お疲れ様です!
家具工房の野田です。
昨日の夜10時、赤ちゃんが産まれました!
まだまだコロナの影響が強く
完全な面会謝絶の病院の為、感動の瞬間そばに居ることができませんでした”(-“”-)”
退院して赤ちゃんの顔を見るのが楽しみです❣
ぐんまの木の家 家具工房 野田 洋平
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
お疲れ様です!
家具工房の野田です。
昨日の夜10時、赤ちゃんが産まれました!
まだまだコロナの影響が強く
完全な面会謝絶の病院の為、感動の瞬間そばに居ることができませんでした”(-“”-)”
退院して赤ちゃんの顔を見るのが楽しみです❣
ぐんまの木の家 家具工房 野田 洋平
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
家具の材料になる板を燻煙乾燥から出てきたままだと
木の表面が煙で燻されていて材料の本来の木目が見えないので、
表面をひと削りします。
色出しをする前はみんな同じような色ですが、
削ることによりそれぞれの板の色や木目が見えてくるので楽しいです。
ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 谷ヶ﨑裕二
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
「神は細部に宿る」という格言があり由来は諸説ありますが、
一説によると 近代建築の巨匠ミース・ファン・デル・ローエの名言と言われていて、「細部(ディテール)へのこだわりが作品の本質を決める」というような意味です。
確かにパッと見の全体イメージが良い建物は、よく見ると細かなところまでこだわりや工夫や丁寧さが行き届いているように思います。
以前低い天井高さや高い建具などで紹介させていただいた前橋市のS様邸ケンチク低イイ話し(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
もさらに細かい部分のこだわりがカタチになってまいりました。
玄関入って正面ですが、右半分は引き戸です。
左の壁部分は普通は壁紙や塗り壁ですが、建具と同じ材料を張り統一感と一体感を出しました。
続いて落ち着くよう少し凹ませたダイニングの造作ベンチも背中に合わせて、背あての板は、ほんの少し傾斜させてあります。
外流しもデザイン性の高いものに。
更に細部に目を移すと
キッチンは少数派のステンレス、しかも・・・・
こだわりのバイブレーション研磨仕上げ、コイニング加工の天板です。
ランダムな磨き模様とフラットでシャープな曲げ加工で・・・・
単純にカッコイイですね!
そして、
スイッチやコンセントプレートもマットな質感ですっきりデザインの「アドバンスシリーズ」
空間の印象が締まります。
私も負けてはいけないと・・・・・
可動棚の
木目を揃えて設置のお手伝い、ここにも神が宿りました。(これがホントの神棚!?)
もうすぐの出来上がりが楽しみです。
お客様係 飯塚 邦彦
今日は桧の角材を製材をしています。
桧の角材を木のおもちゃに三枚に製材をしています。
簡単に言いますと魚を三枚にさばく用に角材を製材しています。
以上コバチヤンでした。
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
よしおかパークの近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家” オープン中です‼
高崎市のH.O様のご紹介で
富岡市のご実家のキッチンリフォーム
工事をしました。
before
キッチン正面に大きな出窓
北面には幅いっぱいの掃き出し窓と
透明波板の天窓
「とても寒い🥶ので解消できますか❓」
打合せをさせて頂き、北面を減築して
もともとのキッチンの広さに戻し
正面と北面の窓も小さく変更
After
床も床暖房にして快適な素敵なキッチンに
今回リフォームさせて頂いた、
お客様宅の在来浴室が旅館みたいだったので
写真を撮らせて頂きました
富士山の絵のタイルと手の込んだ木の造作天井が
と~っても素敵!!
毎日こんなお風呂に入れるのは
とても羨ましいです
リフォーム工事ご相談下さい。
群馬の木の家
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
メンテナンス部 七五三木 広志
今年も高崎展示場の芝の手入れが飯塚スタッフによってはじまりました。(写真がなく残念…。)いつもありがとうございます<(_ _)>
「今日はサッチング→エアレーション→肥料をあげて下さい!」と飯塚スタッフからのバトンを受けとり、田島スタッフと私が奮闘します。
①サッチング(冬枯れした葉や根を掻き出します。)からスタート!
②エアレーション(芝の根っこを元気にするため、ガチガチの地面や根に穴を開けて通気性を良くし、空気も栄養も吸収しやすい土壌をつくります。)
ひたすら穴を開け続けること2時間が経過。スタッフがよく歩く場所はカチカチになっていました。(大きな声で言えませんが…。飯塚スタッフから芝は歩かないで~と言われたことが蘇ります(>_<))
③肥料をまいて「本日の任務完了しました~!」
健康で美しい芝が育ちますように!
展示場スタッフもステキな庭をご覧いただけるように…花や野菜を植えたり日々お手入れしています。今年はイチゴ🍓に初挑戦!
ぜひ、展示場にお越しの際には、お庭もご参考としていただけましたら幸いです。
「よしおかパーク」の近くで宿泊体験のできる展示場¨吉岡の家¨オープン中です!
ぐんまの木の家 長張 美津子
寒さの中にも春を告げるふきのとうは
冬眠から目覚めたクマが食べると言われています
「今年もおやきにして食べたいな」・・・と思っていたら
斉藤マネージャーから頂きました‼
早速休日におやき作りです(^^)/
細かく刻み
小麦粉と重曹で混ぜ
オイルを引いたプライパンに流し込み
程よく焼けたころ合いで
ひっくり返します
出来上がり‼
今日のお昼のデザートは「ふきのとうのおやき」です
この苦みが「春」ですね(^_-)-☆
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
軒天井とは、住宅を見上げた際に外壁から外側に突き出している
屋根部分の裏を指します。
軒天井の仕上げにはケイカル板・板張りなどがあります。
今回はケイカル板塗装仕上げの現場です。
先ずは化粧柱・化粧梁を養生をします。
(とても重要な作業です)
ケイカル板を固定するタッカーの穴埋め(パテ処理)をおこないます。
この作業も重要で仕上りに影響します。
次は仕上げ塗装です。
全ての作業が重要になってきます。
タイミングがあえば現場での作業をみてください。
ぐんまの木の家 お客様係 建築部 福嶋伸徳
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
今月頭から前橋市で塗装工事が始まり
先日完了しました
近頃、足場がある現場の足場に
上って近所の屋根を見ていく業者がいるようです
屋根が傷んでるので直しますと
言ってくるようなので
注意して下さい
工事前の近隣挨拶の時には
近隣に注意喚起を促しています
そういった業者がきたら気兼ねなく
相談してください
今回平屋で屋根もなく、天気にも
恵まれたためスムーズに進みました
塗装工事は見た目をよくするだけと
勘違いしている人も多いと思いますが
四六時中紫外線をあびて
雨風を受けているので
家を長持ちさせるためにも
外壁塗装は必要となります
外壁材の種類にもよりますが
10年から15年で塗り替えの
目安となります
「吉岡パークの近くで宿泊体験できる
展示場吉岡の家オープン中です」
ぐんまの木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫
3月吉日 H様邸完成お引き渡し式を執り行いました。
建替え計画による建築計画。
この度、ご新居完成~お引渡しとなりました。
サラウンド音響を考慮した配線や、化粧格子組みの手摺など御施主様のこだわりが詰まったお家です!
以前のお住まいは無くなってしまいましたが、ご新居にてご家族皆様のまた楽しい思い出を沢山作っていただければと存じます^^。
しーちゃん、ゆーくん、このお家でいっぱい遊んでね(*^^*)。
H様 この度は完成お引渡し誠におめでとうございました\(#^∀^#)/!
よしおかパーク近く吉岡の家 オープン中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
DCIM100MEDIADJI_0976.JPG