マイ箸GET! (横山)斉藤林業スタッフブログ

 

ついに私もマイ箸を購入しました。

s-IMG_4513

もちろんグリーントゥモロー製のヒノキのお箸とキャリアケースセット。

最近の昼食はカップラーメンが多い私には特に重宝しそうです♪

これでまたひとつエコに貢献できたかな☆

 

エコ生活貢献人? お客様係り 横山 暢哉yokoyama

0

社長宅見学会にて (高橋俊彦) 斉藤林業スタッフブログ

先月行いました社長宅見学会のお話☆

広い社長宅に大勢のお客様がお集まりになり、勉強会が開催されました。社長自身の家づくりでの失敗談&成功談を聞きました。今斉藤林業が取り組んでいる家づくりの方針は社長のそのような経験から生み出されており、社長のすごさを改めて実感、勉強になった一日でした(^o^)

takahashi.2014.07.05.02

 

 

 

勉強会終わりにちょうど良い季節ということで 『さくらんぼ狩り』にお客様と行きました。

そこでの一コマ!!

__ 2

 

 

 

 

社長がお子様を預かり、なんとべったりです(^-^)

しかも久保さんもお子様と遊んでいます!!

takahashi.2014.07.05.3

 

 

 

社長はお子様が好きな事は知っていましたが、久保さんまで!!ちょっと意外な一面でした☆

お客様をお見送りし、片付けを終了したときに、発見!!

『上棟式』と書かれた写真アルバムを発見(@_@) 社長夫人の斉藤マネージャーに「見ていいですか?」 快く見させてくれました☆

私が今年で入社9年目!社長宅の上棟式が13年前!!

いやぁ社長若かったですね(^o^) 入社した時に在籍していた先輩方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・!懐かしさがたっぷりのアルバムでした。

この若い、こんな人がいたなぁ、などなど思いながらみていると 高橋常務の姿を発見\(◎o◎)/!

現在は常務取締役ですが、13年前の社長宅の際は、大工さんをしており、担当の棟梁でした!さすがに若い!!しかも、上機嫌な顔してます☆

takahashi.2014.07.05.04

 

 

 

今で言う どや顔ですね!!

まだまだ社内では若者の部類ですが、今年で30歳になりました。

いつかは常務のようなどや顔ができる男を目指している

お客様係り 高橋俊彦

s高橋俊彦

0

そうだ 京都、行こう (飯塚)斉藤林業スタッフブログ

福地君がブログでまじめにレポートしてくれました出張には私と二人で行ってきました。

出張先は奈良県天理市、少し遠いので泊りで行かせてもらいました。

福地君とは夜、宿で解散し翌日の定休日を京都ひとり旅と洒落込んでまいりました。

オヤジひとりで楽しむ京都といえば、祇園!・・・・ではなく、嵯峨野。

20140704iiduka (2)

20140704iiduka (3)

竹の道から渡月橋までぶらぶらしてきました。
渡月橋から嵐山のほうを眺めていると遠くに一軒のお店が目にとまりました。
近くまで行ってみると・・・・

20140704iiduka (1)

趣がやや異なりますが、これも京都の夏の風物詩の川床?

続きを読む

0

出張にて(福地) 斉藤林業スタッフブログ

奈良県天理市にある木村建設さんへ会社見学に行って来ました。片道5時間(新幹線)↓

P1080099

17社の工務店(北海道~九州)までの会社が一同にかえし会場は満員状態。 ↓

P1080145

社員数が少ないながら業績を伸ばしている会社と聞きましたがホ-ムペ-ジで拝見した通りのアットホ-ムな会社でした。 とても社員間の連携がいい! 自社に誇りを持っている

私はいじられキャラなので・・・・・控えめな木村社長でしたが、社員の可能性に懸けている事で社員の自主性を生み出している感じが致しました。↓

P1080212

とても参考になりました、実践にうつしたいと思います。

 

0

七竈  (栗原) 斉藤林業スタッフブログ

 

並榎展示場の庭は緑であふれています。

DSC_0216

その樹々の中に七竈(ななかまど)という樹があります。

これです↓

DSC_0206

名前の由来は七回竈にくべても燃えないことから来ているとか。

 

その下をよくみるとクマザサにかくれて

小さな七竈が成長していました。

日当たりもわるそうでしたので移植してみました。

 

移植といっても地面からひっこぬいて、鉢に植えただけ。

しばらくして枯れてしまうかなと思ったのですが、

日当たりのいいところに置いて、水やりをしてみると

かなり元気に成長しました。

ななかまど

これからも成長を見守りたいと思います。

 

水やりが日課 お客様係 栗原 幸宏

IMG_1495

 

0