10本のりんごの木 斉藤林業 社長ブログ

8年目を迎えたりんご栽培報告です。

木酢液も使った消毒を施し枯れずに今年も花芽をつけてくれました。

人気の「ぐんま名月」の花芽です

りんご栽培の師匠は沼田市佐山町田村りんご園田村さんにお願いしています。

私の勉強不足で中々思うようにいきませんが今回は接木をお願いしました。

姫りんご」に「とき」を接木しました。

先ずは台木をカットします。

こんな感じで穂木を接木していきます。

乾燥防止と固定のために特殊なテープを巻きます。

こんな感じで完成です。

後は新芽の出るのを待つばかりですが…

とき」は10月の収穫で黄色くて甘いりんごです。

上手くいったら再来年には収穫出来るかな〜♪

 ぐんまの木の家 齋藤英之

4+

かわいいカタチ(原澤)斉藤林業スタッフブログ

近所で聞こえる「ホーホケキョ」というウグイスの鳴き声に春を感じます。
この時期は色とりどりのかわいい花もたくさん咲いています。
かわいいものを見ると気持ちも温かくなりますね😊

かわいいカタチで思いつくものに「ハート💗」があります。
今までに何気なく撮っていたハートの写真を探してみました。

 石畳のハート

 子供が拾ったハートの石

 ハートの飾り

 クラッカーの紙テープで作ったハート

 上毛高原駅の壁面にあるハート

 

探してみると多いのか?少ないのか?何枚かありました!!

 

皆さんも今までに撮った写真から、「何かのカタチ」の写真を探してみるのはいかがでしょうか。

 

ぐんまの木の家 総務 原澤淳子

3+

初タイトル挑戦 (横山)斉藤林業スタッフブログ

『大食いならいけますよ!』

実は3月に新人社員として入社した角田くんの教育係を仰せつかって現在熱血?指導中。
※角田くんに関しては後々改めてご紹介します。

『男子たるもの大食いのひとつもできなければ一人前の社会人とは言えない!』
と、歪んだ思想指導の基、ひょんなことから大食い師弟対決を行いました^^;。

大盛チャーハンで有名なお店
予想以上の大盛ぶりに角田選手は尻込み!?

対決いざスタート!
それにしてもやはり量がスゴイ…(@_@;)

モクモクと食べ進める二人…。


『切り崩しタイプ』と『均しタイプ』。
食べ方にも違いが出ますね(・∀・)。

食べ方スタイルが功を奏したのか、パイセンが先に完食。
イエ~イ(`∀´;b!

『ウップ……;』
かたや角田選手は苦しそう!?

『もう食べれません…;』
店員さんにお持ち帰りパックを貰って敗北宣言。

『参りましたm(><;)m。』

ハッハッハッハッハ(・´з`・)
まだまだ甘いな(-。-)y-゜゜゜

そんな簡単に白星は取らせはせんよ。

若者に社会のキビシさを教えてやりました(`ε´;)b

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

4+

🐰采未と寛美🚙の展示場紹介「第二話」(田村)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは!
この度、伊勢崎市宮子町に建築中の展示場の名前が決定しました!その名は・・・

「みやこの家」

並榎や吉岡のように、皆様の聞きなじみのある地名で分かりやすいということから決定しました。

そんな「みやこの家」の工事が着々と進んでいます!

昨年から新しくハイストロング工法という基礎になり、メリットが増えました✨

シロアリ、浸水のリスクを低下

通気性の向上

断熱性能の向上

今回はその基礎工事の様子をお伝えします(^^)/

まず基礎形状に合わせて地面を掘削し、砕石を敷き…

断熱パネルを設置。

鉄筋を組んでコンクリートを流し、硬化後にコンクリートのブロックを設置します。

そして大工さんが土台を敷いていきます!

今回車庫も同時進行で行います!

綺麗に敷かれました✨

現在は建方工事が終わり、大工さんが天井を組んでいます🔨

またブログにて、みやこの家の工事状況をお伝えできればと思います。お楽しみに♪

ぐんまの木の家 お客様係 田村采未

地縄張りの様子はこちら

 

4+

榛名の山々攻略記録②(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

榛名の山々攻略記録①(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
の続きです。

3月17日 鬢櫛(びんぐし)山と烏帽子(えぼし)ヶ岳
写真の左の鬢櫛山から中央の尖った烏帽子ヶ岳を歩きます。


いきなりですが鬢櫛山頂、あまり見晴らしのいいところではありませんでした。
次の烏帽子ヶ岳を目指します。


ガックリ、こちらも木々の間から遠くの山が見えるのみです。葉が茂る季節にはもっと見通しが悪くなるからまぁ、いっか~。
と思って少し先に歩いてみると・・・、

絶景、どぉ~ん!
登ってきた甲斐ありました。

さて、下山して湖畔を歩いているとどこかで見かけた車が置いてあり、
湖の中で釣り人が・・・・、
ホームオーナー様のM様?!

40cm級のバスを釣り上げる瞬間も見てしまいました。お見事でした!

3月24日
締めくくりはやはり象徴的存在、榛名富士です。
と言っても今まで登った山に比べ比較的登りやすい山で中学生の林間学校の時も登った記憶があります。

この日は10時からドコモへ行き機種変更の手続きがあるので少し早めに現地入りした結果こんな素敵な風景を見ることが出来ました。


いざっ、ラスボス榛名富士へ!


山頂の神社で登山の無事をお礼して


霜柱ザクザクでお祝いです!

下山してもうひとつオマケに榛名旭岳も行っちゃいました。


ここはサクッと登れる割に山頂の景色が良く、コスパの良い山でした。

先ほど登った榛名富士を背に「次はどこ行くんべぇかなぁ?」と想いを馳せるおじさんの休日でした。

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業

5+

至福の🍓(長張)斉藤林業スタッフブログ

ぐんまを代表とする銘菓『ちごもち🍓』をスタッフの方からいただきました。ちごもちをはじめて食べた時の感動とワクワク感が蘇ってきますヽ(^。^)ノ 

いちごは群馬県の指定品種「やよいひめ」。そのなかでも最上級に糖度が高く大粒のものだけを厳選して使用しているそうです。

まんまるなフォルムがかわいい『ちごもち』を半分に割ってみると…大きないちごが中心まで真っ赤です🍓

初めて出会ってしまった今井スタッフがパクリ!『うんまぁ~!!』。感動していました。

食べた瞬間、いちごの果汁がじゅわ~っとあふれだし、絹のように滑らかな羽二重餅と白あんのバランスにも感動します。

美味しいものって、なんだか幸せな気持ちになりますね。自分へのご褒美として…おうち時間にもおススメです! 差し入れありがとうございました(^^♪

ぐんまの木の家 長張 美津子

7+

まぁびっくり‼️(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

コンビニに立ち寄った時、凄いトラックが入って来ました(*’▽’)
何❓❓❓…よーく見たらなるほど👀

車をスプラックした物‼
こんな形になるんだと感心しました。
いったい何台有るのかなー。

季節には早いこの植物は何❓

「こんにゃく芋」でした
茎が伸びて成長すると圧巻ですね😜凄い!

福嶋部長がタラの芽をとって来たからと…
ところが、まだまだ食べる迄には育ってません。


総務の登坂さんが水耕栽培していますが…
どうなんでしょうか? 天ぷらで食べられる迄に育つのかな?
ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

3+

お引き渡し式(横山)斉藤林業スタッフブログ

先日『完成お引き渡し式』を執り行いました☆

建築業者のご検討はもちろん土地探しの間にお子様のご出産(しかも双子(≧▽≦)B)をはさみ、足掛け5年のお住まい計画がこの度お引渡し式を迎えることができました。

広い敷地と広いリビングを目いっぱい使って楽しく暮らすお住まいづくりがお施主様の希望の住まいづくり。
良い土地にも巡り合うことができて本当に良かったです(*^ω^*)。

式の間、だいごくん、ことねちゃん、けいごくんはずっとお家の中を駆け回っていました。喜んでもらえて本当にほっこりします(*^±^*)。

奥様も思わず声が詰まってしまう瞬間も?(*’ω’*)

御施主様からスタッフ宛にお手紙もいただきましたm(*^^*)m
このお家でみんなで楽しく遊んでね!!\(*^▽^*)/♪
この度はⅯ様、完成お引渡し誠におめでとうございました!

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

3+

DIYメンテナンス(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

高崎展示場に昨年誕生した「もくさ君」

詳しくは↓
ボクノナマエハ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

屋根はこんな感じです。

下から見ると隙間から明かりが見え、水濡れの様子もわかります。

もともとタンクの側面を囲うついでにガーデン用品を収納できるようにしただけの簡易的なもの。
当然、板の隙間から雨が侵入します。濡れても支障のない物や濡れて困るものはプラスチックの道具箱に入れておいてあるのですが、設置後1年経ち木の動きも落ち着いてきたので防水性を高めるコーキング処理をDIYで施工しました。


使うのはこちら、コーキングガンにセットしたコーキング材です。
普通のコーキング材は塗料を弾いてしまうのでコーキングの上に塗装する場合は必ず変成コーキング材を使いましょう。
(今回は塗装しませんが、使いかけが余っていたので変成タイプを使います)


まずはコーキングを入れる板の隙間の脇にマスキングテープを張り


コーキングガンで溝にコーキングを入れたら


おもむろに伸ばすように押し付けていきます。
※私は特殊な訓練を受けているので大丈夫ですが、みなさんはビニール手袋を着用しヘラなどを使用してください。

コーキングが乾く前にマスキングテープを剥がしますと

作業終了、乾けば完了です。
節穴にもコーキングを盛っておきました。

下から見ても隙間はふさがりました。

もくさ君も喜んでいるようです。

お客様係 飯塚 邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業

5+

仲良し兄弟(中島)斉藤林業スタッフブログ

先日、T様ご家族に吉岡の家にて宿泊体験をしていただきました

「お兄ちゃんが『この木の家に住みたい~~』と言っていました」とお父様からうれしいお言葉😃

お子様の元気な姿を見られるのも展示場スタッフの楽しみのひとつです

大黒柱で何してるのかな?

おそろいのポーズ😁

最近は変顔が多くて、なかなか撮らせてくれないそうです😅😅

また展示場へ遊びにきてね

 

ぐんまの木の家 斉藤林業 中島 有希子

3+