先日作業をしていると何やら視線を感じたのでその方向を見てみたらなんと鳥がいました!
工場の中に鳥が迷い込んで飛んでることは珍しくはないのですが至近距離で休んでる鳥はかなりレアだったので撮ってみました。手前の釜は気にしないでください!



ぐんまの木の家 生産 林美郁
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
先日作業をしていると何やら視線を感じたのでその方向を見てみたらなんと鳥がいました!
工場の中に鳥が迷い込んで飛んでることは珍しくはないのですが至近距離で休んでる鳥はかなりレアだったので撮ってみました。手前の釜は気にしないでください!
ぐんまの木の家 生産 林美郁
8/24(日)10:00~ 斉藤林業展示場「みやこの家」にて「木の雑貨 ワークショップ」を開催いたします
家具工房スタッフと一緒に楽しく作ってみませんか?
3種類からお選びいただけます
🔸ジャムスプーン(大人向き)
🔸アクセサリーホルダー
🔸一輪挿し
参加費 1つ 1000円
今年の夏の思い出にぜひご参加下さいませ🌞
申込はホームページ、フリーダイヤルにて
好評につき締切を延長して、予約をお受けしております😄
ご参加お待ちしております
お客様係 中島 有希子
今年の暑さは災害級ですね。
先週8月5日には伊勢崎市で観測史上日本一の41.8℃を記録し、
我が高崎市も40.5℃と、もはや被災地!
ということで命を守る行動を第一に考え、自主避難してきました。
出発は気温が上がる前にと思い早朝6時、すでに29℃、早く逃げねば!
必死に逃げ9時に長野県は八ヶ岳に近い高原の避難所に到着。
仮設住宅で不便な避難生活の始まりです。
前方に見えるのは日本二百名山の御座山(おぐらさん))
着の身着のまま逃げてきたので、食材は近所のスーパーへ調達に行きました。
避難者にありがたい食糧支援価格で調達できました。
まずは命を守るための水分補給、大事です。
避難生活において水は無駄にはできません、
アスパラと枝豆は茹でずに蒸しました。
塩分補給のキュウリの漬物は社長から配給の支援物資です。
目の前には東村山市からの避難者も到着。
「せっかくの景色がぁ~」などとは言っていられません、
困ったときはお互い様です。
最も気温が上がった午後二時でも28℃、
40℃の地獄から逃げてきた避難民にとっては過ごしやすかったです。
嗚呼、避難生活はツラいなぁ。
灼熱の地で弱った体に、近くの施設で温泉治療を受けました。
避難所と同じ団体が運営しているため、
避難民は支援割引価格400円で利用できました。
治療を受け、体力が回復したので本格的に栄養と水分を補給しました。
支援物資のホタテは、そのお値段から見た目も危険な香りプンプンでしたので、よ~く焼いていただきました。
味は普通でしたが砂がすごかったです。(こういうホタテって、洗ってから使うものでしょうか?)
Tシャツでは夜は涼しかったので暖を採るため火を焚きました。
翌朝目覚めると、雨。
しばらく雨に降られていない灼熱の民には、命の雨のように感じました。
「夕方まで滞在していいですよ」という避難所の厚意に甘え、
雨が止んだお昼過ぎまで避難してました。
思いのほか避難生活が長引き食料が尽きたので、
途中の食堂で空腹を満たし再び灼熱のグンマーに帰還。
いやぁ、キビシイ避難生活でした!
お客様係 飯塚邦彦
この時期エアコンのトラブルが増えます
トラブルのほとんどがエアコンからの水漏れが
多いです
エアコン内部部品の故障
ドレンの詰まり
原因は様々ですが半分以上がドレンの
詰まりが原因です
そんなトラブルをペットボトル1本で解決します
空のペットボトルに水を入れて
ドレンホースの先を入れます
次に空気が逃げないように
テープで口周りを塞ぎます
これで準備完了
あとはペットボトルを潰して放してを
繰り返すだけ
ドレンに貯まった汚れが面白いほど出てきます
エアコンから水漏れした際は試して見て下さい
ぐんまの木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫
端材で何ができるか?第三弾です。
過去記事は↓
端材木工
端材木工②
まずは材料探し
残念ながら今回使えそうなものは一本しかありませんでした。
都合よく、欲しいときに欲しいものが無いのが端材木工のムズイところ、
現場で生じた短材や節や反り狂いの大きなもの、寸法足らずのものなど日頃のストックが役に立ちます。
図面無しの現物合わせで製作にかかります。
端材といえども大切な材料、いかに材料や部材点数を「少なく、強く、そして美しく」
普段使わない頭をフル回転させます。
出来上がりましたのがこちら、「仮設門柱弐号機」
折り畳み式にしたので私の小さな車でも運べますし、
引き揚げた際、倉庫の邪魔者にもなりません。
そしてこの材料が不良となった部分(丸太の皮の部分が出てしまい規定寸法に満たなかった部分)もアクセントとして活かしました!
初号機が2件目の現場で稼働中につき製作しました。
テプラでお客様の苗字と住所も貼り、明日お引き渡しのT様邸にお持ちします。
お客様係 飯塚邦彦
毎週金曜日に配信されています、斉藤林業のYouTube!みやこの家展示場で撮影シーンに立ち会うことができました。
毎週、当たり前の様に配信されていますが…、その舞台裏では動画1本 1本に対する想いや情熱、また、緊張している姿を垣間見ることができ、ちょっと感動的でした。
YouTubeをまた違った視点で楽しめそうです。撮影に携わっているスタッフのみなさま、いつもお疲れ様ですm(__)m
今回撮影された長張いちおしPOINTは! 青木スタッフの衣装に注目です(^^)/
配信をお楽しみに!!
ぐんまの木の家 長張 美津子
芝生の重要な手入れの1つである水やり。特に夏の時期は朝の涼しい時間帯に水をやることが重要です。
しかし、毎朝ホースで水やりするのは、かなりの手間。そこで水やりの負担を軽減する秘密兵器、スプリンクラーを購入しました。
このスプリンクラーは首振り式で水圧によってノズル部分が前後に動くことで均一に散水出来ます。
うまく調整すれば、長方形や扇型に円形など、どのような芝生でも水を行き渡らせる事が出来ます。
価格は少し高めでしたが、購入して大成功でした!
これからも、元気で綺麗な芝生を維持していきたいと思います。
ぐんまの木の家 生産 新井正人
7月吉日 S様邸新築工事地鎮祭を執り行いました。
ご実家敷地にご新居建築の計画。
敷地四方をお清めし、お祈りします。
鎌で草を刈り、鍬で入れて工事着手となりました。
ご家族皆様でお祈りをして、、、
式も滞りなく収めて、最後に記念撮影♪
いよいよ工事も始まりますが、どうぞ工事の様子もお楽しみいただきながらご覧下さいませ。
S様この度は地鎮祭、誠におめでとうございました!\(*^▽^*)/
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
連日の暑さと休日出勤で気が付けば、ひと月以上ご無沙汰です。
このままでは7月はノーキャンとなってしまいそうなところ、
月末ギリギリ滑り込みで行ってきました!
「どうせ行くなら涼しいところへ」ということで、日光中禅寺湖畔のキャンプ場を目的地に定めました。
そこは私とカブにとって因縁の場所、
じつは2022年の10月にそのキャンプ場を目指しいろは坂を走行中、濡れた路面と急坂、急カーブの餌食となって転倒。
楽しいキャンプのはずが、腎臓を傷め救急車で宇都宮の病院にチェックインし7連泊した苦い思い出があります。
過去の自分を超えるには、いろは坂は越えなければいけない坂なのです。
難関を前にまずは腹ごしらえ、わたらせ渓谷鉄道の水沼駅の近くにおかわり自由な10割蕎麦の店があると知って寄ってみました。
まずは普通のつけ汁で1枚、
ここからおかわりのターン、胡麻のつけ汁で1枚、
普通のつけ汁についてきたとろろを入れて1枚、
胡麻のつけ汁に付いてきたラー油を入れて1枚、
合計4枚をペロリ。
まだまだ行けそうでしたが、苦しくなる前にやめるのがオトナってヤツです。
蕎麦湯が濃い♡
このあと、あっけなくいろは坂を通過し中禅寺湖畔
「菖蒲が浜キャンプ場」に着きました。
前橋では36度を超える暑さでしたが、こちらは25度と快適。
木陰の湖畔に陣取りリベンジを果たした祝杯を挙げました。
昼に蕎麦をたらふく食べたので、テキトーにつまみ焚火をしながら気温を見ると20度。
半袖では寒いくらいで、明け方は16度でした。
朝8時半、アーリーチェックインで入場してきた人にサイトを譲り撤収完了。
帰りのルートは金精峠~片品~沼田経由で帰宅しましたが、
片品ぐらいから普通に暑かった!
お客様係 飯塚邦彦
7月26日、27日両日に渡って行われた、感謝祭に多くの人が来ていただき誠にありがとうございます。今年の感謝祭は、終わってしまいましたが、今回来てくださった人、都合がつかず来れなかった人も、来年の感謝祭には御家族様やご親戚様を誘って来ていただけますようお願い申し上げます。
この画像は、今年の感謝祭で行われる、木工教室で使われた製品です。
来年は違う物になるので乞うご期待。
生産 星野 貴之