今年は開花時低温や降雪で受粉が上手くいかなくて昨年の20%と
実りが激減してしまいました。
でも収穫までの作業(土作り、虫とり、消毒)は同じなのです。(涙)
農家の方の気持ちがわかる様な気がします。
このりんごはフジですが、11月の収穫まで元気でいてくれたら
いいな〜
社長 齋藤英之
Posted from するぷろ for iOS.
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
今年は開花時低温や降雪で受粉が上手くいかなくて昨年の20%と
実りが激減してしまいました。
でも収穫までの作業(土作り、虫とり、消毒)は同じなのです。(涙)
農家の方の気持ちがわかる様な気がします。
このりんごはフジですが、11月の収穫まで元気でいてくれたら
いいな〜
社長 齋藤英之
Posted from するぷろ for iOS.
T様邸の現場に来ています。
現在の工程は?というと・・・
屋根も葺きおわり、外壁の下地工事がほぼ完了しています。
白いシートは水蒸気は通すが水は通さないという外部からは防水しながら、
内部からの湿気を排出するという優れものです。
内部は、
屋根の下に銀色のシートが張られました。
これは屋根からの熱を遮断するシートで、宇宙服にも使われている素材とのことです。
このあと、電気配線、断熱工事へと進んでいきます。
あっ!今日現場に来た主な目的は工程の確認ではありませんでした。
工事車両や資材置き場として後ろの区画を所有者さんからご好意で借りていて、
伸びてきた草を刈りに来たのでした。
Before↗ ↙After
キレイになりました。(カエルやバッタ、トカゲ、ヘビなどたくさんのイキモノが生息してました)
記念自撮り
〆は・・・、
続きを読む
ある晴れ(雲っ)た日のこと・・・
自分がやりますヨ! と、気軽に臨んだ古屋の解体・・・
施主Y様の期待に応えるべく、「さて、やるか!」の掛け声とともに始まります。
↓ 1時間後 ↓
こうやって、Y様の土地が、家を建てる敷地へと変化していくのでした・・・
今度は、このカキの木が、お家を建てる配置にかぶっているので悩み中~(˘ω˘)
お客様の喜んでいる(・∀・)が見たくて・・・ お客様係 篠原一石
これは、
長男が1年生の授業で作ったもの。
どんなふうに生まれて
どうしてこの名前になって
どんな病気やケガをして
どうやって大きくなったのか・・・
1年生の、まだ7歳の長男にいろいろとそんな質問の取材を受けて
母子手帳のメモを見ながら答えて
「大きくなったな~」って実感した
そんな記憶が思い返されます。
このものがたりの最後のページには
こんなメッセージが…
:・。・゜゜・(┬┬ω┬┬) ‘゜゚゚・。号泣
人には必ず、その年月分の歴史があって
誰かに支えられながら
誰かを支えながら
人生を歩んでいます。
そして私は、
このメッセージに泣かされちゃいながらも
元気づけられています。
実は映画アンパンマンでも泣いちゃう
前橋支店 須田涼子
ここ最近、台風続きですが
無事、上棟式を迎える事が出来ました。
工場見学のお客様も参加し大盛り上がり
でしたよ。
上棟式は久し振りの参加でしたが
お客様の笑顔が見れて良かったです。
最近、雨が多いせいでしょうか
車の上に屋根が有る家に憧れを感じます
前回のT様邸に続き(https://z141.secure.ne.jp/~z141079/sblog/?p=18581)
私が担当させていただいているお家が次々に上棟となっています。
太田市K様
前橋市I様
沼田市T様
そのころ工場では、これらのお家の造作材の加工が着々と進んでいました。
みなさま、まことにおめでとうございます!
たくさん現場に足を運んでくださいね!
前橋支店長 飯塚邦彦
斉藤林業の太公望:中村さんにテンカラ釣りを教えていただきました。
中村さん、須田さんと三人、天候が心配の中渓流へ。
幸い天気も好転しいざテンカラ釣りへ!
テンカラとは竿とラインと疑似餌(いわゆる毛ばり)だけの、いたってシンプルな道具で釣りを行うもの。
渓流専用の靴を履いて川を釣り登ります。
前日までの天気もあって、残念ながら釣果は1匹でしたが、
テンカラ釣りは初体験ということもあって楽しい一日を過ごさせていただきました。
中村さんありがとうございます。
また、ご指導宜しくお願いいたします!
フライフィッシングも始めるお客様係り 横山 暢哉
夕暮れの赤トンボが秋を感じさせる今日このごろ☆
先日、高崎シティギャラリーで開催している
『見る つくる あそぶ』
に、子どもたちと出掛けてきました!
絵本作家のさいとうしのぶさんの『あっちゃんあがつく』原画展がやっていたり、
(こちらは撮影禁止でしたので、ポスターで)
「影」遊びができたり、
「ピーナッツアニマルつくろう」で工作できたり、
高崎はちょっと我が家から遠いのですが、その分、とても楽しめました(≧∇≦)
とくに、ピーナッツ工作は、私も子どもも4人で超――――真剣っ!!!!
長男の恐竜・・・首と長い足に苦戦してて頑張りました☆
娘と私の合作のピーナッツのぴーちゃん親子(*^_^*)
3番目の子どもも4歳になって集中力がついてきて、こういう工作が一緒に出来るなんて♪♪♪
高崎シティギャラリー開催
『見る つくる あそぶ』
は、19日まで開催しているそうですので、ぜひ☆
「ママ~、はいチーズ!」って娘に撮ってもらった
前橋支店 須田涼子
先月、奈良に出張に行って参りました。
懇親会が終わり京都に移動する電車内でも先方の設計士さんと
図面の話してる・・・・
この後、居酒屋で設計業務について意見交換(情報交換)会を行い
とても参考になりました。
2日目の帰りにタクシ-運転手の紹介で将軍塚青龍殿へ
ガラスの椅子を何故ここに計画したのか?
謎でしたが、つくった人は凄いです。
9月になり、買い物に出掛けると
お店のディスプレイが 早くも
「ハロウィン」バージョンに模様替えされ出しました。
そこで、
木のおもちゃにもニューフェイスの登場です。
ハロウィンは元々、ヨーロッパを起源とする「民族行事」との事。
かぼちゃとコウモリをお家の中に飾って見ませんか?
総務・広報 登坂孝子