お引渡し間近(福地) 斉藤林業スタッフブログ

昨日、中之条町で建築中のお客様と引き渡し前竣工確認を行いました。

それと同時に先週ご契約頂いたお客様が是非、引き渡し前に建物を見せて頂きたいと言う

事でお願いしたところ快く引き受けてくれました。

ご協力して頂き本当にありがたいです。

これから家を建てるお客様と、これから生活が始まるお客様のお話を聞いているとなんだか

新鮮に感じました。奥様同士でとても話がもりあがっていましたよ

又、会社選びでお悩みの方は是非ホームオ-ナ-宅の見学会に参加してみて下さい

新たな発見があるかもしれません。

1

福地顔写真

 

 

 

 

 

 

 

0

毎朝の掃除です。(^。^)

毎朝、8時30分から45分まで15分間社内掃除を全員で行っています。
私の担当場所はトイレです。
各自手分けをして行いますが、掃除にもこだわりがあるようです。
私に場合は「どの箇所(便器や床)も手で触れる事です。」
従ってこの場所の掃除だけはゆずれません !


お客様係りの篠原君もこだわっているかな?


栗原班長はゴミ集め担当かな?


新人長壁(おさかべ)君も床掃除に力が入ります。


朝の掃除で体を目覚めさせ気持ち良く仕事に向かえます。
工事現場や工場は1日5回の掃除を実施してますから、負けられません。
今日も頑張るぞ、、、(^。^)

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

Posted from するぷろ for iOS.

0

平屋の素敵なお家のお引き渡しです。

吉岡町柳澤様のお引き渡し式に参加させて頂きました。
23.6坪のコンパクトハウスですが、弊社の広がり間取り技法による
テクニックやロフト(6畳)があるので,プロの私でも30坪はあるのかな?
なんて感じてしまいました。
実は10年前に弊社で新築をさせて頂きました、息子さんのご紹介からのご縁です。
「建築屋さんと10年経ってもこんな良い関係でいられるとは思わなかったです」
だからお父さんに進めました。
こんな暖かいお言葉を頂き感謝です。

お庭で施主様の柳澤様ご夫妻と娘さんご夫婦と一緒にパチリです。


弊社担当者も仲間に入れて頂きました。
左側より谷ケ崎部長、栗原班長、高橋監督も最高の出来栄えに思わす笑みが…


男の隠れ家ロフトを公開します。


やっぱり和室がないと…て事で真壁作りに致しました。


式典の中では心のこもったお言葉に目がしら熱くなりました。


各種イベントを通じて、ご一緒に第二の人生を楽しみましょう。
お引き渡しからが本当の意味でのお付き合いの始まりですから。 (^。^)

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

Posted from するぷろ for iOS.

0

。。。2週間後・・・どうかな??(^v^)☆。。。(みつこ)斉藤林業スタッフブログ 

秋になる前に もうひと花咲かせたくて

庭のサフニアの切り戻し決行です。

mitsuko2014.9.6-1

このままだと9月前半には伸び放題。

花芽も少なくなってしまうので、思いっきりカットをすることに(´_`。)

mitsuko2014.9.6-2

根元に肥料をパラパラとふり 水をたっぷりあげて

後は新芽を出てくるのを待ちます。

2週間後 可愛い花が咲いてくるかな?

アジサイの花も切り 自己流のアレンジで遊んでみました。

mitsuko2014.9.6-3

アナベル(紫陽花)も緑に変わったので(咲き始めは真っ白でした)

収穫し吊るして乾燥にします。

mitsuko2014.9.6-4

mitsuko2014.9.6-5

庭に出ていると時間の経つのが早い・・・

もう少し手をかけたい時に

「オーイ飯~!」

そうですもう一人今日は家にいたんだっけ!!

♪沼田の夏はホントに短い・・・秋の花が咲き始めました♪ みつこ

mistuko

0

りんごの木の家(栗原) 斉藤林業スタッフブログ

 

敷地に有ったりんごの木。

002

ここに家を建てるのでどうしても切らなくては。

 

何年も何年も果実の恵みを頂いてきたのに。

でも、それ以上に家を建てるのは大切なこと。

なので、なごりおしいのですが、木を切ることを決めました。

 

 

 

 

 

11635

家を建てることは人生においてとても大きいことなので

犠牲にしなくてはならないことも時にはあります。

 

でも、せっかく今まで育てたこの木を活かす方法はないかと考え

監督に相談し、社長に相談して

使い道は無いかもしれないけど

燻煙乾燥してみようということになりました。

 

 

 

80℃の低温で煙に燻されて約20日間

027

乾燥炉から出てきた木材を見てもやはり使い道は思いつきません。

木はマグロに似ていて1本の木の中でも

色々な使い道に分かれます。

木取り(きどり)と言ってどの部分を何に使うか選定します。

004

取る部分によって板目や柾目による木の表情も変わってきます。

今の住宅の木材は工場でつみやすいように、

運びやすいように、現場で造りやすいように

まっすぐの材料が多いです。

なのでこれだけ曲がっていると木取もとても難しい。

さらにはめったに使わないりんごの木

 

 

 

 

そこで、第一工場で木取の打合せをすることに

025

社長をはじめ、新井工場長や渋澤さんが集まり

どの部分をどう使うかの話し合いました。

(手前に見える黒くて曲がっているのが、リンゴの木です。)

結果曲がったところをそのまま使う方向で

製材しようということになりました。

 

 

 

 

 

数日後、

製材が終わったので近いうちに見に来て

と渋澤さんから連絡が入りました。

 

 

 

この段階に入るとある程度家のどの部分で

使うかイメージできるのでお客様にも

時間をとっていただき工場へいきました。

IMGP0791

この状態で約1メートル、S字に曲がっています。

皮もとれてすごくきれいな木の目が見えます。

渋澤さんいわく、リンゴの木は割と固い木で

木の繊維が強く、反りや割れが出やすい。

なので、ここまできれいにいったのも燻煙乾燥だからかもしれないね。

とのことでした。確かに高温乾燥でおこなうと

日数は早く終わるのでいいのですが、木の細胞が破壊されやすいようです。

 

 

 

 

せっかくここまできれいに上がったのでやっぱりどこかに

使いたい。家具工房の山口さんや澤浦さん、監督とも、棟梁とも相談して

お客様にも了解をいただき

最終的にテーブルの足として使うことになりました。

 

その他にも板状のものが2枚取れたので

こちらはニッチの下の板に使う方向で決まりました。

006

長くなってしまったので完成編はまた後日ブログに書きます。

お客様係 栗原 幸宏

 

0

。。。「まさかね」・・と思っていたら・・・ (^v^)☆。。。(齋藤)

1株に4個の収穫! 大収穫です((・´∀`・))♪

DSC_0203

本当は2個が限界のはずの我が家のメロンの苗でしたが

見えない草の陰に2個発見!!

しかも大きい(●´U`●)

2ヶ月程前に苗木店でメロンの苗を購入した時に「これは絶対に実が成るよ」と言われ

「まさかね」と半信半疑の気持ちで購入後、家の菜園に植えたメロンです。

収穫後 早速食卓へ・・・味は??

DSC_0204

もちろん「うまーい!!」

私は少し種を残して食べるのが好きなので全部頂きました。

主人の口には2切れかな?

自分で作った野菜や果物はどんな形にせよおいしいですよね (^v^)

まだまだ変わった果物があるので次回に紹介します

♪ 家庭菜園の腕を上げてます(=^0^=)♪ みつこ

mistuko

0