今日はコシアブラの山菜をゲットしたので会社で天ぷらです。
久保君は天丼にして食べています・・・・美味しそう(´ε`*)
「マネージャーまだ天ぷら出来ますか?」と久保君
「どこかにあるの?」
「はい!! 会社の庭に去年植えときました!! 」
「どれ?」
「これですー」
「あはは・・もう無理・・出来すぎだよ(´⊆`*)」
見事に成長してしまったコシアブラです。
それでも大きくても柔らければ細かく刻んでチャーハンにしたら最高ですよ!!
総務マネージャー 齋藤光子
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
今日はコシアブラの山菜をゲットしたので会社で天ぷらです。
久保君は天丼にして食べています・・・・美味しそう(´ε`*)
「マネージャーまだ天ぷら出来ますか?」と久保君
「どこかにあるの?」
「はい!! 会社の庭に去年植えときました!! 」
「どれ?」
「これですー」
「あはは・・もう無理・・出来すぎだよ(´⊆`*)」
見事に成長してしまったコシアブラです。
それでも大きくても柔らければ細かく刻んでチャーハンにしたら最高ですよ!!
総務マネージャー 齋藤光子
最近、晴れると新緑がまぶしくって心地よく感じる今日このごろ(*^_^*)
先日、グリーントゥモローでランチさせて頂きました!
リニューアルオープンしてから、初めてのランチ☆
『本日のランチ』は……
こんな感じ((≧艸≦*))
わらび~とか
たけのこ~とか
旬な食材で
チーズのリゾットは、くるみがトッピングされていて、くるみ好きな私をキュンとさせるご飯。
このあと
デザートとドリンクも付いてきて、女子にはたまらないサービスです。
多いかな~~…
と思っていましたが、完食っ!!!
美味でございましたっ((((o゚▽゚)o)))
ごちそうさまでした~♪
食後はスマイールでまったりお茶でもいかがですか?!
前橋支店 須田涼子
『お父さんがまた具合悪くなってね…、また病院で検査することになったよ…。』
『私も最近疲れがなかなか取れなくなって、もう全然だめだよ…。』
めずらしく、母からの弱気な電話。
気になったので先日、埼玉の実家に足を運んできました。
両親お気に入りの焼きまんじゅうをお土産に訪ねてみると、全く元気な様子。
なんでぇ、まあとりあえず元気で良かったがね。
それにしても、バブル期真ただ中にバリバリの営業マンだった父親。
当時の恐ろしいほどの迫力はどこへやら。
うちのお母さんが一番綺麗だ。と思っていた母親もすっかり銀髪。
齢70もとうに越え、今じゃすっかりおじいいちゃんとおばあちゃんになってしまいました。
思い返せば、父が新居を購入したのは私が小学生1年生の頃。
埼玉の田舎の分譲地と云えども、世の中はバブル高度成長期。
我も我もと住宅購入希望者は多数の中、抽選会で当選を引き当て大喜び。
工事の期間は毎週のように東京から埼玉の現場まで足を運んでいました。
兄と二人、まだ幼い私達には工事現場には興味がありませんでしたが、近くの自動販売機で500mmlのビンのコーラを買ってもらえることがなによりの楽しみ。
新居では兄と2人部屋。
2段ベットと2つの机で部屋はギュウギュウの小さな部屋でしたが、兄と二人、勉強もせずに悪さばかり。
廊下を挟んで兄と戦争ごっこをしてはしゃぎながら遊んだり、、、
叱られて『お前はうちの子じゃない!』と丸裸にされて家から放り出されたり、、、
実家も築35年が経とうとしていますが、実家に帰れば泣いたり笑ったりの少年の日々を鮮明に思い出します。
そんな、少年時代を思えば『自分もいつかはマイホームが欲しい』と思うようになったのは自然な事だったのかもしれません。
今ではおんぼろの実家ですが、私にとっては思い出の詰まった大切な住まいです。
お客様係り 横山 暢哉
昨日は休みでしたので、父方の実家の裏山で姉と竹の子堀に行ってきました。
なにか出てきそうなこの山道… |
||||||
|
「目に青葉 山ほととぎす 初鰹」
江戸時代の俳人、山口素堂の俳句・・・
この俳句が聞こえる季節には毎年恒例の草刈りシーズン突入。
雨後の竹の子よろしく、
一雨ごとにのびまくる雑草を今年も相棒の
4ストロークエンジン搭載の 「Honda刈払機UMK425H」と共に
爆音を轟かせ一心不乱に刈りまくる
実に
風光明媚かつ絢爛華麗なシーズン・・・か
鰹の料理も得意です! 料理人・断熱施工担当 中村勝彦
5月9日(月)東京新聞の朝刊に弊社社長の記事が掲載されました。
掲載記事は「天職ですか」のコーナー、沼田第二工場にての取材記事です。
中日新聞社様にも掲載頂きましたのでこちらもご覧になってください。
http://www.chunichi.co.jp/article/living/life/CK2016050902000006.html
総務・広報 登坂孝子
木を切ったら年輪が二つある枝が見つかりました。
何気なく見ていたら
「目」のように見えてきました。
何か生き物を作れないかと考え・・・
カエルに変える(〓´▽`〓)
約3時間で完成!!
少し変わったオブジェかな(*^^*)生産第一工場 小澤 敏行
感謝祭まで3ヶ月を切りました。
森の音楽隊の練習も夜のスタジオで地味に継続中です。
さて、予告3曲目は真夏なのに・・・
「 粉 雪 」 by レミオロメン
真夏の感謝祭なのに、この曲を選んだのは・・・・、
冬だったから。
その時はメンバーの皆さんも 「 えっ!・・・・真夏なのに? 」 といった反応でしたが次の瞬間には
「 まっ、いいんじゃない 」 と誰もが賛成するユルーイ感じが大好きです。
Y様(写真左)が、ドラムのスティックをギターのピックに持ち替え熱唱しますのをお楽しみください。
ちなみに音楽隊では、サビの ♪ こなぁ~、ゆきぃ~ ♪ の部分を、
某社長の名前 ♪ 〇でぇ~、ゆ〇ぃ~ ♪と歌い上げるのが、ぷちブームです。
前々回記事(予告1曲目)はこちら→https://z141.secure.ne.jp/~z141079/sblog/?p=16255
前回記事(予告2曲目)はこちら→https://z141.secure.ne.jp/~z141079/sblog/?p=16883
前橋支店長 飯塚 邦彦
4月の完成見学会にご協力をいただきました、太田市S様邸の
お引渡しをさせていただきました\(^o^)/
私の1棟目のお引渡しのお客様です!
昨年3月に並榎展示場でS様ご夫妻様と出会いました。
入社間もない私がドキドキしながら接客させていただいた時の事、
ご妊娠のご報告、お子様のご誕生、お打合せ…などなど。
S様ご夫妻様のお人柄に支えられ、、楽しく勉強させていただきました。
そしてS様の夢だったマイホームがついに完成です☆
本日のお引渡し式は2月にご誕生のお子様も一緒です。
ご夫妻様の足元でスヤスヤと眠っていました(^○^)
私にとって一生忘れられない記念日となりました。
担当スタッフと記念の一枚。
S様ご家族様、誠におめでとうございました☆
そしてこれからも、よろしくお願いいたします\(^○^)/
あれ?私1人がピースだ(笑)
展示場スタッフ 長張 美津子
先日、支店の高橋さん親子と吹きガラス体験に出掛けてきました!
桐生にある、ガラス工房メルハバの小林さんが4人の子ども1人1人に親切丁寧に教えて頂きながら、ガラス作りの楽しさを味わえます。
カタチも色も柄も自分仕様にカスタマイズ出来て、ステキッ((≧艸≦*))
棒の先にある熱せられたガラスを
「あつーいっ!」
「こわーいっ!!」
ってはしゃぎながら
真剣に小林さんのおはなしを聞いてほぼ1人で作ることが出来ました☆
見守る大人は、
『今度は私も作りたい…o(・`д´・ 。)』
って思うくらい楽しかったです。
後日、郵送で送られてきたガラス達☆
子どもたちは
クロネコヤマトさんがお家に来るのを朝から楽しみにしていました。
送られてきたコップにちゃんと子どもたちの名前が刻印されていました(ノ∀`●)
日常では味わえない体験でした(*^_^*)
ガラス工房メルハバさんは桐生にあります♪
メルハバの小林さんと同い年でビックリ!
前橋支店 須田 涼子