影絵 斉藤林業スタッフブログ 高橋俊彦

展示場で仕事をしていて帰り支度をしていると

肉眼ではもっとはっきりきれいに見えました(+_+)

お庭の植栽も外から眺めたり、窓から眺めたりしていましたが、照明に照らされ室内に写る影としてもすごくいい雰囲気でした。

自宅ではカーテンを閉めてしまうと外の雰囲気を味わく事などありませんでしたがこんな景色を見ながら 夏はビール、冬は熱燗 ! 他のスタッフのキャンプに比べたら完全にインドア派ですね!!

そんな影絵をみた数日後 今年完成引渡を行った 大工棟梁から写メが届きました

『庭が完成しましたよー』ってLINEでしたが、もともとかっこかわいい建物に写る植栽の影がまたかっこいいですね! どんどんカッコよくなりますね!

こんなに影で楽しめるとは思いませんでした

群馬の木の家

斉藤林業 お客様係 高橋俊彦

 

3+

【初投稿!】ブログ&ソロキャンデビュー(岡田)斉藤林業スタッフブログ

はじめまして!!

10月から斉藤林業に入社しました

お客様係 営業担当の 岡田 柾(おかだ まさき)です!

今月から晴れてブログデビューになりました。

これからよろしくお願いいたします。

 

そして実は僕、もう一つデビューしたことがあります。

そうです!!キャンプです!!!

入社してからというもの、耳にタコができるほど聞いたキャンプという言葉。

いつも楽しそうに話す先輩方に感化され、やっとの思いでキャンプデビュー!

 

初めてのソロキャンは本当に誰もいない、貸し切りの夜になりました!!

お米は焦げ、箸は忘れ、親子丼を作ると意気込んで卵も忘れる。

アクシデントだらけのキャンプがこんなにも楽しいとは知りませんでした!!

これからは斉藤林業 お客様係 の一員として

斉藤林業キャンパーの一人として、どうぞよろしくお願いいたします!!

健康で楽しく暮らす 群馬の木の家  お客様係 岡田 柾

10+

中禅寺湖一周(横山)斉藤林業スタッフブログ

中禅寺湖の南側にある『半月山~社山』に登ってきました。

生憎の曇天ですが、山頂からの中禅寺湖は素敵でした。
晴れの日に行けばきっともっと素敵なのでしょうね(*´ω`)。

途中計画を変更して図らずも中禅寺湖一周…;
移動距離約30kmのロングトレイルになりました(・∀・;。

登山終わりはハラペコなので食堂に直行=3
疲れた後のカツカレーは抜群でした(´▽`)♪

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

6+

㊗ 上棟式(藤田)斉藤林業スタッフブログ

お世話になっております!

先日、弊社メンテナンス部の金井様の上棟式を執り行いました❕

当日は天気にも恵まれ、なにより金井様のご親族様総出でご参列していただきました☺スタッフを含めると、約30名近くにもなるとても賑やかな上棟式になりました👏

金井様ご家族にたくさんの思いを込めて書いていただいた棟札を樺澤棟梁にお渡しし、

無事に取り付けていただきました👍

金井様ご家族の皆様に斉藤林業のお家造りに携わって頂きたく釘打ちを行っていただきました🔨

最後に、餅投げ式も行いました!

たくさんの方にご参列いただき、終始笑顔の絶えない上棟式になりとても楽しい時間を共有することができました😄

一生に一度のお家造りですので、金井様ご家族には工事期間中にもたくさん足を運んでいただき少しずつ形になってゆくマイホームを楽しんでいただきたいです😁

金井様、おめでとうございました!

 

健康で楽しく暮らす群馬の木の家

 

営業部 藤田

14+

おすすめの一品(横山)斉藤林業スタッフブログ

『Turk(ターク)』のフライパンってご存知ですか?

テフロン加工されたフライパンが主流の昨今。
昔の技法そのままに一枚の鉄板を叩き出して作られたハンドメイドフライパンが『タークのフライパン』です。

拘りのドイツ職人が一枚一枚手作りで作り出します。

約2.5mmの厚みの鉄板はズッッっと武骨。
使い始めたそばから、随分昔から使っていたような雰囲気。

こんなフライパンで料理したらどんな料理も美味く感じます♪

至高の瞬間です…(・´з`・)。

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

6+

上棟式(金井)斉藤林業スタッフブログ

昨日、無事に上棟式を
迎える事が出来ました
たくさんの方にお祝いやメッセージを
頂きありがたい気持ちと
いい仲間に巡り合えた事に嬉しく思います

子供たちも釘打ちを頑張りました

餅投げはこのご時世なので内々だけで

ひっそりやりましたが、それなりに

盛大に賑わう事が出来ました

子供たちも楽しんでもらえたようで

また餅投げをやりたいと言っています

感謝祭が出来るようになったら

今度は取る側で楽しんでもらいたいと

思います

群馬の木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

9+

11月のキャンプと登山 登山編(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

11月の登山はヤマトタケルに会いに、武尊(ホタカ)山へ!

日本武尊と書いてヤマトタケルと読みますが、
約2000年前の皇族で関東から東北地方を征討した日本古代史上の伝説的英雄です。
武尊山という名前は、その関東征討の故事に由来し江戸時代から呼ばれたとされています。
みなかみ町、川場村、片品村にまたがる標高2,158m日本百名山のひとつでもあり、
山頂での見晴らしが良いらしく雪が降る前に一度行ってみたかった山です。
登山ルートは日当たりが良いであろう南からの川場ルートを選択しました。
陽が短い季節なので暗いうちから行動します。

登山口を目指して暗闇の中を初めて走る林道は、恐怖でしかありません。


そして登山口からヘッドライトを装着し、ひとり歩く山中も恐怖でしかありません。


ようやく空が白み始め、振り返った赤城山方面から朝日が昇る気配です。

前方には朝日に照らされた山が見えてきました。
(これをモルゲンロート(ドイツ語)というらしいです。)

陽が登るにつれどんどんモルゲンロート部分が増えていきます。

霜柱や氷柱がある通り気温は氷点下、マイナス2℃ぐらいでしょうか?
寒そうですが登山中はシャツ一枚でも軽く汗ばむくらいの適温です。
むしろこれから日が当たると暑くなったり、道がぬかるむので今のうちに距離を稼ぎたいです。


尾根道に出たところで、ついに朝日に捕まった顔です。


スタートから1時間、ようやく眺めがいいところまで登ってきました!
肉眼だともっと大きく見えるんですけど、中央に富士山が見えます。


片品村から登ってくるルートと合流したあたりに、オグナほたかスキー場の一番高いリフト降り場の脇を通り過ぎます。
父の実家が片品村で、スキー場というとここに連れて来てもらったので懐かしいですね、40年後に登山で来るとは当時の飯塚少年は想像もしなかった事でしょう。


この辺りから急登が続きます。
鎖やロープも有りますが、イキって使わず登ります。
(疲れたので下りはお世話になりました。)


絵にかいたような青空、加工無しです。


約2時間かけて前武尊山という手前の武尊山、第一ヤマトタケルさん発見!

一緒に眺めた先は、日光白根山方面でした。

武尊山はまだ奥なので先を急ぎますと・・・


いきなり特徴的な形の山が現れます。
川場剣ヶ峰という山ですが、今の私にはテントにしか見えません。
崩落の危険があるため今は登れませんので脇を通って武尊に向かいます。


川場剣ヶ峰を脇道から通り越すとすぐに、尖った岩山に遭遇しました。
よーく見ると鎖が下がっていて行けるみたいですが、登らない脇道もあり・・・・
「怖いし、どうしようかなぁ~」と迷っていたら、(アプリの)登山者接近のお知らせ。
「こんなヒヨってるところ見られたら恥ずかしいから登るか!」と岩をよじ登りました!

「トサカ岩」という名前らしく、360度の絶景の頂上はほんとに狭く、どこに転んでも真っ逆さまな怖い所でした。
ちなみに接近した登山者は安全を見て登らず脇道を行ったそうです。
下山後にアプリ上で「あの時、あそこにいた方ですよね?」みたいな感じでメッセージでやり取りしました。

トサカ岩から見たこれから歩く方角の景色です。
左奥の山が目指す武尊山です。


ゴツゴツした岩場を下っていくのですが、
日影は岩に霜が付いていて滑るわ濡れるわで難儀しました。

このあとはこんな感じを登ったり、

いったん下って(下るなら登らせるなよっ!ていつも思います)凍った池の脇を抜けまた登り・・・


いよいよ武尊山山頂前というところで、
第二ヤマトタケルさん発見「もう少しだ、頑張れ!」と言われているようでした。


第二タケルさんは

富士山を見ておられました。

第二タケルさんをあとにし、ようやく



武尊山山頂にたどり着きました。

比較的広い山頂は360度の大パノラマで富士山、南北アルプスから近くに谷川、三国連峰、北に八海山や等新潟の山々、尾瀬の至仏山・燧ケ岳などなど・・・・
ほぼ名前が分かりませんが、とにかくたくさんの山が見られました。

山頂には誰もいなかったので30分位ゆっくり景色を楽しみました。


特にこの剣ヶ峰山(先ほどの川場剣ヶ峰とは違う)への稜線は素晴らしいですね、
みなかみから登って剣ヶ峰経由で帰るコースを春になったらチャレンジします。


さて、来た道を戻りましょう!

第二タケルさん、さようなら!


帰りは気温も上がり、登山道がぬかったり、小川となっている所もあり大変でした。


霧氷発見、この辺りでお昼とします。


アルコールストーブで湯を沸かし、レトルトのカレーリゾットです。


温めたお湯はスープにして頂きました。


静けさの中で1人食べていると、林の中から度々
「ザザッ!」という音がしてビビります。
「熊?!」

霧氷が溶け笹薮に落ちる音でした。


来た道をひたすら戻ります。


怖かったトサカ岩も登らず迂回し


第一タケルさんにも、さようなら!


行きは気づきませんでしたが、遠くに桐ノ木平キャンプ場が見えます。
来年はセットで来ようかなぁ?


ぬかるみ地獄の後は枯れ葉地獄の下りでした。
気を付けないとズルっといきます。疲れているので、
気を付けてもズルっといきました。


到着です!
朝は真っ暗でしたが、登山口の川場谷野営場はこんなところです。
3組ほどキャンプしてる人がいました。

ちなみに標高差は1243mでした。
凍結、ぬかるみ、落ち葉と足場が悪く距離のわりに疲れました!

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家

3+

2022年十二支「寅の木のおもちゃ」(登坂)斉藤林業スタッフブログ

早いもので今年のカレンダーも

最後の一枚を残すのみとなりました。

来年のスケジュールを考えたり、12月は忙しい月ですね。

斉藤林業も毎年恒例の木のおもちゃ

来年の 十二支の「寅」ができあがりました。

の模様は、お客様係の星野スタッフが今年も作成してくれました。

後ろ姿も可愛いです!(^^)!

寅年の人の性格は正義感が強く、たとえ逆境にあっても

立ち向かう強さを持っているのが特徴といわれています。

ご希望の方は お打ち合わせ時や担当者にお申し出ください。

ぐんまの木の家 総務 登坂孝子

7+

11月の登山とキャンプ キャンプ編(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

恒例の野外活動報告です。
今年はキャンプ場がコロナで閉鎖など制約がありましたが、最近は落ち着いてきましたのでキャンプを重点的に行いました。

まずは第1週、赤城公園キャンプ場。
こちらは前週に今井スタッフ、藤田スタッフと行きましたが今回は一人。


大沼と紅葉がきれいに見える場所が予約できました。

今回のキャンプ飯テーマは「お手軽、冷凍食品活用メニュー」

冷凍お好み焼きを直火で


外はカリッと中はフワフワに、お手軽サイコーです。


続いて取り出したのは、お馴染み「さけるチーズ」をさかずに輪切りにします。


これに鶏だんご(冷凍)、ネギ、エリンギなどを加え

オリーブオイルで煮れば
さけるチーズをさかずに食べる鶏だんご入りアヒージョの完成です。
(裂けるけど溶けにくいという特徴を活かしたメニューです。)


バケットにチーズをのせてパクリ


そういえば焼き鳥(冷凍)も買ってあったので

直火であぶります。

串をリユースして鶏だんごの残りもやっつけます。


いつものように食べすぎました。

翌朝もいい天気、良きキャンプでした。

続いて第3週、
隣県サイタマの寄居のかわせみ河原も約半年間、コロナで閉鎖していましたが11月より再開とのことでパトロールしてきました。

川沿いの広々したロケーションがお気に入りです。

風除けと囲まれ感を出すために薪を砂地に刺してみました。


この近くにあるスーパーも大手と違う品ぞろえや地物が豊富でお気に入りです。
今回の焼き肉はレバーとカシラ、共にブタです。

エッジの立ったレバーの切り口が新鮮さを物語っています。

深谷ネギ入りのがんもは、おでんに入れたり焼いたりでお酒がすすむ君です。


焚火で作った炎の麻婆豆腐はご飯がすすむ君。


対岸のラブなホテルの灯りを眺めつつまったりとした時間が流れます。

今回も良きキャンプでした。

第4週は風がかなり強かったので「行こうか?どうか?」迷いましたが、

人妻のガッキーに、んなコト言われたら・・・・

 


行くでしょ!


今回は椅子を使わずお座敷スタイルで
ほぼ終わりの紅葉を愛でるキャンプ。
そういえば春にほぼ終わりの桜を愛でに来たのもここ、
ひするまキャンプ場@渋川子持


ホルモン焼きーの、ビール飲みーの一人宴会スタート!



牡蠣鍋に餃子と、とりせん総菜をつまみに

ガソリン満タンです!

シメの雑炊が今日イチでした!(ご飯は炊きましたよ)


すっかりイイ感じで眠くなったきましたが、
テントを閉じるのがめんどくさくなり温度計を見たら

気温4℃
「家と大して変わらない、行けるな。」
そのまま寝てみました。


朝起きた状態です。

零度でしたが、案外いけ(寝れ)ました。


朝食はフリアンの味噌パンを軽くトーストして惹き立て珈琲と一緒に頂きました。

ちなみにカブキャンプでした!

あと1泊で本年12泊、頑張ります!

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家

2+

3人兄弟(中島)斉藤林業スタッフブログ

昨年、お家をお引渡しさせていただきましたS様が3人目となる男の子の赤ちゃんを連れて、高崎展示場へご来場されました👶

2人のお兄ちゃんが赤ちゃんのお世話をしてくれるそうで、頼もしいですね

楽しくお過ごしのご様子で何よりです😄

今、お庭づくりをご検討中ということで、お兄ちゃんたちのお迎えまでの間でしたが、高崎展示場のお庭をご覧いただきました

S様、またお兄ちゃんたちも一緒にご来場くださいませ

お待ちしております

 

ぐんまの木の家 斉藤林業 中島 有希子

3+