お疲れ様です。家具工房の野田です
本日は家具作りではなく、人生初の
背割れを入れるお仕事をさせて頂きました。
とりあえず丸鋸を準備して…

ご覧下さい!
なんて大きな丸鋸でしょう
全身の力を入れて前進していきます

かなり重たいのおかげで
ノコが安定して逆に安全でした!
また一つ新しい発見が出来てよかったです。
ぐんまの木の家 生産 野田洋平

株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
お疲れ様です。家具工房の野田です
本日は家具作りではなく、人生初の
背割れを入れるお仕事をさせて頂きました。
とりあえず丸鋸を準備して…
ご覧下さい!
なんて大きな丸鋸でしょう
全身の力を入れて前進していきます
かなり重たいのおかげで
ノコが安定して逆に安全でした!
また一つ新しい発見が出来てよかったです。
ぐんまの木の家 生産 野田洋平
自分の席から見える見慣れた場面
能見と新人本木の打ち合わせの様子はいつも真剣で前向き
その後ろに写っているのは萩原と佐竹
暑い日が続く中、工務を終えた2人が楽しそうに笑う
自分も頑張ろうと思う一場面です
群馬の木の家 支店長 吉澤良和
唐突ですが皆様、「くらしたのし GUNMA」なるイベントをご存じでしょうか。
正確には多少の名前の違いはあれど、上毛新聞主催・県内最大級規模の「住まい」と「暮らし」をメインテーマとした展示会でございます。
我らが愛する群馬県を盛り上げていこう!という熱い想いのこもったイベントですね!
そして!、今年もこのイベントに、斉藤林業がブースを構え展示を行うことが決まりました!!!
今年はどんなブースとなるのか乞うご期待です!
皆様のご来場を、心よりお待ちしております!
さて、それとは別件、
最近田島はある先輩方の影響でFM GUNMAを聞いておりまして…
イベント当日のゲストを確認していたところ、あの方がいらっしゃるそうです…!
6,7日ともにステージに立たれるそうなので、FM GUNMAファンも是非会場にお越しいただけたら田島個人としても嬉しいです!(笑)
それでは、また次の投稿をお楽しみに!
しかし、ク〇暑い日が続きますね~。
これだけ暑いと仕事はもちろん、何もやりたくないのに
芝はどんどん伸びてきます。
じぶんちの庭なら放置なのですが、展示場となるとそうはいきません!
いつもきれいにしなければいけないのです。
最近はもっぱら、マキちゃん2号のお世話になってます。
高崎展示場なら以前はバリカンで1時間かかったのが
マキちゃん2号なら、1/4の15分、
しゃがんだりしなくてよいので圧倒的に体がラクです。
しかも塀や踏み石、縁石のキワもこのように攻めることができます。
刈った芝は直ぐには片づけないで放置、涼しい展示場内で事務仕事しているうちに、刈った芝は乾いて小さく軽くなります。
風上から風下に向けて掃いていくとこれまた楽にまとまります。
水やり大事です!
「手間をかけずに、水かけろ!」です。
今のところ、これが芝刈りの最適解です!
お客様係 飯塚邦彦
サルスベリ(百日紅)の枝を鉢に挿して
たまに水やりをしている時、気づいたのですが
枝の先につぼみが付いていました。
面白そうなので鉢を買って後で盆栽にしたいです。
年相応の趣味が見つかりました。
ぐんまの木の家 生産 小澤敏行
弊社前橋市支店にて「キャンプ用の薪」を販売しておりますが、
キャンプシーズン特別キャンペーンとして無料配布致します!
期間は8月25日~10月30日
この期間限定の無料配布です。
※一組様一袋分まで(7kg程度上限)。
※持ち帰り用の袋はご持参下さいm(__)m。
配布場所は下記リンクにて↓
https://share.google/6YYSFOgX6UTOKiLRt
お早目にドゾ!
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
一昨日の金曜日
朝、自宅で出勤準備をしていると外で水やりをしていたカミさんが、やや興奮気味に
「庭に鳥がいる!普段見ないようなカモの赤ちゃんみたいな・・・、近づいても飛んで逃げないから弱ってたらどうしよう・・・」
どれどれ?と庭に見に行くと、 自然に栽培している青じその下からヒョッコリ姿を現わしました。
「全然カモじゃ無いじゃん、鶉っぽいなぁ~」
スマホで鶉(ウズラ)を検索してみたら、間違いなさそうです。
体の大きさから雛ではなさそうで、ひょこひょこ歩く様子から弱ってもなさそうなので放っておきました。
(あとで「自然にいなくなった」とLINEで報告ありました)
そのあと出勤し、埼玉県のO様邸に見学会準備に向かいました。
O様は神社の神職様で今回の見学会場となるご自宅は一部社務所スペースも併設されている普段なかなか見ることのできない物件です。
一緒に行ったスタッフが真っ先にお家を拝見する中、信心深いワタシは先ず参拝!
作法にのっとり手水をしようとしたら、
柄杓(ひしゃく)の裏でカエルが休んでました。
しかも柄杓の色に擬態化した白いカエルです。
そっと元に戻し、別の柄杓で手水を済まして
お参りしました。
あとで調べたら、
鶉(うずら)は、 つがいで、仲睦まじく「平和」・「善政」・「愛」の象徴です。お目出度いことがあった時にだけ姿を現す「瑞鳥(ずいちょう)」であると史料にも残されています。
日本では、うずらの鳴き声が「御吉兆(ゴキッチョー)」と聞こえることから、戦国時代の武将たちが出陣前に験担ぎに使うなど、 縁起の良い鳥として珍重されてきました。 ((株)モトキ様HP引用)
そしてカエルは、無事帰る、お金が帰る、福が帰る、ともともと縁起が良いとされるうえに、白いカエルとなると特に幸運を運んでくるレアアイテムとされてます。
サマージャンボの前に出会いたかった・・・。
お客様係 飯塚邦彦
新潟県にある日本百名山のひとつ「越後駒ケ岳」に登って来ました。
苦労して登った山頂。
今までが嘘だったかのように広がる平原(゚∀゚)♪
湿原に点在する池塘が青空を反映した見事なブルーが印象的でした♪
避暑地にもなるので今のうちに是非(*^∇^*)!
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
22年前に燻煙乾燥炉の立ち上げに携わり、約10年間にわたり木材を煙で燻し乾燥してきた私の趣味は燻製作りでした。
煙のパワーに魅了され、本格的な燻製を楽しんでいました。1年中、煙まみれです・・・
しかし、子供が生まれ時間が無くなり10年以上燻製をしていませんでしたが、先日、一斗缶をもらったので手軽にできる燻製器を制作してみました!!
材料と道具があれば10分程度で制作できます。
早速、簡単な燻製を試してみました!
いい感じに出来上がりました!!
しばらくは、燻製にはまりそうです・・・
健康診断も近いのでの飲み過ぎに注意します。
ぐんまの木の家 生産 新井正人
先日作業をしていると何やら視線を感じたのでその方向を見てみたらなんと鳥がいました!
工場の中に鳥が迷い込んで飛んでることは珍しくはないのですが至近距離で休んでる鳥はかなりレアだったので撮ってみました。手前の釜は気にしないでください!
ぐんまの木の家 生産 林美郁