テントサウナの魅力 斉藤林業 社長ブログ

温泉好きの私が、松之山温泉にある日帰り温泉施設

「ナステビュウの山」に行った時の事です。

露天風呂の隣にテントサウナが設置してありました。

初めて見る物なので興味津々って感じでした。

屋根には煙突があり、薪ストーブで温めて使用するタイプみたいです。

ストーブの上部には水のタンクがあり加湿出来るようになっています。

つまり、私が思うにストーブの直火と蒸気でサウナを楽しめるもののようです。

中温高湿サウナになるわけですかね…

高温が苦手な方とか、どこでもサウナを楽しみたい方にはお奨めです。

燃料が薪というのも楽しみの一つですね。

炎を見ながらサウナも楽しめるって感じです♪

mobibaと言うメーカーで15〜16万円位です。
 
お庭でサウナでも、お出かけサウナでも良いですね。

身も心も温まる商品の紹介でした。

ぐんまの木の家 齋藤英之

1+

ペットと一緒にお庭で(中村)斉藤林業スタッフブログ

ホームオーナーのY様のお宅へお邪魔させていただきました。

新築のお引き渡しの時には、まだ整地されただけの土の庭でしたが

 

今回の訪問時には、目にも鮮やかなグリーンのじゅうたんを敷き詰めたような

お庭に変身していました。

 

愛犬のワンちゃんたちと庭で遊べるようにとお手入れをしたそうです。

この緑のグランドカバーは「クラピア」と言う植物。

クラピアはドッグランにもおすすめで格好の遊び場になっていました。

砂利やコンクリートではワンちゃんたちの手足にやさしくありません。

この庭なら楽しく遊ばせてあげられます。

軒から覆われた緑のカーテンと緑のドッグラン。

いいですね!! お庭のある暮らし(^_-)-☆

ぐんまの木の家 お客様係 中村富一

6+

荘厳な風景(横山)斉藤林業スタッフブログ

どうです!
この荘厳な眺め!!(((*°∀°*))))


高さ奥行共に5m以上あります…。
圧巻です…。
※写真では伝わりづらいのが残念(><;

これは弊社『燻煙乾燥炉』にて木材の乾燥完了直後の様子。
乾燥は20日間掛けて乾燥し、その後炉内の温度を下げてから、いよいよ炉出しの流れ。

なので『乾燥炉ご開帳』のタイミングはスタッフといえどもなかなかお目にかかれません。

『スゲぇ~~~~(((*°∀°*))))♪』

材料づくりから始まる斉藤林業の家づくり。
きっとどこも真似できません。

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

7+

2021年 丑(うし)(登坂)斉藤林業スタッフブログ

ハロウィンも過ぎ去ると次は、クリスマス(^^♪

でも、今回は来年の十二支のご紹介です。

木のおもちゃの十二支シリーズも辰(たつ)から始まり

来年で10作目 丑(うし)になります。

しっぽの💛が可愛い「丑」が出来上がりました(^^♪

ハートのしっぽの提案は、総務 齋藤マネージャー。

しっぽのゴム印を掘ってくれたのは、お客様係 建築部の星野スタッフ。

細かい作業が得意とのこと(^_-)-☆ 助かります

手作りの暖かさが皆様に伝わりますように!

ちなみに 丑(うし)を十二支に持つ人の性格は・・・

スローペースでゆっくり着実に進んでいく努力家タイプで

本能的な生命力を持ち、困難にも立ち向かうパワーがあります

とのこと。

お打ち合わせや、完成見学会・工場見学会などで皆様にお渡しする予定です。

お手元に届くまで、もう少しお待ちください。

ぐんまの木の家 総務 登坂孝子

10+

リアルすぎて・・・(齋藤)斉藤林業スタッフブログ

月夜野にある上越クリスタル硝子さんに立ち寄ったのでが

店舗前にこんなオブジェ(^_-)-☆

思わず見とれてしまいました!!

硝子もコップや器だけではなくて目で楽しませてくれる技、凄いですね🎵

実際に手作りの工程を工場内で見ることもでき、硝子を溶かす高炉も

一見の価値ありでした。

(こんなに近くにあっても、なかなか行くチャンスもなかったのですが・・・)

後、もう一つおすすめがここで作っている

「チェコのブルワリーとの提携によるおいしい地ビール」です💛

ぜひお試しあれ(^^♪ 

なん種類かあって美味しかったですよ。

色々な作品を参考にして当社の木のおもちゃで再現したいな・・

ぐんまの木の家 総務マネージャー 齋藤光子

7+

都市伝説!?(横山)斉藤林業スタッフブログ

世の中にはカビの生える家と生えない家がある(°0°)!?

都市伝説ではありませんよ。
ちゃんと実証実験されています!

同じ水槽が並べて2つ。
水槽の中にはパンと水。

アップで見ると違いが分りますか?

片方のパンはカビでカビカビ(@_@;)
片方のパンはパンのまま(・∀・)

どうしてこうなる?
答えは水槽の中にある素材の違い。

片方は木でできた部屋
もう片方は新建材(ビニール系建材)でできた部屋

2つの水槽の違いはこの素材の違いだけ。
素材の違いでこのような差が発生するわけですね。
※使われる素材によって環境に差が生じますという意味です。
 『カビが必ず発生する、絶対に発生しない。』ということではありませんm(__)m。

本当にそうかって?
違いを確認されたい方は弊社展示場『吉岡の家」で宿泊体験をご利用して体感して下さい。
もしくは、ホームオーナー様のお住まい見学にてオーナー様に直接聞いてみるという方法もありますよ!

気になる方は実際に体験して確認してみて下さい!(^∀^)b

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

7+

犬走り(小澤)斉藤林業スタッフブログ

犬走り工事の様子を今回はお見せします。

最初は作る場所の土を掘り下げ、

砕石を敷き、平らに締め固めます。

その後は型枠作業と鉄筋工事になります。

組み終わったら、一輪車でコンクリートを流し込みます。

一人では大変なのでメンテナンス部の七五三木スタッフと

金井スタッフが手伝ってくれました。

本当に頼りになるスタッフです♬(しみじみ)

何日かたち型枠をはがしました。

どうですか!!

この仕上がり!! 素晴らしいですね。

実は・・・プロの左官屋さんを頼みました(≧▽≦)☆

ぐんまの木の家 生産 小澤敏行

8+

柱の検査(小林)斉藤林業スタッフブログ

今日は、製材で柱の検査をしています。

まずは目視で柱を1本1本4面を検査し

OKならグレーディングマシーンに流します。

機械で曲がりの検査をして、流れながら含水率を計算し

最後に印字がされます。

柱を回して邸名・樹種・寸法を確認して終了です。

以上、コバちゃんでした!!

ぐんまの木の家 生産 小林多加志

3+

ブログ(広瀬)斉藤林業スタッフブログ

先日、久しぶりに現場にて断熱施工して来ました。

普段は工場でセルロースファイバーを作っていますが、時々応援で施工に伺います。

まず、シートを貼ります。

次に、専用の施工機でセルロースファイバーを施工します。

この吹き込み作業を専門用語で「ブローイング」と言います。

略して「ブログ」

「・・・・・。」

「・・・・・・・。」

(T_T)モウイイデス、カンベンシテクダサイ

 

そんな訳で、施工が終わりました。\(^o^)/

この後、穴をふさぐシートを貼って完成です。

完成後のお客様の笑顔が楽しみです。

生産 広瀬晃一

5+

釜めしDIY(横山)斉藤林業スタッフブログ

先日食べた横川駅の『峠の釜めし』の釜を利用して自宅の庭で炊飯しました。
毎度の様に炊く(・´з`・)

お米を入れすぎてギッツギツ。

ひっついて蓋がなかなか開きませんでしたw

炊きあがりはふっくら~なごはん。
ホワホワ優しいお米が炊けました♪
おかずは好物の『カツオのたたき』外せないですね(>∀<)b♪


金属製の飯盒とは炊き上がり具合も違いますね(・∀・)

いやいや折角の釜なら『釜めし』を炊こう!

と連日米炊き。

鶏肉が無かったので冷蔵庫にあったベーコンで代用(`∀´;)

イイ感じのオコゲもできて美味し!

いやぁ~、自宅でこんなことやってのるが一番楽しいんですよねぇ~(´艸`*)

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

9+