今回紹介するのは現場で発見したカマキリ。
少し引きで撮影…これ以上は近づけませんでした。

カマキリ苦手です笑
基本的に飛ぶ虫は苦手です。
カマキリ、セミ、トンボ…
できれば出会いたくないけど出会ってしまうベスト3ですね。
子供の頃はトンボだけは触れた気がするのですが…
いつからかダメになってました😅
もう2度と触れるようになる気がしませんが、
皆さんはどんな生き物が苦手ですか?
意外なものが苦手な方はたくさんいると思うので気になりますね。
ぐんまの木の家 お客様係 星野瑠花

株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
今回紹介するのは現場で発見したカマキリ。
少し引きで撮影…これ以上は近づけませんでした。

カマキリ苦手です笑
基本的に飛ぶ虫は苦手です。
カマキリ、セミ、トンボ…
できれば出会いたくないけど出会ってしまうベスト3ですね。
子供の頃はトンボだけは触れた気がするのですが…
いつからかダメになってました😅
もう2度と触れるようになる気がしませんが、
皆さんはどんな生き物が苦手ですか?
意外なものが苦手な方はたくさんいると思うので気になりますね。
ぐんまの木の家 お客様係 星野瑠花

群馬の木の家 自然素材の注文住宅
宿泊型展示場 “吉岡の家” OPEN中‼
こんにちは、お客様係の岡田柾です!

ハイストロング基礎 第2段です
今回は、メンテナンスのお話!

ハイストロング基礎は従来の基礎と比べて
メンテナンス性が格段にいいんです!
というのも、従来の基礎は基礎の構造上
布という小さな壁の様なものがたくさんあり
床下が迷路のようになっています。
それに比べ、ハイストロング基礎は
グリットポストという強化ブロックで
家を支えているため
床下が一気に見渡せるのです!
そのため、床下の点検・メンテナンスの際
効率よくより正確にメンテナンスができます。

また、床下を効率的に使えるため
配管計画もシンプルにすることができます。
配管計画がシンプルになれば
従来のものより漏水・配管のつまりなどの
アクシデントも起きにくくなります!
お引渡からが本当のお付き合い!
失敗しないお家づくりのため
頭の片隅に置いておいていただけると幸いです。
更に詳しく知りたい方は
斉藤林業 岡田までご連絡ください!
下記InstagramのDMも受け付けております
健康で楽しく暮らす 群馬の木の家
斉藤林業 お客様係 岡田 柾(おかだ まさき)
家にしか出来ない、お客様の心の満足『価値』
これを、携わる ”ヒト” 提供できる “モノ” 得られる “コト”
に分けて、我々がしていてお客様が求めている価値は何かな?とスタッフから意見を集めました。
ヒト
| 自社で建てている方が多いので、本当に良い家なんだろうと感じる。 |
| 建ててからの生活や不安なことを相談できるので、安心する。 |
| 信頼のできるスタッフ。(この人たちなら悪い様にはしないだろう。) |
| この人・この会社なら任せても大丈夫だという安心感 |
| 人にやさしい斉藤林業の家が経営理念でもあり、「やさしさ」=スタッフそのものであったり、 |
| 素材であったり、デザインであったり。そういうったスローガンを掲げてる企業にまかせられる安心感 |
| 親切・丁寧な営業スタッフ、すばらしい設計力、腕のいい家具職人、細部までこだわり抜く工場スタッフ |
| 『いい家を造るため』だけを考えている熱い社長、アフターメンテナンスの安心感、どのスタッフも気さくで暖かい人柄 |
| 斉藤社長のお言葉の【社員が家族】が表すように、部署や仕事内容を超えてスタッフ一丸となってのお客様サポート |
| 他社にはないお客様と会社、スタッフとの距離感 |
| 利益だけを求めない。ときにはストップ。味方であり良きアドバイザー。 |
| 経験豊かなスタッフと一緒に、自分達だけの家づくりが楽しみながら進められる。 |
| 住まいの生涯パートナーであり、建築後から本当のお付き合いが始まる安心感。 |
| 家がある限りアフターサービス・社員の利益を削ってまでも、いいものを安くの精神論。 |
| スタッフがお客様の近くに寄り添う家づくり・挨拶、感謝、気配り・売り手、買い手を超えた関係性 |
| スタッフの人柄(清潔感←→ラフ) |
| 敷地を活かす提案力と、検討段階や計画段階、建築中やお引渡し後もお付き合いできるスタッフ陣 |
| 気軽に相談しやすく、適切なアドバイスをくれる⇒この人に任せれば安心、長く関係を続けていきたいと思える |
| 本物をつき詰める職人・作り手が見える安心感 |
| お客様に寄り添った住まいのご提案 |
| 社員一同、お客様の未来を考えての行動。 |
| いい家とは?一緒に考えていける一体感。 |
| 自社の家づくり、本物を提供できることに誇りを持っている人(社員)と、世界に一つだけの大切な我が家を一緒につくる幸せ |
| 信頼性(安心感)があること話しやすさ(自分達の意図をどこまで汲み取ってくれるか)相談しやすさ(アフター面も含めて) |
| この会社、この人達となら何十年、何百年と住み継いで行くための家づくりを任せられるという安心感 |
| (メンテナンスや笑顔で挨拶のできるお付き合い) |
| お客様が幸せに生活できる事を純粋に願う、信頼できるスタッフと一生繋がっていける事は、あたりまえではなく貴重な事だと思う。 |
| 家がある限りスタッフとのつながり信頼関係が続く困ったときは連絡をするとなんでも解決をしてくれる |
| 独自の家づくりで顧客満足を提供できることへの充実 |
| 相談しやすく、プロとしてのアドバイスや提案してくれる人。 |
| 自分売り |
| 不安や悩みを解決してくれる |
| 安心感がある「ヒト」 |
| スタッフとして、お客様の家造りを通じて、色々と参考になりました。と言ってもらえる心 |
| 素直で正直な人 |
モノ
| 杉の無垢材を使っている業者は数少ないので、他社より素材にこだわっているのだろうと感じる。 | ||||
| 自然素材は体に良いということなので、健康に長く暮らせる。 | ||||
| 安心して快適に過ごせる、飽きの来ない愛着の持てる家。 | ||||
| 高断熱高気密で健康な確かな性能の家 | ||||
| 自然素材をふんだんに使った家で健康で日々充実して過ごせそうと感じれる。アフターメンテナスの安心感。 | ||||
| 施主・親族に予期せぬ環境変化などが生じた場合に売買・賃貸でも満足できる不動産的価値 | ||||
| 化学物質のない自然素材を使用しているハイストロング工法(基礎断熱) | ||||
| セルロースファイバー70kg/㎥(自社製造施工) | ||||
| 燻煙乾燥により高強度かつ薬品に頼らない防蟻、防腐太く強い4寸材(芯持材のみを使用) | ||||
| 群馬の気候風土に順応した地域材のみを使用天然のムクの木を使用見えるところは細く美しく | ||||
| 自社製造による世界にひとつの家具敷地を間取る設計提案力 | ||||
| 無垢材、自然素材にしか出せない空気感をまとった安心のお家がまず第一! | ||||
| その上で、細かい加工のできる造作材や家具も含んでのトータルコーディネートされたお家! | ||||
| 躯体材に群馬県産材の杉(4寸角)を使い、環境に適応できる骨組みで安心できる。 | ||||
| 木材を燻煙乾燥することで、強度はもちろん目には見えない恐怖がある薬剤処理をせずに | ||||
| 防腐・防虫効果が得られるので安心できる。 | ||||
| 1本1本の含水率・強度を計測して合否を判断できる生産ラインで安心できる。 | ||||
| すべてに意図があり、細部に拘ったでディティールで飽きがこないデザイン。 | ||||
| 家と調和する高品質な無垢家具をデザインできる。 | ||||
| ずっと、末永く暮らせるもの・安心して暮らしていけるもの・値段相応の品質 | ||||
| 木そのものの素材、経年美化 | ||||
| 時と共に美しさが増し、思い出が刻まれる素材と、春夏秋冬、四季を心地良く過ごせる建物 | ||||
| 機械に頼りすぎなくても一年を通して快適な温度で、静かに眠ることができ、自然の木の香りに癒される | ||||
| 自分だけのオリジナルの家や家具 | ||||
| こだわった木材(材料) | ||||
| 自然素材だから体に優しい(健康) | ||||
| 夏は涼しく、冬は暖かい(高断熱高気密) | ||||
| 齋藤林業でしか実現出来ない家づくりの伝え方。 | ||||
| 工場見学等での家づくりの姿勢の示し方の工夫。 | ||||
| 他社には真似できない高品質な家づくり。長く受け継ぐことのできる愛着の家。 | ||||
| 自然素材丈夫で長持ち飽きのこないデザインオリジナリティ(個性を生かせる) | ||||
| 自然素材で長持ちする家・健康被害の少ない家・年を重ねるごとに美しくなる家 | ||||
| 斉藤林業創業以来、常に『今よりももっと良いものを』の精神でバージョンアップを続ける、 | ||||
| 磨き上げられた斉藤林業で作られる全ての物達。 | ||||
| 木のぬくもりに安らぎを感じられ永く住み続けることができる家が手に入る | ||||
| 唯一無二の商品特徴=金額比較し得ない価値(庭除く) | ||||
| 住み心地が良く、品質確かなあきのないデザインで長く住める家。 | ||||
| 50年後も飽きずに健康で楽しく幸せに暮らす家づくり(自社工場がある意味) | ||||
| お客様が、将来にわたって、楽しめ満足できる提案。 | ||||
| 自然素材使い長く引き継がれる家 | ||||
コト
| 一度きりの人生で、家というものは高価で買う決断が難しいので高くても、性能や素材の良い家を建てたいと思う。 | |||
| 思い出を載せられる家 | |||
| 永く健康で楽しい暮らし | |||
| 年数が経っても家じたいに経年美化のような魅力があり、子や孫或いは親族から継ぎたいと感じてもらえる家、 | |||
| そういう環境であれば施主も建てて良かったと心から満足できる | |||
| 室内の温度差が少ない→結露しないパッシブデザイン→省エネ冬でも裸足で生活→健康に直結 | |||
| 室内で洗濯物を干しても臭わず乾く地域の木材(群馬の木)を使うことで環境保全に貢献、 | |||
| 地産地消によりCO2排出の低減床下の通気性がよく暖房経費削減かつ維持管理しやすく100年200年と長持ちする家 | |||
| 高強度で安全な暮らし床下の防虫、防蟻、防腐、防カビ、無結露により永く健康的な暮らしが出来るし家が長持ちする | |||
| 建物がある限り毎年無料点検感謝際の開催 | |||
| 帰った家ではストレスを感じなく、家族で楽しく生活ができること。木のぬくもりに包まれた暖かい生活。 | |||
| 豊かな暮らしが手に入る・優れた建物性能で、小さいエネルギーで冬は暖かく、夏は涼しい屋内環境が実現できる。 | |||
| 身体に優しい素材・環境の中で暮らすことができ、家族が健康でいられる。・機械設備に頼らない。エコな暮らしができる。 | |||
| 建ててから日を増すごとに美しく変化する経年美化を楽しめる。 | |||
| 祭事の参加・家づくりの現場過程を「見る」こと、一生に一度の体験・建てた後のお家の毎年点検 | |||
| 家づくりへの参加(一枚板、大黒柱選び、家具作り)→家づくりの楽しさ | |||
| 休日のんびり過ごせる | |||
| 出掛けたくなくなる、心も身体も休まる一番居心地のいい場所 | |||
| 木のぬくもり | |||
| ストレスの無い家 | |||
| お財布に優しい | |||
| 飽きのこないデザイン | |||
| 人に自慢したくなる家 | |||
| 24時間365日アフターサービス(家が長持ち) | |||
| 事前に体験ができ安心・納得が得られる | |||
| (宿泊体験・工場見学) | |||
| 先人の知恵を参考に、理にかなった家づくり | |||
| (地産地消・燻煙乾燥など) | |||
| アフターメンテナンスを通して、満足感、安心感が得られる。 | |||
| 知人等の紹介にすすんでつないでいただけるような絆。 | |||
| イイ家に巡り会えたからこそ感じることのできる、ココロの豊かさ。ずっと続く幸せ。 | |||
| 周りの人にもおススメしたい(紹介)新しい家に友達・家族を呼びたい | |||
| 100年後も建てて良かった(飽きない、ずっと快適、安らげる、健康で楽しく過ごせる) | |||
| 自身の家に愛着と誇りを持てる、いい家 | |||
| 『毎日が森林浴』というフレーズが斉藤林業のパンフレットにあるが、 | |||
| 家に居ながらにして毎日森林浴出来ることはこの上ない贅沢だと思う。 | |||
| 家族で楽しく幸せな暮らしができる | |||
| 建てた後も続く満足、安心・顧客サービス | |||
| 自分たち(お客様)の家づくりに対する夢を一緒に描くこと。必要な時に必要なこと+気持ち以上にこたえること。 | |||
| 「お引渡しからが本当のお付き合い」 | |||
| 家がある限りアフターメンテナンス | |||
| ずっと長く付き合える会社 | |||
| お客様が、理想とする家族との団らんや友人を招いて語らいの場を、かたちに出来るよろこび。 | |||
| アフターメンテナンスがある安心。 | |||
| 健康で永く楽しく暮らす。 | |||
いかがでしょうか!
絶対イイ家つくりそうですね(^^♪ 斉藤林業
良きスタッフが集まって心温まります♪
最後までお読みいただきありがとうございます!
お客様係り 篠原一石

健康で楽しく暮らす ぐんまの木の家
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
‟吉岡の家”オープン中です‼
皆様、こんにちは✿
現場監督をさせて頂いている現場のお写真です👷♂
少し前に無事に基礎工事が完了しました。
今月に建て方工事を予定しています。
一日で建物の形が見えてくるので楽しみです!

そして、こちらの現場の近くに不思議なスポットをお施主様に教えてもらいました。

よく見ると謎の扉🚪

この扉あけたらどこにつながるのでしょうか😊
ぐんまの木の家

お客様係 平田 マリア ルシア
12月10日(土)、11日(日)に見学会を開催する
お住まいの完成が近づいております。
今回は高崎市井野町の
【大工のお父さんが造った
三世代で住むちょうどいい距離感の家】と
高崎市本郷町の
【学校の先生が選ぶ
吹抜けで家族とつながる書斎のある家】の
2邸同時見学会開催となります。
それぞれのお家を少しだけご紹介致します
高崎市井野町の家
↓

高崎市本郷町の家
↓


写真にはそれぞれの
こだわりポイントや工夫が隠れています
他にもたくさんあるのですが…
写真だけでは伝えきれないので😅
実際に会場でご確認いただけたらと思います。
「よしおかパークの近くで
宿泊体験できる展示場
“吉岡の家“
オープン中です」
ぐんまの木の家
お客様係 土屋恭子
先日ボイラーを運転すると異音が鳴るという事でお客様のお家へお伺いをし補修をしてきました。


音が鳴っていた原因はボイラー本体ではなくボイラーとオイルタンクを繋ぐ銅管でした。
ボイラー運転時の振動が銅管を伝わり、その小刻みに動いている銅管が金具に接触して異音を発っしていたため、銅管の回りに緩衝材を巻いて金具とが直接当たらないよう補修をしました。
使った部材は配管周りに巻く保温材とその保温材を守るキャンバステープです。

作業としては銅管を変形させないよう慎重に巻きます。
今回使った部材はカインズホームやセキチュー等のホームセンターで売っていますので、同じような症状でお困りの方は是非お試しください。
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場“吉岡の家”オープン中です!!
ぐんまの木の家 メンテナンス部 角田 祥樹

母親の携帯電話を、アップデートしている時
写真を除き見たら、珍しい写真がありました
調べてみると「環水平アーク」と言う珍しい現象だそうです。
横にかかった虹色の現象です

谷川岳天神平に30年勤務している母親が、
昨年、夏ごろに写真を撮ったそうです
ほかに見た人はわかりませんが、リフトの山頂に一人だったそうです。
環水平アークは 「幸運の証」とか「天使の贈り物」などと
言われているそうです。
自分が、21歳から4年間 谷川岳ロープウェイ リフト係として勤務していた事がありましたが、お目にかかる事はありませんでした。
と、言いますか周りを見ていなかったです。
若いころは、自然や植物などまったく興味がありませんでしたから~
見れる、見つけられる人は、周りが見える人で
心に余裕がある人じゃないかと思いました。
自分は、余裕がないので・・・・笑
斉藤林業 久保 慎也
同じ場所から見た 下のは虹

健康で楽しく暮らす群馬の木の家
よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場
吉岡の家”オープン中です
日本一の大天狗が安置されているという「迦葉山 弥勒寺」に行ってみました。

初めて見ましたが、確かに大きい!
時期が悪かったのか、時間帯が夕方だったからなのか
途中の山道でも他の車に一切会うことなく…
しかもあちこちにこの標識があって、

不安を感じつつ、さらに車酔いにもなりましたが💦
雪が積もる前に来れてよかったです(^^)
弥勒寺では10年に一度、大開帳で御神体を拝することができるそうです!
令和7(2025)年が次の大開帳とのことなので、またそのときに行ってみたいですね✨
「よしおかパーク」の近くで宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です!!

ぐんまの木の家 お客様係 青木寛美
雨上がりで若干テンション⤵⤵での出勤時
ふと見上げると虹が!!

車を止めて写真!(撮影場所:本社入口)
テンション⤵⤵でしたが、虹のおかげで良い気分になりました!(^^)!
建築部 福嶋伸徳

建物を建てた後に、
Jio(株)日本住宅保証検査機構による検査の状況写真です。

構造耐力上主要な部分
・柱の位置
・スジカイの取り付け状況
・金物等
のチェックを行います。
それに合格して、次の工程に進む事が出来るのです。
ぐんまの木の家 お客様係 飯坂 佳明