🐰采未と寛美🚙の展示場紹介「第三話」(青木)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは!

伊勢崎市の新展示場『みやこの家』ですが、

7月22日(木)海の日 オープン予定となりました!

いよいよオープン日も決まり、現在も着々と工事が進んでいます。

今回は、先日完了した断熱工事の様子をお伝えしたいと思います(^^)

新聞紙の古紙を利用した「セルロースファイバー」という断熱材です。

断熱性能のほか、

調湿性能

防虫性能

防音(吸音)性能

防火性能

といったプラスαがあります。

この機械からホースを通って…

現場に吹き込んでいきます。

 

天井にも壁にもセルロースファイバーがパンパンに入りました!

パンパンに入った様子が上手く撮れず・・・伝わるでしょうか?

ちなみにセルロースファイバーの袋は1袋15kgあるそうです!

この日はトラック2台に100袋(1500kg)が積まれていました。

段々と形になっていく展示場の様子を見ているのは楽しいですね♪

 

基礎工事の様子はこちら

 

最後に、5月1日(土)~5月5日(水)の期間中

建築中の「みやこの家」のスペースでミニイベントを開催します!

今回は入社1年未満の新人だけで企画したイベントですので、

お時間がありましたら是非遊びにきて下さい(*^-^*)

 健康で楽しく暮らす ぐんまの木の家

お客様係 青木 寛美

5+

そら豆(中島)斉藤林業スタッフブログ

昨年の11月に高崎展示場に植えた「えんどう豆」のはずが、大きくなって実が出来てきたら・・・

アレレ・・・(?_?)

なんか違うような・・・??

調べてみると「そら豆」みたいです

花もえんどう豆とはちがうような気がするとは思ってましたが、別物でした

お店で買ったシールには「えんどう豆」と貼ってあったのですが・・・

 

さやが空を向いていることから「そら豆」というそうです

営業部 角田スタッフがアブラムシを取ってくれました

 

私事ですが、昨日誕生日で長張スタッフよりプレゼントをいただきました

いつもありがとうございます

 

ぐんまの木の家 斉藤林業 中島 有希子

 

 

 

2+

初めての畑造り(吉澤)斉藤林業スタッフブログ

家具工房の吉澤です。

先日の日曜日

妻からの3年前の依頼にようやく重い腰をあげました✨

庭先に半坪程の小さな畑。

「簡単でしょ‼️」と掘り返すと根っ子や石が…( ;∀😉

弱音を吐きながらもなんとか掘り返しました。

この土では畑にならないらしく、プロ(セキチュー)のアドバイス通り

牛糞 鶏糞 赤玉土 腐葉土と勧められるままに買い込みました。

掘った土をふるいにかけて肥料と交ぜ合わせ畑に返しようやく完成‼️

微生物の力でふかふかで栄養たっぷりの土になるらしい(^^)/

妻に「何を植えるの?俺も好きな野菜植えたい!」というと

バジルとしそとetc・・・

俺のスペースをつくるには後半坪必要だそうです…😅

また3年後に報告します

ぐんまの木の家 家具工房 吉澤良和

5+

ちょい「鉄オタ」(小澤)斉藤林業スタッフブログ

上越新幹線の二階建て新幹線 E4系「Max」

2020年秋頃に運転を終了するそうです。

防音壁が多く二階席から眺める車窓が楽しめなくなるのは残念です。

「Max」の代わりにはE7系を追加するそうです。

ぐんまの木の家 生産 小澤敏行

3+

サクサクと‼️(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

本社の玄関横のスロープに手摺りを設置してくれた

メンテナンスチームの七五三木さん、金井さん。

あって良かったと思う方が居ますよ!

ありがとうございます😊

サクサクと海苔1枚有ればできるおにぎらず

好きな具材を入れてたたむだけ♪

ラップで包んでカットして♪

お弁当箱に入れるだけ♪

地味な具材になってしまったけど

中身次第で楽しめますね♪

ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

4+

工場見学会・木工教室開催‼(登坂)斉藤林業スタッフブログ

沼田市の中でも本社はまた少し北にあり

社屋の横にあるスポーツ公園の桜が先日満開になり

そろそろ散り始める頃になりました。

そんな今日、4月18日の日曜日

毎月恒例の「工場見学会」「木工教室」が開催されました。

昼食をとっていただく大会議室の窓からは散りゆく桜が眺められます。

遅い時期の桜に「きれいですね~」と見とれるお客様もいらっしゃいました。

コロナ禍ではありますが、家づくりをお考えの方は

真剣に「家づくりの勉強会」にご参加いただきました。

そして一息入れていただく昼食。

木工教室にご参加のお客様も世界にたった一つの

作品を作りに来社頂きました。

感染対策をしながらの本社でのイベント。

毎月第3日曜日に開催しています。

来月もお待ちしております。

ぐんまの木の家 総務 登坂孝子

木工教室のブログはこちら▷

4+

おすすめの店(横山)斉藤林業スタッフブログ

久しぶりに行って来ました、藤岡市にある『みやご食堂』

ここの【ウリ】は太麺のラーメン。
普通のラーメンでも一般的な太麺よりも太いくらいの太い麺(@_@;)
メニューにある『太麺ラーメン』に至っては
うどんより太いくらいの極太麺です(・∀・)b

という事で『太麺ラーメン』をオーダー。

湯気の向こうから『ボクを食べて~』と言っているようなナルトとレンゲの配置が良いですね(´艸`*)

麺に気持ちが行っているお店はスープがおざなりになりがちですが、
ここのお店は麺もスープもウマウマです(≧▽≦)♪
どんな味?
よだれを垂らしながら想像している貴方!
その想像とおりのお味ですよ(´艸`*)♪

駐車場も確保されて行き易くなりました。
オススメですので気になる方は是非(^.^)/

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

4+

いい日、株立ちⅡ(飯塚) 斉藤林業スタッフブログ

6年前のブログに高崎展示場から自宅に移植したシマトネリコの記事を書きました。

いい日、株立ち (飯塚) 斉藤林業スタッフブログ

平成から令和となり立派に成長し、本日我が家から伊勢崎に嫁いでゆきました。


嫁入り準備は2月頃から、周りを堀り伸びている根を切って根の周りの土が崩れないように麻布と麻ひもで縛ります。これを根巻きと言います。
3月中に嫁に出そうと思ったのですが、テコでも動かないつもりか?
下に伸びている根が頑固でなかなか掘り上げることが出来ませんでした。
「そうかそうか、そんなに実家が良いのか(笑)」




そこで本日、薪割り機の運搬ついでにトラックとチェーンブロック(手動ウィンチのようなもの)で引き抜きました。
幸いにして根の周りの土もさほど崩れなかった代わりに、荷台に持ち上げるのは鬼重でした!


「長い間お世話になりました(涙)」と我が家を巣立っていきます。


こちらが嫁入り先のK様邸、実家とはうって変わって広いし新しいし綺麗です。


新居の穴を掘ってあげると吸い込まれるように納まっていきました。(さっきまでいた実家のことは、すっかり忘れたかのように)

たっぷりと水をあげてからお別れしてきました。

元気でね~!

K様は昨年の展示場や前橋支店のお庭の改装工事の際に不要になった木をもらっていただいたのですが、残念ながら根付かず枯れてしまったので今回植え替えさせていただきました。
行け! 植樹キャラバン(篠原) 斉藤林業スタッフブログ

お客様係 飯塚 邦彦blogiiduka2
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業

4+

キャンプネタリレー(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

横山→谷ケ崎→飯塚とキャンプネタの聖火が渡ってきた(ような気がした)ので。

2月に高崎市観音山のキャンプ場へ行きました

朝から夕方までほぼ日陰でした・・・、夏は良さげですね。


さむいので薪ストーブをテントに入れて

薪割に精を出し、


ひとり焼き肉ぱーちぃーで精を付けます。
ラム肉も買ったのでジンギスカン風で野菜も少々。

今回のキャンプ飯のテーマ、熱源は薪ストーブ縛り。

翌朝はフレンチトースト、
バターを忘れました・・・。

火加減、ムズイです。

4月に入り、ひとりお花見芋煮キャンプ

カブで渋川のキャンプ場に来ました。
カツ丼弁当を平らげまったりしていた横山スタッフとばったり遭遇しました。
「隣りに張りますか?」と言ってくれましたが、少し離れたところに設営。
仲が悪いわけではありません、気遣いの仲です。

馬刺しでエビス。

葉桜ですが一等地を独り占めしハンモックで焼き肉ビール・・・
控え目に言って

サイコーです!


熾火で作る焼きいもは、ネットりホックり甘くない里芋。
お客様よりいただきました。

夜になってだいぶ仕上がってきたので芋煮を作りました。
レシピは芋煮の聖地、山形県出身の飯坂スタッフより直伝
「飯塚さん、間違っても肉は牛ですからね!そして具は里芋、ネギ、コンニャク。
 他はあまり入れちゃダメ、味付けは醤油、砂糖、みりん、酒。出汁は肉から出ますから!」
引き算の美学、シンプルが旨いそうです。
さすが先輩、含蓄があります。


夜桜はライトアップして、いただき?ました。


翌朝、芋煮リメイクのカレーうどんで〆ました。

「ひとりで肉の食いすぎだ」

後日インスタを見た母から叱られました。

49歳にして・・・

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業

7+

焦げ落とし(谷ヶ﨑)斉藤林業スタッフブログ

皆様こんにちは!

今年はキャンプツーリングをしたいと思い、
よなよなおうちキャンプで料理の訓練をしています(^^)/

私が持っているクッカーはステンレス製で、
熱伝導率が低い為、火力調整が下手な私は
すぐ焦がしてしまいます(^^;

焦げ落としは結構苦労します・・。

焦げ落としなら重曹!!
これで楽にきれいに落ちるとの事でしたが、
やり方が悪かったのか、全く落ちませんでした。

その時、ふと社長にもらったWAXを思い出しました・・・。

 じゃーん!

マイティクリーニングワックス(万能)!!

一瞬、車用のWAXに見えますが、実は
車だけでなく家庭内にある物もこれ一つで
汚れ落としができてしまいます。

また除菌力に優れ、艶出しや汚れ防止の
効果もある優れもの!

早速試してみましょう(^^)/

結果、5分ほどスポンジでごしごし擦って
いたら、焦げが見事に落ちました!
超すばらしい( ;∀;)

そしてなんとクッカーにスタッキング可能!
超シンデレラフィット!!!

・・・冗談はさておき、このWAX、シミ抜きやカーペット
や服に付着した汚れなども使えるそうです。

これからいろいろと試してみたいと思います(^^)/

ぐんまの木の家 前橋支店 谷ヶ﨑 悟志

3+