインの流れを汲むディーター・ラムス率いる往年のBRAUN製品をイメージしました。
先端はこのように丸い穴が掘られていて、謎のくびれが掘られています。
さて、このアイテムは何をするためのモノでしょうか?
答えは
高い窓を操作するための棒でした。
この窓は外観を整えたり外と室内の視線や景色を制御するため、この高さこのサイズでお打合せさせていただきましたが、操作するチェーンやロッドがいつもぶら下がっているのを避けた結果このような操作に落ち着きました。
(意外にちゃんと使え、ほっとしました。)
先端に刻んだくびれにも意味がありまして
窓枠にジャストフィットして棒が壁にピタッと収納できます。
(撮影者の大塚に渾身のドヤ顔!)
さて、この棒のネーミング問題ですが・・・・
閃きました!
忙しい時に借りたいのは?
→NEKONOTE
では、痒い所にとどくのは?
→MAGONOTE
高い所の窓にとどくので、
→MADONOTE に決定!
S様のお役に立てば嬉しいです。
お客様係 飯塚邦彦
前から行きたかった角川武蔵野ミュージアムに行ってきました
建築家 隈 研吾さん設計の岩をモチーフにした建物🏛
写真で見るより本物は迫力があり、見る角度によって様々な表情になります
周りには水辺も・・・
私が見たかったのは「本棚劇場」のプロジェクションマッピング
吹き抜けの本棚に映し出される映像が本と融合していて素敵でした✨
木の本棚も味がありますね~
一緒に行った娘たちも「この本持ってる~」「これ小学生の時に読んだ!懐かし~」などと楽しそう😄😄
本好き、建物好きにはたまらない施設です
機会があったらぜひお出かけしてみてください
お客様係 中島 有希子
お疲れ様です。野田です
私の道具たちに、
新たな仲間が 今 加わりました
鏝鑿と云われる特殊な鑿
刃先はシノギ 狭い溝も一撃ですね
無敵です
入手先はヤフーオークション
予定金額を大きく上回りましたが冷静に
競り勝ちました
※写真の状態は 新品未使用 未研磨※
ぐんまの木の家 生産 野田洋平
始めて桐箱に入っている鑿を買いました。 持ち手が赤樫でハイス鋼と言うとても硬い金属を使っている鑿なのでとてもお気に入りです。 この鑿と一緒に成長出来るように頑張りたいと思います。
ヒュー・・・ドカン‼
打ち上げ花火みたいでキレイです!
ヒュー・・・ドカン‼
アレ・・・?
ぐんまの木の家 生産 小澤敏行
「なんかこの2人、いいよね」
そんな声が、最近少しずつ増えてきました。
実は、岡田と田村が登場するYouTube動画が、再生回数10万回を突破!
たくさんの方に見ていただき、コメントや高評価まで…本当にありがとうございます✨
今日はそのふたりの、ちょっとだけ特別な朝の1枚をご紹介。
掃除中の手を止めて、パッとこちらを向いてくれた瞬間をパチリ📸
笑顔でもポーズでもない、でもなんだか安心感のある写真です。
斉藤林業の住まいづくりの最前線をよく知る岡田と、
一見マイペースだけど鋭いツッコミを入れる田村。
ふたりの空気感や連携が、スタッフにも、お客様にも、じわじわ伝わっている気がします。
YouTubeが広がっていくのも、この「素の魅力」があるからこそ。
これからも、こうした人間味あるスタッフの姿を、たくさんお届けしていきたいと思います😊
引き続き、斉藤林業の家づくりをよろしくお願いいたします!
お客様係 メディア事業部 栗原 幸宏