ホットサンドは時々作りますが
今回はホットケーキミックスを使ってたい焼きを作ってみました♪
届いたばかりのたい焼きメーカー!(^^)!
材料はホットケーキミックス・牛乳・卵・はちみつです。
市販のあんこをサンドして…
こんな感じに出来上がりました!
中々な焼き上がり!カリカリです。
次は中身を変化して作ってみようと思います。
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
ホットサンドは時々作りますが
今回はホットケーキミックスを使ってたい焼きを作ってみました♪
届いたばかりのたい焼きメーカー!(^^)!
材料はホットケーキミックス・牛乳・卵・はちみつです。
市販のあんこをサンドして…
こんな感じに出来上がりました!
中々な焼き上がり!カリカリです。
次は中身を変化して作ってみようと思います。
ぐんまの木の家 総務 登坂孝子
7/22(木)に伊勢崎TBSハウジング内に「みやこの家」がオープンして早2週間が経過しました
その間、たくさんのお客様、HO様にご来場いただきました
ありがとうございます😄😄
少しずつ「みやこの家」を紹介していこうと思います
今回は庭と車庫をご紹介🚗🚘
玄関から車庫に続く道
お子様が楽しくジャンプしそうな石が並んでいます
車庫に車を入れるとこんな感じに・・・
お庭と車庫をお考えの方もぜひご参考にご見学ください
ぐんまの木の家 斉藤林業 中島 有希子
たまに「斉藤林業は耐震等級3を取れますか?」といった質問をいただきます。
という事は3を取るのが難しい会社が有るのか?と勘繰ってしまいます。
では耐震等級3とはどのようなものでしょうか?
斉藤林業はもともとの構造仕様が高いので特別な材料や仕様変更は無く、上記項目を意識・確認しながら設計し、構造計算や第三者機関への申請をおこなえば取得可能です。(材料や工事費の増加は無し、計算や申請の経費だけでOKです。)
大きな窓も
広々したリビングダイニングキッチンも
大きな吹き抜け(足場としてベニヤが敷いてある部分と写真に写ってない私が立っている部分全部)も実現できました。
カレーうどんの幟を見て寄ったものの誤って入った隣のラーメン屋さん『麵処 鶴舞屋』
まあ、いいや…;。
とそのまま食事をする事に。
メニューには気になる『水昆布麺』
物珍しさに惹かれてオーダー。
届いてビックリ!
汁が全部トルッんトルッん(◎_◎;)。
昆布のとろみがそのまま汁に!
例えるなら新鮮な卵の白身みたいな感じ。
箸でつかむとトルンってなりますでしょう?
あれです(・∀・b。
スゲ~!
新しい(・∀・)♪
『半分くらい食べたらレモンは絞って、バジルはちぎって入れて下さい。』
なるほど今度はイタリアンに早変わり。
一鉢で二度楽しめる(´艸`*)♪
汁はキンキンに冷やした云わば冷麺。
味はもちろん、熱いものは熱く、冷たいものは冷たく。
おもてなしの基本ですね(`∀´b。
名店間違いなしのお店です(^^ゞ。
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
HO様邸に定期点検に伺った際に
シマトネリコの木いっぱいカブト虫がいると
話を聞いて見たら驚くほどいました!!
パット見で20匹ほどは同じ木に止まっていました
こんなにカブト虫がいれば子供は喜びますねと
話をしたらカブト虫だけならいいけど
蜂も飛んでくるので困っている様子でした
一本の木にこんなにたくさんのカブト虫が
止まっているのはなかなか見る事が
出来ないので貴重なものが見れました。
ぐんまの木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫
猛暑が続き熱中症予防や食欲不信には漬物が一番です。
特にキュウリは水分が多いので最適だと思います。
なんて思っていたらHO様の桜井さんより沢山のキュウリとナスを頂きました。
以前HO様の植松さん、角田さんのお母さんの安藤さんから
教えて頂いたレシピを参考に作る事にしました。
場所は前橋支店のキッチンです。
以前はオヤキとか山菜天ぷらを作っていたのですが…。
コロナ禍で久しぶりにキッチンに立ちました。
大きな鍋で漬物汁を作ってそこに、浸すだけですが
スタッフが喜んでくれるか心配しながらの料理となりました。
レシピは次の通りです。
キュウリの漬物(目方に対して)
醤油 12% 酢 15%
砂糖 12%
ショウガ 千切り(適当)
辛子は1kgに1本位
下汁を沸騰させて具材を入れます。
汁が冷めたら具材を取り出して再び沸騰させてから具材を戻します。
これを3回繰り返し冷蔵庫で冷やして出来上がり。♪
通常はこれなんですが、今回はナスも入れて見ました。
こんな感じですが…!(^^)!
楽しみ〜です。
簡単ですので挑戦してみて下さい。
ぐんまの木の家 齋藤英之
先月の28日(水)会社の休みを利用して
伊香保国際カントリーに行ってきました⛳
25日頃の天気予報では関東直撃!!
中止にしようか迷っていましたが
前日に北に進路が変わり群馬は直撃しない予報に(^0^)
暑かったですが、風も心地良く
ストレス発散と適度な運動を兼ねて・・・
ゴルフの日は
意外と天候に恵まれる晴れ男!!
群馬の木の家
メンテナンス部 七五三木 広志
Part1 7月の山登りとキャンプPart1(飯塚)斉藤林業 からの続きです。
台風が東北地方に上陸するかも?の28日(水)、関東は悪くない天気予報です。
7月の休日は雨やワクチン接種だったので、山登りもキャンプも消化不良。
山にするかキャンプにするか迷った末、
”💡”「山登りのあとキャンプして来よう!」
行先は・・・、ケンミンも意外と知らない群馬最高峰である日光白根山に決定。
朝3時に起きて丸沼高原方面へ車を走らせました。
6時にスタ-トしました。
気温は15~16℃ぐらいでしょうか?気持ちいいです。
さほど急ではありませんが、見晴らしのない森の中を約2時間も登り続けますと・・・
弥陀ヶ池という池にたどり着き、目的地の日光白根山が見えてきました。
「かっけー山だなぁ」
少し休んだ後歩き始めると何やら視線を感じます。見上げると・・・
一頭のシカに見下ろされていました。
この先は森林限界を超え、見晴らしのいい急坂となり火山石がゴロゴロの足元に変わります。
振り返るたびに弥陀ヶ池がどんどん小さくなっていきます。
登るにつれ大きな岩山へ様子を変えていきます。
もう少しで頂上なのにガスってきてしまいました。
頂上での景色を楽しむため、尖った岩の上に登り祈りをささげると・・・・・
みごと視界が晴れました!(神か?)
グンマのてっぺん、制覇です!
眼下に五色沼が見えます。
これから一気にあそこまで下ります。
見晴らしの良い森林限界から高度が下がっていくといきなり樹林帯に突入します。
避難小屋が有り、毛布が干してありました。(誰が取り込むんだろう?)
この少し前に運命の出会い 森の○○さん(飯塚)斉藤林業スタッフブログ がありました。
五色沼に着きました。上から見るのと全然違う色です。
大きな岩の上でさっき登った日光白根を振り返ります。
山登りをする前は、あんなに遠くの山に歩いて登れるなんて思いもしなかったです。
あとはまた、阿弥陀ヶ池に戻り下るのみです。
シカの骨が・・・、
今日は何人もの登山者と会っているので足尾の時の恐怖は有りませんでした。
弥陀ヶ池に戻ってきました。
こちらからの景色も素晴らしいです。{
靴ひもを締めなおし、また1時間半ぐらいかけて延々と下ります。
山の事故や怪我の67%は帰りの下り坂だそうですので慎重に・・・。
駐車場に到着、
いいお山でした。
が、しかし今回はこれで終わりません。
CAMPだ、ホイ! です。
金精トンネルを抜け、おとなり栃木県日光市の日光湯元キャンプ場を本日のキャンプ地としました。
設営後、近くの旅館の日帰り入浴で天然温泉を堪能した後は・・・・
ボッチ飲みスタート。
明るいうちから外で飲む酒は格別ですね!
今回は山登りとセットという事もあり、お手軽メシと焚火無しのゆるめのキャンプ。
気楽にいきましょう!
のんびりと良き時間を楽しみます。
それでも一応、ご飯を炊き豆腐を入れて温めるだけの麻婆豆腐で料理らしき行為はしました。
夜は少し降りましたが、翌朝は快晴!
キャンプでぐっすり眠れたのは初めてかもしれません。
ひとりキャンプ用の鍋でも折らずに茹でられる短い温麺を
キャットフードのような見た目のタイカレー味で朝食としました。
シカもキャンプ場まで朝食に来ていました。
近づいても全然逃げません、奈良かっ!
涼しぃ~、帰りたくね~!
朝からトンボと黄昏ます。
スクロールお疲れ山でした。
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家
7月のアウトドア活動の報告です。
(6月はこちら→6月の山登り(飯塚)斉藤林業スタッフブログ)
7月7日、七夕の日に織姫様ではなく孤高のブナに会いに足尾の山に行ってきました。
日本の近代化を支えた銅山であり、鉱毒問題で日本最初の公害事件の舞台となった栃木県足尾町より登ります。
銅(あかがね)親水公園に車を置いて出発です。目指すは雲に隠れている奥の山々です。
ちなみに車は私の一台。という事はこの先ひとり・・・・
しばらく治水施設の工事用道路を歩きます。
イタチ的な獣が道のすぐ上を走り抜けました。
初めて見るような花が咲いてますが、少し不気味です。
川向こうにシカ、
こちら山側にもシカ
足元には何か分かりませんが獣の毛と骨、
登山口に着いたらシカの頭蓋骨がおでむかえ、
心が萎えました、クマの目撃情報も直近で有るとのことで、マジで引き返そうか?悩みました。
頑張って急坂道を登り、見晴らしの良い所に出たら晴れてきました。
目指す遠くの山頂も見えてきました。またしばらく登り続けますと・・・・
鉱毒の煙害に負けず残った「孤高のブナ」に出会えました。
手乗りブナ
マトリックス風、染野助染太郎ブナ
そしてブナの立つ稜線で見た景色は
圧倒される山々の景色でした。
孤高のブナをあとにして、稜線歩きを楽しみます。
これから歩く稜線も最高で気分上々のところ・・・・
挑発するように登山道の真ん中にフレッシュな獣の落し物が・・・、
シカでも無いし、サルにしては大きすぎる。
という事はクマ?! 忘れていた恐怖がまた湧いてきました。
先を急ぎましょう。
日本のグランドキャニオンと呼ばれるところも通過し、
本日のゴール、沢入山の頂上が見えてきました。もう少し!
登頂しました!
ゴールと言っても登山道はその先までずっと続き、先には魅力的なお山がいっぱい見えます。
進みたいところですが、帰りの体力と水と時間を考えないといけないのが登山の難しい所ですね。
今日のヤマめしを食べ、
来た道を戻ります。それにしても気持ちいい景色、思わず・・・
しぇー!
孤高のブナが見えてきたので、つまんでみました。
「ありがとう孤高のブナ!さようなら孤高のブナ!」
何度も振り返りながらあとにします。
鉱山時代の名残でしょうか?一度壊れた自然が元に戻るのは大変なんですね。
気持ちいい稜線歩きも終わり、
つらい坂道を下ります。
登りもつらいけど、じつは下りもつらいんです。
下りたらシカがお出迎えしてくれました。
ようやく車まで戻ってきました。
ここまでシカさんはいらしていたみたいですね。
今回完ソロでした。クルマでの帰り道・・・
サル御一行様に遭遇、子ザルが後ろ向きに乗っていたり
下からしがみついたり、サルそれぞれいろんな乗り方が有るんですね。
とにかく今回、獣および💩遭遇率の高い山登りでした。
Part2に続く
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家
以前は予約なしで利用できた赤城山県立無料キャンプ場も一昨年から予約制へと変更。
昨今のキャンプブームも相まって、予約は人気アーティストのコンサートチケット如くの争奪戦(`´;)。
予約取りはほぼ無理な状況になってしまっていたところ、
たまたま見つけたキャンセル空き?をGetして久々に赤城キャンプ場に行きました♪
下界は33°の気温でも山頂付近は23°
木陰に入ると肌寒いくらい(*‘∀‘)。
ってな感じで昼間っから乾杯(`∀´)p
のんびり~な時間がナイス(*‘∀‘)b♪
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉