今日は杉の120角を製材しています。
材料を製材機にのせてから材料を固定し特殊製材機で加工します。
一面を2回ぐらい加工し寸法を確認して流しますそして材料を積んで終わりです。
以上、コバちゃんでした!!
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
今日は杉の120角を製材しています。
材料を製材機にのせてから材料を固定し特殊製材機で加工します。
一面を2回ぐらい加工し寸法を確認して流しますそして材料を積んで終わりです。
以上、コバちゃんでした!!
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
にゃぉ〜ん♪ ねこです。
久しぶりにラーメン屋「翔鶴」に行って来ました。
出かけるのが少なくなり外食することも減り
友達と出かけ次いでに食べて来ました。
自分は変わらず塩ラーメンを食べました。
前から行っていたお店なんですが、
変わっていたのは、お持ち帰りセットを始めていました(^^)/
ぐんまの木の家 生産 金子 博
先日、高崎市のO様のお宅にて
解体のお祓いが執り行われました。
住宅の解体工事は、長年にわたって暮らしてきた家とのお別れです。
家屋の守りの神様に、これまで家族を見守ってくれた感謝と、
新築をするにあたっての家の取り壊しの報告をし、ご祈祷して頂きました。
そして、これから行う工事が無事に終わるように祈願致しました。
解体工事の開始です。
地縄張りの作業も進み、新しいお家作りへの一歩が始まりました。
ぐんまの木の家 お客様係 中村富一
私のデスク斜め前の横山→正面の藤田→飯塚へとおすすめのラーメンネタの聖火が渡ってきた(ような気がした)ので
林屋食堂@渋川市です。
見るからに上級者向けの昭和のかほりプンプンの食堂でございます。
カツカレー(黄色いカレーです!)やオムライス、カツ丼など有名ですが、
大衆食堂の王道であるラーメンもエース級です。
今回は奮発し、麺類最高額のチャーシューワンタン麺をオーダー。
着丼した状態です。
いつもながらの幸せの青いレンゲで供されます。
あれっ、ワンタン少な目じゃね?!
チャーシューの下にたっぷり10ヶ潜んでました!
しっかり食感のロース肉のチャーシューと、つるっと喉に吸い込まれていくワンタンのコンビネーションを存分に味わいました。
林屋食堂さんは、うれしいノスタルジー価格で大満足です。(これでも値上げ後ですよ)
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業
気温もだんだんと暖かくなって木々たちも葉を少しずつ広げて
過ごしやすい季節になってきました。
植物も人間と同じで年々少しずつ成長していて、
太陽の光を少しでも多く浴びるために大きくなる、
自然界で学べる事や気づかされる事はたくさんあります。
家の材料になる木材も成長するまでに、
長い年月がかかっているので材料を無駄遣いしないように
努力をして大切に使わなければと思います。
ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 谷ヶ﨑裕二
お金さえあれば全てが手に入る時代だからこそ、
不器用でもいい、不格好でもいい、
自分だけのオンリーワンを生み出してみないか?
今回はアウトドアで使うギアをレザークラフトで
自作した作品を紹介しよう。
奥側「包丁用レザーシース」これは包丁自体も自作し、
過去に紹介した料理はこの包丁から作られている。
手前はマチェット(洋鉈)用レザーシース。小型ナイフも収納出来るように作成。
スパイスボックスはレザーとウッドの組み合わせで製作。
生活感の出る調味料をいかに野で映えさせるかがキモとなる。
マグカップの取っ手にレザーをかぶせ、野に調和するカップへ変身。
曲線に革を取り付けるには 革を水で濡らして形を整える 、
レザークラフトの技法のひとつウェットフォーミング(革絞り)という技法で作成。
焚火のお供「火吹き棒」もレザーで雰囲気が変わる。
これはクロスステッチで手縫い。
どこぞの有名メーカーの何かを買った、
どこぞの有名店で何かを食べたもいいだろう、
しかし世界に一つだけ、
お前だけのハンドメイドの作品が美しいと思える時代であってほしい。
ぐんまの木の家 断熱施工担当 中村勝彦
新緑のキレイな季節になり、近所の鯉のぼりも気持ちよさそうに泳いでいます😊
先日、本社から高崎市へ向かう途中、昼休憩で赤城サービスエリアに寄りました。
建物奥にちょっとした休憩スペースと散歩道があります。
天気も良かったので、少し歩いてみました。
花壇にはキレイな花々が、遠くにはまだ雪の残る谷川岳が見えました。
クマやリスの可愛らしいトピアリーもあり、癒やされました😊
ぐんまの木の家 総務 原澤淳子
こんにちは。
先日、休日に前々から気になっていたラーメン屋「たんさゐぼう」さんに行ってみました!「たんさいゐぼう」さんは担々麺の専門店なのです。
定休日をネットで確認して、到着!そして入店!とおもいきや、入り口に臨時休業の文字が。
かなりショックでした・・・。
しょぼくれながら近くのラーメン屋と調べると「翔鶴 高崎店」がヒット。
地鶏を使ったあっさり塩ラーメン。最近はあっさりラーメンよりこってりラーメンに目を奪われることが多くなり、あっさりとは疎遠になっていました。これを機に行ってみるかと思いいざ来店。
場所は高崎市棟高町にあります。
私が頼んだ商品は
塩ラーメン630円。大盛り無料。+Bセット(ネギチャーシュー丼)+180円 合計810円
安すぎる。一番の驚きは、注文してトイレに行って席に座って1分ほどで運ばれてきました。ラーメンはあっさりスープに細麺が絡み、具材もシンプルにチャーシュー・メンマ・のり・青ネギ。 ネギチャー丼も食欲のそそられる香りに、期待を裏切らないおいしさ。最高でした。安い・早い・うまいの三拍子で言うことなしでした。
ぜひ、「翔鶴 高崎店」に足を運んでください(#^^#)
健康で楽しく暮らす群馬の木の家 お客様係 藤田 潤
前回の太麺ラーメンに続いて太麺お蕎麦のお店をご紹介します。
高崎市剣崎町にある そばうどんの『いち川』
店構えは昔ながらの古民家造り。
店内も中央に囲炉裏が設けられていて雰囲気がイイです(^.^)♪
オススメはもちろん『太打ちそば』
蕎麦にしては極太のちょっとしたうどん並の太さ(@_@;)。
大盛を注文しようものなら
『これ、全然減っていかないんだけど…;。』
とエンドレスワールドへ迷い込んだ気分になります。
※私の注文はその太麺大盛 写真は大したことなさそうに見えますがザルがすり鉢型なので蕎麦がこんもり入っています(≧▽≦;。
トッピングで注文できる天ぷらもおいしそうでしたよ^^♪
ガッツリ楽しみたい方は是非(・∀・)b
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
渋川市でご建築予定のT様ご夫妻様に、お子様がご誕生されました☆
1月12日生まれ・かんた君です♡ おめでとうございます!!
T様とのはじめての出会いは昨年1月「吉岡の家」でした。
「2~3年後の家づくりの参考にと…ふら~っと軽い気持ちでたちよりました」とのことでしたが…。翌週には並榎展示場ご見学・2月は毎週イベント(疑問すっきりセミナー・工場見学会・完成見学会・宿泊体験)にご参加いただき猛スピード!で斉藤林業の大ファンなって下さいました。
今では…何かあると(何もなくても(笑))「ながはりさ~ん!」とこうして展示場に遊びにきて下さいます。
営業担当:篠原スタッフ・設計担当:土屋スタッフ・現場監督:高橋スタッフとのお打合せも順調にすすみ、来月はいよいよ工事着工です!! ワクワクしますね♪
T様これからも、よろしくお願いいたします(^o^)
ぐんまの木の家 ながはり みつこ