「 さっぱりね~! 」(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

blog用飯塚

いきなりの顔写真、失礼しました。ご覧のとおりわたくし飯塚、ヒゲが濃い男です。
髪とは別れの予感、ヒゲとは一生の付き合いを感じています。

私くらいの濃さになると電気シェーバーでは物足りずカミソリを愛用しています。
ところがこのカミソリがクセモノで最近では3枚刃は当たり前で5枚刃というものまで出ていて替刃がめちゃくちゃ高いんです。
新しいものは本体を安く売ったりCMでバンバン宣伝したりしています。いっぽう替刃の供給は価格の安い旧製品から廃盤になります。メーカーは消耗品の替刃で利益を上げるのでしょう。
それが一生続くと思うとなんだかもったいなく思い今回は、本体ごと交換しました。
買ったのは何件もまわってやっと見つけたホームセンターでも売り場のいちばん隅に一列展示でひっそりと売られていた
20140829iiduka (2) 20140829iiduka (3) 20140829iiduka (6)
両刃カミソリという昔からあるタイプです。なにより替刃が安く1枚40円弱と5枚刃の1/8ぐらいなのですが、危険なぐらい良く剃れるらしいです。(ネット調べ)

替刃はスケバンがこのように使ったり、20140829iiduka (4)
憎い相手へ封筒に忍ばせて送ったりするあのタイプです。

さっそく剃ってみましたところ20140829iiduka (1)つるつるすべすべになりました。
それまで使っていた3枚刃のものよりずっと深剃りできます。(時間を掛けて慎重にしないと流血の惨事になりますが・・・)

「消費者にとっての良い商品と、企業や業界にとっての良い商品は別物なんだなぁ」と実感しました。
住宅業界でも同様なことはたくさんありまして、一端を疑問すっきりセミナーなどでこっそりお話しさせて頂いたりもします。
ながく使うものほど業界やメーカーの情報に惑わされずに決めたいものです。

調子に乗ってこんなものまで揃えてしまいました↓

続きを読む

0

はり紙   (須田)斉藤林業スタッフブログ

 

4歳の娘が、真剣に机で何かを書いているな―…と横目で見ていたら、

今度は、「テープちょうだい」と言われ、セロハンテープを渡したら、

あちらこちらの建具に、紙を貼り始めました。

こんな感じで。

 

2014714 (2)
【ここわといれです】(【と】が逆だったことに気づいて書き直したそう)

 

 

2014714 (3)

 

【ここわてれびのへやです】

(居間という言葉が理解できず、なぜかテレビの部屋という子供たちの認識です)

 

 

2014714 (1)

【ここわたんすです】

(昔ながらの家なので、ウォークインクローゼットなんて部屋はありません。居間の隣の8畳間がそういう用途で使われています)

 

2014070suda (4)

 

【ここわおうせつま】

(子供が生まれるまでは、応接間でしたが、今は、子供のおもちゃ部屋です。でも大人が応接間と呼び慣れているので、それが定着して子供もそう呼ぶようになりました。)

 
築50年+増築30年、昔ながらの建具で区切られた部屋たちをこんな感じで表現した娘でした!

 
用途や慣習で部屋に名前を付けているんだ…って思うとなんだか面白いですよね☆

 

 

20140731suda (1)

LDKの広い空間で子育てしたらどうなってたかなぁ・・・

裏方チーム 須田涼子

0