香水瓶だと思うんですが…
もう10年も前に埼玉アリーナに見学に行った際に
気に入って購入しました。
今になっても、素敵な色とカットに見惚れます💛
毎日見られる様にあえてトイレに飾っています。
小さな瓶ですが何かロマンを感じます!(^^)!
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
香水瓶だと思うんですが…
もう10年も前に埼玉アリーナに見学に行った際に
気に入って購入しました。
今になっても、素敵な色とカットに見惚れます💛
毎日見られる様にあえてトイレに飾っています。
小さな瓶ですが何かロマンを感じます!(^^)!
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子
伊勢崎市で建築中のK様邸、完成に向けいよいよ内装工事に差し掛かろうかという工程です。
さて、このK様邸もご夫婦のこだわりや趣味が色濃く反映された一邸です。
ブログタイトルで命名した通り、いつでも本と音を身近に楽しむことが出来るように
ダイニング脇に壁一面の本棚(写真左側の壁の凹みの部分)。
図鑑などの大きな本も収納できるようになります。
そして2階廊下に設けられた壁の厚みを利用した本棚、
文庫本や漫画本をたっぷり収納できます。
敢えてパブリックな空間に配置することで、
読みたいときに読みたいものを読めます。
「子ども向け」といった大人が定めた天井がありませんから
青天井でお子様の好奇心や知識、自分で調べる力を伸ばせますね。
また、リビングの天井付近の壁側面にあけられた凹みはスピーカースペース、
下に置かれた木製のキャビネットはオーディオラックとなっていて
基本テレビは置かない予定です。
いつも心地よい音楽が流れ、読書や会話にあふれる暮らしができる住まいです。
完成とK様ご家族の新しい暮らしが今から楽しみです。
かたや家に帰るとスマホ片手に録画していたビデオを流し見る私の生活を反省したいと思います。
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家
みどり市H様新築現場にて地鎮祭並びに神棚の魂抜きが執り行われました。
首を長が〜くして待っていた
はなちゃん2才も楽しそうです。
先ずはママと一緒に手水でお浄めをしました。
神主の祝詞奏上にも一人遊びをして待っててくれていました。
お利口さんです。♫
地鎮の儀ではママと一緒に^_^
私も一緒に…いつまで遊んでくれるかな〜
追記
神棚の魂抜きはこんな感じで執り行いましたが、
お札は神社でお宮は私がお預かりし、
来年の「どんど焼き」にて処理させて頂きます。
ぐんまの木の家 齋藤英之
今回はトイレの手洗い周りが
水撥ねして壁紙が汚れてしまう( ゚Д゚)
ので良い解決方法ありますか?と相談を受け
キッチンに施工するメラミン不燃パネル
通称 キッチンパネル を貼る事になりました。
施工前
施工後
手洗い周辺と
入口の照明スイッチ周りも汚れるので
スイッチの高さで合う様に施工しました(^0^)
施工時間は2時間程度です。
お客様も大変喜んで頂けました!!
群馬の木の家
メンテナンス担当 七五三木 広志
昭和17年生まれの父「タヘイ」が耕す家庭菜園の産物をしみじみ紹介するコーナー第3弾はジャガイモ。
「掘ったから取りに来い」といわれたのでホイホイ取りに行きました。これが、
「なったから堀りに来い」とではフットワークが全然違います。
今年は3品種、男爵・メークイン・キタアカリ。
種類ごとに箱に分けて置いてあったそうですが、
関係なく袋に詰め込んだ後に言われても・・・、
っていう感じです。
副産物の子芋は煮っころがしてやりました。
自家製味噌を隠し味に入れるのがミソです。
鉄のフライパン、油が馴染んできて絶好調です!てっぱん(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
そしてもう一品、居酒屋の力量を測るポテサラ。
今回は基本から逸脱してとにかく酒に合う、つまみ系ポテトサラダを
料理研究家リュウジさんのYouTubeを参考にしました。
オヤジ産ニンニクのアーリオオーリオで炒めたカリカリベーコンと、
想像の3倍、黒コショウを振るのがポイントです。
ジャーマンポテトのサラダみたいな感じです。
大量に作り置きしたのであとでチーズをはさんでホットサンドにしようと企んでましたが、いつの間にか終わっていたという逸品でした。
沢山のジャガイモは春から二人暮らしの我が家にとって、もはや主食ですが、
そんなオヤジもガンの手術を来月受けるとの事。
来年は食べられないつもりでいただきます!
オヤジの大根(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
オヤジの白菜(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業
こんにちは!
みやこの家は、先日からいよいよ外構工事が始まりました!
来週には内部のクリーニングが入る予定です!
キッチンとトイレのタイルも素敵ですね✨家電や備品が入るのが楽しみです♪
今回みやこの家では、「エコフリース」という新しい壁紙が採用されています!
フリース(不織布)に水性塗料を工場塗装した壁紙で、
・通気性、透湿性に優れている
・耐久性が高い
・メンテナンスがしやすい
などの特徴があります(^^)
写真がわかりにくくてすみません…
カラーバリエーションも多く、塗り壁のような質感の壁紙です✨
このエコフリースがどのお部屋に使われているのか??
ぜひ、みやこの家に確認しにいらして下さい(*^-^*)
7月22日(木) 海の日オープンです!!
健康で楽しく暮らす ぐんまの木の家
お客様係 青木 寛美
先日、高崎展示場の花の植え替えを藤田スタッフ、長張スタッフとともに行いました
色とりどりの「ケイトウ」や
涼しくなるような色合いの「キキョウ」などを植えました
春にたくさん実をつけた「そら豆」を抜き、夏野菜の「トマト」🍅を植えたところ早くも実が出来てきました
そら豆で収穫の楽しみを味わった私は脇芽を摘みつつ、食べごろを待ちつつ、毎日観察中です
ぐんまの木の家 斉藤林業 中島 有希子
5-7月は多くの植物にとって植替えに適した時期です。
水やりや日当たりも気を付けているのに、なんか最近元気ないな。
葉っぱが黄色くなってどんどん落ちて、枯れちゃうんじゃね?
なんて観葉植物が有りましたら是非植替えにチャレンジしてみてください。
以前、モンステラの株分けをブログで紹介しましたが、
今回の患者はフィカス・ウンベラータさん、
はるか遠く熱帯アフリカからお越しの、葉がハート形をした人気の観葉植物です。
吉岡の家に滞在のところ不調を訴え、搬送された次第です。
大きくて青々した葉っぱが魅力のはずなのですが・・・、瀕死の状態です。
診察してみますと、鉢受け皿に根が出てしまっています。
鉢の中が根で一杯になって生育不良な状態の「根詰まり」と診断しました。
治療の術式は「植え替え」です。
途中経過は飛ばしていきなり術後の写真ですが、作業自体は簡単で
・ひと回り大きい鉢と用土を準備し
・元の鉢から引っこ抜き、ガチガチな根を優しくほぐす
この時成長しすぎた太くて長い根は切ってしまう。
・新しい鉢にイイ感じに置いて隙間ができないよう土を入れていく
・土が沈まなくなるまでたっぷりと水をやって土を足す
時間にして5分ぐらいですかね、
ワタシ失敗しないので。
術後の患者さんは心身ともにストレスでナーバスになってますので
直射日光は厳禁、水やりも控え気味で管理してあげることが肝要です。
後から知ったのですが、ドクターS(エックスでは無くエス)の患者を横取りした模様。
お客様係 飯塚 邦彦
斉藤林業非公認、フリーランス植物医(無資格)
モンステラさんの株分けは↓
カブの倍々ゲーム(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業
『太田金山 子育て呑龍』
上毛カルタで名高い太田市『金山』に登って来ました。
山頂までは車でスイスイ~と行けますが、登山家の私にとっては邪道<`ヘ´>!
攻城さながら麓の登山口から攻め登りました(`∀´)b
お寺さん脇が登山口。
ささっと金山城跡まで登り詰めると、その先の『茶臼山』まで到達!
ヤタ(≧▽≦)b!!
上毛三山につづき、金山も制覇したら『グンマー完全制覇』といっても過言ではないかな~(^^ゞ♪
<余談>
茶臼山の山頂で東京電力さんがなにやら工事中。
なんでも、露天の電線を地中に埋める配線に切り替える工事との事。
聞けば茶臼山の山頂にあるアンテナ塔は群馬のTV電波を供給している榛名のアンテナの中継アンテナ。
ここがダウンすると群馬の方々はTVを見れなくなってしまう為、地中に埋めてカミナリ被害を避ける工事との事。
なる~。
ご苦労様ですm(><)m。
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
先日、我が家に不思議な来客がありました。
いつも通り家で過ごしているとどこからか「コンコン コンコン」と窓を叩く音が…
なんだろうと思いながらキョロキョロしていると吹抜にある丸窓から聞こえてきます。
よーく見てみると小さな鳥が…
写真がボケててすみません…
約2日間窓を叩いてはいなくなり、叩いてはいなくなりを繰り返しいつのまにか来なくなりました。
調べてみるとキセキレイという鳥のようで窓に映った自分の姿を敵だと思ってつついているようです。
何がきっかけで始まり何がきっかけで終わったのかは分かりませんが不思議な体験でした笑
ぐんまの木の家 お客様係 星野瑠花