改めましてこんにちは

21歳の年に入社して今年で37歳になりました。あっという間の16年が経ち 斉藤林業人生を振り返ってみます。

21歳で入社した時は 設計希望で入社しました。

時代の流れにのり

現場監督 → 営業 → 現場監督(現状のお客様係として 主が現場監督でした)といろいろ経験させてもらいました。

協力業者さんたち仲間が新築してくれる時も担当させて頂いたり、友人が新築してくれる時は1人で営業から設計、監督まで担当させてもらったり♪

そして この11月より 営業 になります。

数年ぶりに営業になりますので 心機一転、16年前の新入社員の時の気持ちを思い出し精進してまいります。

この人たちの直下で働きます。

 

ブログでもたくさんある キャンプや登山が流行っている営業部になりましたが、その流行りに乗れない気がする・・・・・。

群馬の木の家 斉藤林業 高橋

 

9+

水族館(金井)斉藤林業スタッフブログ

コロナも少し落ち着いてきたので

気分転換にマリンピア日本海水族館に

行ってきました。

なるべく密集していない所を見計らって

見ていたのであまりゆっくりは

見れませんでしたが

子供たちにとってはいい気晴らしになったかと

思います

海が近かったのでマリンピアの後

海で少し遊びました

日帰りはきつかったので

今度行くときは泊りで行けたら

いいなと思います

群馬の木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

9+

火災保険(谷ヶ﨑)斉藤林業スタッフブログ

皆様こんにちは!

昨日、桐生市にお住いのホームオーナー様宅を訪問してきました。
今年で築10年になるS様邸、もうすぐ火災保険の満期をむかえる為、
その更新のご案内でお邪魔してきました(^^)/

実は、S様は最近住宅用の蓄電システムを導入された為、その分の建物評価額も
見直しが必要になってきます!(ソーラーパネルは新築時に設置済みです)
なぜ、建物評価額の見直しが必要かというと、蓄電池はめちゃくちゃ高いからです!!
現在、蓄電池は容量に応じて200万~500万円するそうです。私の車より高い!

よって万が一に備え、蓄電池分も建物金額に上乗せしておかないと心配ですね。
しかし、金額を上乗せした分、保険料も当然高くなります( ;∀;)

近年、地震や台風等の被害が多くなってきている為、保険料も各社、定期的に
値上がりしてます。ここは少しでも保険料をおさえたいところです(>_<)
どうやって保険料をおさえるか、S様といろいろ補償内容を細かく見直しして
いきます。いろいろなパターンのお見積りを出していくうちに、なんとか
納得いく金額が出ました(^^;

それと、ここ最近は保険会社もお客様のニーズを結構取り入れている為
10年前に比べると、補償の内容もだいぶ整備され補償範囲も拡大されてきました。
もし現在お掛けになっている補償内容を確認したいという方や、ちょっと見直しを
したいとう方がいらっしゃいましたら、遠慮なく弊社にお問い合わせ下さいませ(^^)/

今回、火災保険のご案内が目的で訪問しましたが、個人的に蓄電池に興味があり
S様にいろいろと質問してしまいました(^^;
また、ソーラーパネルの発電量、買取・売電金額などを毎月データ化した資料などを
見せていただきながら、丁寧にいろいろ教えていただき、S様、本当に
ありがとうございました( ;∀;)

木のおもちゃも、お子様にかわいく飾っていただきました(^^)/

 

ぐんまの木の家 前橋支店 谷ヶ﨑 悟志

3+

祝🌸お引渡し式(長張)斉藤林業スタッフブログ

10月に完成見学会でご協力いただきました、渋川市・T様邸のお引渡式が執り行われました。私も参加させていただきました。

今日を無事に迎えられて…いろいろな思い出が蘇りますね…。

T様が初めて「吉岡の家」のご来店いただきましたのが、昨年1月12日のこと。そして…ちょうど1年後の今年1月12日にかんた君がご誕生されました!!👶 ご縁ですね。

「人との繋がりでできた家」 ご縁を大切にされたT様のお家が、担当スタッフをはじめたくさんの人との繋がりで無事、ステキに完成しました☆ 

 

かんた君、新しいお家でいっぱい遊んでね(^^♪ T様、完成☆誠におめでとうございました。

ぐんまの木の家 ながはり みつこ

4+

家族が増えました(中島)斉藤林業スタッフブログ

現在、前橋市にご建築中のT様ご家族様が、「みやこの家」にご来場くださいました👨‍👩‍👧‍👦

二人目のお子様をご出産されて、2週間だそうです👶👶

母子ともに順調ということでなによりです😊

HO様やお家をご計画中のお客様にご家族が増えて、会わせていただけるのも展示場スタッフとしてたいへん嬉しいことです😄

T様、ぜひまたご家族のお元気なご様子を見せにご来場くださいませ

おまちしております

ぐんまの木の家 斉藤林業 中島 有希子

 

 

 

2+

建て方工事の一日(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

現場監督を務める前橋市のK様邸が先日上棟いたしました。
最強の鎮物(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
今日の現場から(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

シンプルな形の約24坪の平屋建ては屋根もすっきりとしたダイナミックなデザインです。

   👇

さらに一日現場に居ますと軒無しから軒があるフォルムへの変化をつぶさに見ることができ、
軒が持つデザイン上の効果を改めて実感しました。

みなさんも現場監督になった気分をタイムラプス動画でどうぞ!

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせるぐんまの木の家 斉藤林業

2+

完成お引き渡し式(横山)斉藤林業スタッフブログ

本日、K様邸の完成お引き渡し式を行いました。


お住まいづくりにあたっては御施主様のお兄様をはじめ、ご家族皆様のご協力いただきながら本日を迎えることが出来ました。
随所にお施主様の拘りの詰まったお住まいです。

どうかご新居にて楽しい思い出を沢山つくって下さい^^♪
K様、本日は誠におめでとうございました\(´▽`)/!

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

2+

リフォームの現場から(七五三木広志)斉藤林業スタッフブログ

リフォーム現場も少しずつ進んでおります。

建物入口側にあったシャッターが古く錆ているので

お客様と相談して、撤去する事になりました。

撤去前

撤去後

シャッターBOXを外したら、梁と柱が露出してしまう為

板金業者に相談してガルバを加工してもらい

格好良くなりました(^0^)

玄関の基礎も出来上がり、少し遅れておりますが

大工さんに頑張って貰い進めていきます!!

 

群馬の木の家

メンテナンス部 七五三木 広志

3+

10月の登山とキャンプPart3(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

ご安心ください!今回は写真少なめです。

朱に交われば赤くなる、とはよく言ったもので
事務所の席の前と横に飯塚と横山、斜め向こうに今井がいて
キャンプ話しをあーだ、こーだと聞かされているうちに、
すっかりキャンプしたい病に感染した若手スタッフの藤田潤。
(さわやかな笑顔が斉藤林業っぽくないですね)

登山の時に買ったクッカーやバーナーと、一生モノのフライパンを手に入れ
横山、飯塚からチェアやタープの提供を受け先日デイキャンプデビューを果たしました。藤田、デビューしました。(藤田)斉藤林業スタッフブログ

いよいよ大物のテント購入か!? という段階で、あれも欲しい、これも欲しい、みんな欲しい、もっともっと欲しい!と迷走し始めました。
仕事終わりに先輩3人を引き連れワイルドワンに買いにいったものの決断できず、
ランタンやコーヒーミルといった小物購入に終わる日和りっぷりです。

無理もありません、キャンプのスタイルは様々でおしゃれキャンプから野営まで実に幅が広くそれにより揃える道具の方向性もことなるからです。
おしゃれキャンプのイメージ↓

野営のイメージ↓

(イメージ画像はネットより拝借しました。)

まずは1回体験してみて自分はどのキャンプスタイルか?が分かれば、見えてくるはずです。
先日コロナで閉鎖していた赤城公園キャンプ場が再開し、ファミリー向けの大きなスペースしか予約できなかったので、藤田を男にしてあげるため初めての泊りキャンプに誘ってあげました。
コーチはおしゃれキャンプ代表の今井スタッフと野宿スタイル代表の飯塚です。
(横山スタッフは天気が良いので遠いお山に登りに行って不参加)


ミニマルスタイルを見せるために車でなくカブで行きました。

すっかり夜になってしまいましたが、左の大きくて明るいのが今井テント、
右手前が藤田(取り敢えずテントは貸してあげました)、
真ん中奥の暗くてちっぽけな布切れが飯塚テント

奇しくもわたくし、椅子を忘れたため完全な地べたスタイルです。
(芸能人の格付けをチェックする某番組みたいです)

ランタンもLED、ガス、灯油、ホワイトガソリン、キャンドルタイプなどいろいろあります。
写真は今井講師によるガソリンランタン講座を熱心に受ける藤田生徒。
(おかげで飯塚のガソリンランタンに約2年ぶりの灯がともりました。)

さて、今回のわたくしのキャンプメシは?というと、
100g48円の手羽元600gをひたすら解体し、
皮は鶏皮ポン酢、肉は焼いたりキムチ水餃子鍋に入れ、骨はガラスープにして翌朝の・・・、具すらないラーメン。

といったボンビーメニューに対し、今井コーチは肩ロースの塊肉をコトコト煮込んで角煮といった具合でこちらの貧富も対照的でした。(おすそ分け、おいちかったです。)

見よ、娘を東京の私立大学に通わすオヤジと独身貴族の可処分所得の差。
今井ぃ、藤田ぁ、これが現実だっ!いいぞぉ、ケッコンは!

さて、藤田スタッフはどちらのキャンプスタイルに寄っていくのでしょうか?
今後の彼に目が離せませんね!

「サイコー」の価値が下がるぐらい連呼していたオトナになったフジタのキャンプログは、乞うご期待!

お客様係 飯塚邦彦

4+