建物の解体     (土屋) 斉藤林業スタッフブログ

 

建物解体の前には取壊し祭というお祓いを行います。

取り壊し祭とは

今まで長く住んだ建物に対して感謝し、解体工事が無事終えることができるように

安全を祈願するお祓いです。

 

DSC_2311DSC_2310

 

 

 

 

 

 

 

 

お祓いをするといよいよ解体工事がはじまります。

 

DSC_2326

 

先日このお住まいの解体工事に立ち会わせていただきました。

このお住まいは40年以上住まわれていたとのことなので

40年分のご家族皆様が過ごした思い出と愛着がたくさん詰まったお家

思い出の詰まった家を解体し更地になり・・・

 

建て替えをする時には必要な工程ですが

建物が解体される様子を見るのは、やはり寂しいですね。

DSC_2349

 

 

しかし、これからは新しいお住まいで新しい思い出づくりのスタートでもあります。

以前のお家にも負けないくらい愛着を持っていただけるお住まいを造りたいと思いました。

 

お客様係り 土屋

 

0

DIY作品とMYファミリ~ (長張)斉藤林業スタッフブログ

我が家のDIYとファミリーのご紹介です (^-^)/

『作品その1』  愛犬の平屋木造 新築住宅♪

初めまして…この家の住人 チワワ 12歳  ▽・x・▽

なんだか、最近横幅がコロコロして来て、少し狭いご様子で…(^^;;

 

IMG_0974IMG_0994

 

『作品その2』 キャットタワー(=^ェ^=) 

麻を巻きつける作業が時間がかかりました。

IMG_0978IMG_0992

 

『作品その3』 竹の照明です ♪

ある、インテリア屋さんに販売していたものを、

真似してみました。

IMG_0986

今度はテレビボード作成を考えています。

出来ましたらご紹介させていただきまーす(^-^)/

 

高崎展示場にいますよ。

ながはり みつこ

 

 

0

自己ベスト更新!!(七五三木)斉藤林業スタッフブログ

毎月開催している、ゴルフサークルの6月の活動で

吉井南陽台ゴルフコースへ行ってきました。

梅雨の合間の晴れと天候にも恵まれて10人の参加を

頂き楽しくラウンドしてきました。IMG_1640

 

 

 

 

 

 

念願だった親子での参加(^0^)後列中央が息子です。

2回目のラウンドでみなさんに迷惑をかけながらの参加・・・

今回、初参加のH.O様後列1番左の小林様、参加ありがとございます。

そんな中私事ですが、自己ベスト85を出すことができました。(^0^)

前半47 後半38 total 85  やりました~

これが持続出来る様に練習がんばろう!!

7月は15日(水)ツインレイクスカントリーにてラウンドします。

次回も楽しみ~~

裏方チーム

アフターメンテナンス担当 七五三木広志

IMG_1638-1

 

 

0

リベンジならず  (平形)  斉藤林業スタッフブログ

ご無沙汰しております。
今回、少し前のラスティコでの話です。

6月頃に実がなることからその名がついた『ジューンベリー』
毎年、熟した黒い実を目撃することができず、今年も気になっていましたが・・・。

今年も赤い実はチェックできました。

1435373459363

が、黒い実の姿を見ることなく、今年も『Sold out』状態   涙)

1435373486517

リベンジならず・・・。
残念。

黒田さん、次(来年)のチャンス、得意なカメラで黒い実のついた『ジューン
ベリー』の姿を収めて下さいね。  お願いっ❤

展示場スタッフから⇒支店(デザインセンター)総務となりました
平形 晃子

皆様、感謝祭のお申込みもよろしくお願い致します

hirakata akiko

0

今年も盛り上がりましょう~!!(高橋)斉藤林業スタッフブログ

7/25(土)・26(日)年に一度の大感謝祭の季節がやってまいりました。

ご建築して頂いたHO様をはじめ、ご建築中やご検討中のお客様に毎年ご参加いただいております。

今年も元気にお越し頂けるかな~?

どれくらい大きくなっただろう~?

なかなかお会いする事が出来ないお客様にお会いできるので

毎年とても楽しみにしています ♪

k-takahashi-soumu-0626-05

普段は忙しいパパやママと一緒に参加できる、斉藤林業オリジナル木工製作は

毎年大人気のメインイベントです。( 今年は、花台と貯金箱 ♪ )

t-takahashi-soumu-0626-02

k-takahashi-soumu-0626-04

お子様には嬉しい夏の想い出、スイカ割りにマスのつかみどり・・パン食い競争もあります!

t-takahashi-soumu-0626-03

お食事は、スタッフがまごころを込めて準備いたしますので、お腹いっぱい召し上がってくださいね~

今年は、『 ゆるキャラ 』の『 ぐんまちゃん・小松姫・てんぐちゃん 』も参加してくれます。

お申込みがまだ!!というお客様は、是非ご参加お待ちしております。

 

総務チーム 高橋恭子

k-takahasi-soumu-0626-06

1+

帰り道 夜 遭遇!(中村)斉藤林業スタッフブログ

本社での仕事を終えての帰り道・・・

夜の9時頃の事です。

車の前に 現れたのは!!

「ニホンジカ」

nakamura 2015.6

見た感じですと メスで年齢はまだ若いと思います。

「ニホンジカ」は奈良公園でお目にかかれる鹿です。

車のライトにもおびえずに しばらく立ち止まっていたので

カメラに収める時間もありました。

植物食で、草や木の葉、ササ、果実などを食べるそうです。

自然いっぱいの本社ならではの帰り道の遭遇でした。

お客様係 中村富一

nakamura (3)

0

雨のRustico(黒田)斉藤林業スタッフブログ

 

皆様ご無沙汰しております。

前回の更新から大分あいだがあいてしまいましたー。

 

そんなこんなで、

 

この度わたくし黒田、Rustico展示場スタッフに就任致しました。

今後Rusticoは、雑貨の販売やカルチャースクールの提供場所としてもご利用いただける施設となる予定です。

 

 

 

只今準備の真っただ中。

 

 

営業日も、今までは土日のみでしたが平日もopenしちゃいますよ。

ご見学・ご宿泊等は随時受け付けておりますのでお気軽にどうぞー!

 

 

また詳細が決まり次第、順次このブログでもお知らせしていきたいと思います!

 

 

乞うご期待!!

 

 

はてさて、

 

雨の日が続いておりますが、雨のRusticoにも楽しみ方が1つ。

 

庭の石のアプローチが雨に濡れて光って輝くのです。

エクステリアの栗本さんが教えてくれました。

 

 

 

写真を依頼されたので、撮ってみましたよ。

 

 

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

あら、キレイ!

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

緑もいきいき♪

 

OLYMPUS DIGITAL CAMERA

こんな楽しみ方があるとは!

 

と、閃きました。

 

この写真を、雑貨販売時に使用する紙袋の装飾に使ってみましょ。

IMG_20150626_103912426

こんな感じ!

 

グリトモでは星野さんが作ってくれたかわいいポップな写真が装飾された紙袋を使用しています。

RusticoではRusticoの植栽や照明の写真を用いてみましたよ♪

雑貨販売がスタートしたらぜひお気に留めていただけるとうれしいかもです(^^)!

 

 

 

IMG_20150624_161042684

こないだのお休みに宝塚観劇して来ました!

詳細は次号黒田ブログにて(笑)  Rustico展示場 黒田 愛美

0

今日の現場から!?(谷ヶ崎)斉藤林業スタッフブログ

先週、安中で建築中の現場にお邪魔しました。

現在基礎工事中で、高橋常務の厳しいチェックが・・・

と言いたいところですが、実はツーリングがてらに寄ってみました(^^;;

まだ始まったばかりの現場ですが今からどんな家になるんだろうと、とてもわくわくします(^_^)

職人さんとのお話しも、とても参考になります。

しばらくして、ふたたびツーリング開始!

おぎのやドライブインで昼食後、軽井沢経由で長野原へ。

この辺りも八ツ場ダム建設に伴い、すっかり変わってしまいました。
道の駅八ツ場の隣には、全長590mの不動大橋が。

この橋の下の景色も5年後には見ることができなくなってしまいます(>_<)

昔からツーリングでこの辺りをよく走っていたので、ちょっと寂しい気持ちになりました。

この後、雨に降られてびしょ濡れでしたが、久しぶりのツーリングでとても楽しかったです(^_^)

ツーリング仲間募集中! 谷ヶ崎悟志

1+

メードイン群馬!(登坂)斉藤林業スタッフブログ

6月12日の上毛新聞の

「メードイン群馬」のコーナーに

弊社のオリジナル家具工房製作の

「なかよしテーブル」を掲載して頂きました。

上毛新聞メードイン群馬2015.6.12

さすがに地元メディア!!

お問い合わせやグリトモ市での展示に人気が集まりました。

弊社では

住宅建築時に生じる短材を活用した

家具やおもちゃも作っています。

本社(沼田市 発知新田町)はもちろん

グリトモ(前橋市 小相木町)でも

展示しております。

ぜひ、自然素材に手で触れて見てください。

マーケティングチーム 登坂孝子

tosaka

0