ヒトの想いと魅力 (須田)斉藤林業スタッフブログ

 

 

先日の

支店長飯塚さんのブログ

お客様係の土屋さんのブログ

お客様係の栗原さんのブログ

にもありましたが

私も実はうちエコ診断士のひとりだったりして…

更新講習に出掛けてきました!

 

20160216suda (6)1

 

温暖化は、世界でも大きな問題として捉えられています。

これからより一層の省エネが必要です(・ω・)ノ

 

 

てなわけでせっかくの東京、

一駅歩いて省エネ活動!

 

講習会場の御茶ノ水駅と秋葉原駅の間にある

マーチエキュート神田万世橋

 

万世橋高架下をリノベーションした商業施設です。

こんな感じで

 

20160216suda (1)

 

 

20160216suda (2)

 

 

20160216suda (3)

 

 

東京らしくオシャレ感が漂う雰囲気です。

赤レンガのアーチの中のお店は実はつながっていてリノベーション建築の魅力が引き出された面白い場所でした。

おいてある雑貨は、東京下町で活動されてる作家さんのもの、日本の伝統文化を受け継がれた作家さんのもの…と素敵なラインナップ。

『連続する赤レンガアーチの美しさと力強さが特徴的な神田万世橋。 …文化性を求める人たちが語らう往時のサロンのように、日本の「今から」の価値を発信し、 街のムードやにぎわいを創出する“周辺エリア活性型商業施設”です。』http://www.maach-ecute.jp/about.html

と引用させて頂きましたが、

マーチエキュートのように、

地域とヒトのつながりを大切にしたい想いと魅力を発信していく場所

グリトモもこんな場所にっ((((o゚▽゚)o)))

 

熱い想いを抱きながらお店を出たら外は秋葉原!

 

20160216suda (5)

 

そこは、まったく違うけど熱い想いが溢れていてΣ(*・д・ノ)ノ

そこもまた素敵な

カラフルな人の想いw

 

20160216suda (7)

須田町だって(笑)
前橋支店 須田涼子

0

アイデアいっぱいです。

お取り引き業者さんよりチョコレートが届きました。
中を開けてみたら、「面白い」「なるほどね」こんな感じで
ちょっと感動したので義理チョコをお配りする皆様へ
参考にして下さい。

ははは〜面白でしょ。 (^o^)
今年も義理チョコいっぱいの年となりました。
春が近いかな…

三寒四温と言いますが、これからの季節ですね。
春が待ちどしいのは、私だけじゃないと思います。

社長 齋藤英之

Posted from するぷろ for iOS.

0

うちエコ診断士 更新 (栗原) 斉藤林業スタッフブログ

先日うちエコ診断士の更新をおこなってきました。

DSC_1139

私は引き続きこれからもうちエコ診断士です(^^)!

内容は多岐にわたりますが特に取り上げられてたのが

CO2の削減です。

そのためにも住宅の性能や使う設備

ライフスタイルなども重要ですが

 

車から出るCO2を削減するためには

運転の仕方を見直すことが特に大切です。

「ふんわりアクセル」

DSC_1351

これをするだけでかなりのエコドライブにつながるようです。

群馬県は昨年、人口100人あたりの自動車保有台数が全国で1位になりました。

 

そんな群馬で活動するうちエコ診断士の一人として

「ふんわりアクセル」広めていけたらと思っております。

 

金のアラウーノまぶしかったです。 (先日のすまいのnice耐震博覧会にて)

お客様係 栗原幸宏

DSC_1055

 

 

 

0

・・・そして3日続いた・・・!(林)斉藤林業スタッフブログ

気が付けば2月も半分過ぎました。

お久しぶりの林です。

最近、近所に「カレー屋」さんが出来ました。

ずっと開店するのを心待ちにしていましたので

OPENしたのを知り早速行って来ました。

hayashi2016.2-1

オーダーしたのは、「チキンカレー・豆のカレー・ナン・サラダ・チャイ」のセット

これで1,000円程でした。

その日の夕方、無性に家庭のカレーが食べたくなり

(ランチに食べたのにもかかわらず)

キッチンに立ちカレー作り(*^.^*)

出来栄えは(^◇^)

美味しかったのですが、大量に作り過ぎ・・・

その後、3日間カレー三昧の毎日でした。

本社生産 林 裕之

林さん

2+

ちょっと寄り道 (土屋)斉藤林業スタッフブログ

 

先日、うちエコ診断士の更新研修で東京へ行ってきました。

研修も終わり帰路の途中

そういえば・・・

東京駅 赤レンガ駅舎修復工事が終えた外観を間近に見たことがないかも??

とちょっと寄り道してきました。

駅目の前にある日本郵便商業施設 『KITTE』へ

DSC_4112

4階の旧東京中央郵便局長室から東京駅をパチリ

 

DSC_4110

 

部屋の中の大きな窓からは、東京駅赤レンガ駅舎が良く見えました。

当時の郵便局長もこの窓から眺めていたのでしょうね。

写真を撮り忘れてしまいましたが、

この室内も1931年創建当時の内装を再現されているようでレトロな雰囲気な空間でした。

 

プチ東京見物を楽しんだ一日でした。

 

お客様係り 土屋

 

0

やはり大きな方でした~ ^m^ (高橋)斉藤林業スタッフブログ

 

先日、お世話になっております東和銀行様の新春講演会へ参加させて頂きました!

講師は、元全日本バレーボール選手の大林素子さん

テーマは、『 マイドリーム 夢をあきらめない 』 でした。

k-takahashi-soumu-20160212-111

学生の頃から、バレーボールは男女問わずテレビ観戦しており

今も楽しみに見ています ♪

実は、当時男子バレーの熊田康則さんのファンで

全日本男子バレーボールのファンクラブに入会していました ♪

 

大林さんは、現役の時から大きな方だとは思っていましたが

実際もやはりそのままで、とてもスレンダーなことにビックリしました ∑(゚ω゚ノ)ノ

 

k-takahashi-soumu-20160212-2

幼少時代から今でもコンプレックスな身長のことや全日本での苦労話などのお話をされました。

『 楽 』らく の先送りはせず、明日やることでも今日行うこと

報われない『 努力 』や『 苦労 』は無いこと

いくつになっても夢を持ち続けること

 

ちなみに、大林さんの『 夢 』は今でもアイドルになることだそうです ( ‘艸`*)

 

 

今年の一文字は❛ 安 ❜にしました。

安心・安全な斉藤林業のお家を皆様へご提供していきます!!

k-takahashi-soumu-20160212-3

 

総務 高橋恭子

 

1+

有効活用(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

みなさん、「家を建てるときは敷地と平行に建てなければいけない」と思っていませんか?

全然そんなことなくて、敷地の方位や形、周辺の状況によっては敷地の境界線に対して斜めに建てても、良いんです!

今回、真南に区画されていない分譲地で計画させていただいたお宅の基礎工事が進行中。
建物は真南に向けたので敷地境界線に対して斜めに配置してあります。

敷地と平行に建てた場合、よほど広い敷地でない限り、隣地との間に1メートルぐらいの人が通れるだけで他に利用できない部分ができてしまいます。
一方向10メートルとして、2方向に有った場合、広さ12畳ほどにもなります。

2016-02-11 17.07.092016-02-11 17.06.15

ところが、敷地境界に対して斜めに建物を建てた場合、三角形ではありますが奥行きのあるお庭が生まれます。
植木を植えたり、家庭菜園にしたり、物置を置いたりとおなじ敷地でも広く使える可能性がひろがります。
お隣さんちとの間にも適度な距離となり、窓からの眺めや風の入り方も良くなります。

完成がとても楽しみです。

土地の購入をお考えの方であれば、変形地を格安に購入してはいかがでしょうか?
同じような考えでうまいこと設計できますよ。

前橋支店長 飯塚 邦彦 blogiiduka2

 

0

偶然に(∩。∩;) (齋藤)斉藤林業スタッフブログ

先週 東京でギフトショウが開催され行ってまいりました。

そこで偶然にも羊のショーンに遭遇し

一緒に撮っていただきました(〃’∇’〃)

DSC_4095

このギフトショウは大人の方がほとんど。

ショーンのファンの私は舞い上がってしまいました(〃⌒∇⌒)

子ども達がいたらもっと騒ぎだったかもですね!

総務マネージャー 齋藤光子

齊藤マネージャー

0