洗面所の・・・ (須田)斉藤林業スタッフブログ

 

我が家では、外出先から帰宅してからのうがいや、歯磨きのあと口すすぎは、5歳、4歳、1歳の子供たちのおかげでかなりごったがえします。

 

『同じコップって風邪がうつりそう』

 

・・・と、思い始めて、なんとなーく3つ用意していたりしていたのですが、3人がそれぞれに好きに使うので、結局のところ、同じコップを使っている状態でした。

 

そんなとき、『セリア』という100円ショップでこんなものを発見しました!!

 

20131005 (1)

吸盤にそのままコップがささるという商品です。

かなり、ビビビっときました。

 

20131005 (2)

 

ちゃんと3色ありました(笑)

このおかげで、子供自身が取り外しができて、上の2人は、付けることもできて、私の工程がかなり短縮され、『同じコップって風邪がうつりそう』という心配も解消されました!

 

これこそ、一石二鳥!!!

 

しかも、総額315円で解消されて、100円ショップ様々でした☆

 

20131005 (3)

 

 

何か悩むとセリアにいる主婦 裏方チーム 須田涼子

 

 

 

 

 

0

セカンドハウス(関口)斉藤林業スタッフブログ

当社では、楽しい生活の演出と思い出づくりの一環として、DIY作業のお手伝いを

致しております。

今回は約1ヵ月半の制作期間を経て、やっとこさ完成しましたオリジナル物置(セカンドハウス)をご紹介致します。

まずその作品はこちら。

kantoku-sekiguchi.2013.10.05-1

どうですか?とってもマーヴェラス。

お家のデザインを忠実に物置にも再現しております。

私は何もお手伝い出来ませんでしたが、オーナー様のS様と高橋常務の頑張りあって竣工!

お疲れ様でした。

内部はこんな感じで広々(2坪あります)うんうん、マーヴェラスゥ~。

kantoku-sekiguchi.2013.10.05-2

既製品では作る事の出来ない、自由な物置を制作する事ができます。

素敵な家には素敵な物置、如何でしょうか?

s-IMGP7701

お客様係り ホイールはレイズ 関口 昌之

 

0

床下点検  (七五三木)斉藤林業スタッフブログ

今回は日常の業務をご紹介します。

アフターメンテナンスで建築して頂いたお客様の所に定期点検(年1回)で訪問して

建物の点検を実施しております。

建物外周・外構・建物の内部(床下・室内)をチェックします。

その中で床下点検は普段お客様が目につく所ではないので、

どうなっているか心配な部分です。

RIMG0014RIMG0024築15年目の床下です。

まだ、有限会社だった時のシートが・・・

高気密・高断熱住宅を手掛けるように

なって床下はコンクリートが標準に

 

 

 

床下の湿気とりに炭が敷かれています

点検が終わって出ると

顔に炭が付いて黒くなることも多々

狭い空間を匍匐前進でm(・・)m

 

 

 

床下点検では、給排水の漏れが無いか・床下乾燥状態・基礎のひび割れが無いか

白蟻の被害は無いか等をチェックします。

ここ7~8年は床下に炭を敷く事はなくなり、床下点検作業がしやすく(^0^)

 

IMG_1423これは放熱板と呼ばれる暖房器具

不凍液を温め循環して床下から

暖気を床上に

 

 

 

RIMG0278RIMG0279こちらは蓄熱式暖房機

深夜の電力で中の煉瓦を

温め放熱して床上に暖気を

 

 

 

 

給排水管も鉄管からサヤ管と呼んでい

る架橋ポリエチレン管に変り

作業効率UP・リフォーム対応

の優れもの

床下もご覧の通り綺麗です。

 

 

匍匐前進をしすぎて、膝と肘が腱鞘炎ぎみになった事も・・・(涙)

でもお客様の大事な財産ですから手抜きはしません。

長~く使って頂けるよう今日も床下にもぐり続けます。Fight  いっぱーつ(^0^)

 

メタボに気を付けないと匍匐前進に差支えがでてしまいそうな

裏方チーム アフターメンテナンス担当 七五三木 広志

 

 

0

稲刈り(新井)斉藤林業スタッフブログ

先日妻と、妻の田舎に稲刈りの手伝いに行ってきました。

と言っても、私は稲刈りの経験がなかった為、稲刈りは機械がやるし、簡単に終わるとたかをくくってました。

ところが!!

開始してすぐに今日中に終わらない予感・・・(;一_一)

とにかく想像以上の重労働で、特に稲を干す稲木の組み立てと、刈った稲を集める作業が大変。おまけに雨まで降り始めてもう全身泥まみれ・・・

seisann-arai-2013.10.3.1seisann-arai-2013.10.3.2

後半は皆喋る事なく必至で作業を行い、なんとかその日の内に終わりにする事が出来ました~!!

これで無事我が家は米の年間パスポートGETだぜ~♪

次の日は足腰の筋肉痛に苦しみました。米作りってこんなに大変なんだ・・・米一粒も無駄に出来ないなと思いました。

seisann-arai-2013.10.3.3

今日も米が美味い!実りの秋に感謝!!

横に実った工場長 新井 正人

 

 

 

 

0

山口じじの家具(山口)斉藤林業スタッフブログ

 

はーい! 山口じじでーす。

今回は、お客様から大人気 ♪♪の『 円卓 』をつくりました。

四角い板を、丸く加工するのが一番大変・・・(((^_^;)

yamaguti-1003-01

つぎに脚と、幕板を組み立てます。

yamaguti-1003-3

あとは、天板に脚を取り付け、丁寧に磨いて出来上がりです。

yamaguti-1003-4

丸い座卓って、やっぱりいいなぁ~!!

 

やればできるじいさん(^^)v オリジナル家具工房 山口

 

0

明るい農村(^_^)

久々に庭木の剪定を行いました。
と言っても、モッコウバラが大きくなって車の通行に支障が出たからなんですが…(苦笑)
その作業中の事です、隣の畑からエンジン音が…
機械好きの私は、手を止めて音のする場所に行って見るとすごい光景が
目に入って来ました。

ナイアガラの滝のようなシャワーが出ていて、景色が変わっていました。
これは、大型トラクターによるコンニャクの消毒作業をしていたのです。


液の補充には別の部隊がトラックで来ていました。


補充時間にお邪魔して、若き農業後継者に話を聞けました。
この消毒マシンは幅15mまで伸びて、1000リットルの消毒液を10分で散布出来る優れ物の
との事です。
もっと驚いたのは、この青年やスタッフの礼儀正しいさなんです。
第一声は「ご迷惑おかけ致します、なんかお気づきの事ありますか?」
いや〜参りました。
こんな青年がこれからの農業を支えて行くんだな…て考えると
「明るい農業」て言葉が浮かんだひと時でした。
ちなみに、のこ青年は沼田市奈良町の農業実業家でした。

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

続きを読む

0

電気自動車を運転しました。

愛車の点検のために群馬日産沼田営業所に行きました。
その代車として2時間、電気自動車をお借りしたわけです。
恥ずかしながら初めての運転となりました。
すごい、乗って驚きの連発です。(^_^)


とにかく静かな事とバツグンの加速性です。
なんか新幹線に乗っている感じです。
アクセルを踏んでもエンジン音?が変わらないし、それでいて加速が良いです。
感覚的のパワーは2500〜3000ccクラスはあるんじゃないかな?
当日は夕方だったので、秋の虫の声が良く聞こえたり、FMラジオのミュージックが
部屋で聞いている位良かったので別の楽しみも増えました。
フル充電での走行距離が400kmになったら、絶対に乗りたい車です。


やっぱり、試食や試乗見たいに自分自身で「お試し」をしないと解らない事が多いですね。
特に家づくり見たいに、初めての体験や経験は…
電気自動車でも、そんな事を感じたひと時でした。
ぜひ、家づくりをお考えの方は「お試し」の宿泊体験をしましょう。

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

Posted from するぷろ for iOS.

0

マイホーム計画Vol.25 (横山) 斉藤林業スタッフブログ

 

先日、我が家を含めた斉藤林業社員スタッフ邸の見学会を行いました。

2013.10.1 (2)

たくさんのお客様にご来場いただきました。

2013.10.1 (3)

『素敵なお家ですね。』といっていただけるとやはり嬉しいものです*^^*。

 

2013.10.1 (1)

年に一回くらいなら毎年やってもいいかな~^^♪

 

お越しいただいた皆様ありがとうございましたm(_ _)m。

 

早起きして掃除しました。 お客様係り 横山 暢哉

0

My Studio 完成 ( 中村 )斉藤林業スタッフブログ

 

フォークシンガーにとって毎日のギター練習は欠かせない・・・

しかし思いっきり音を出せる場所がない・・・

屋外では昼間しか出来ない・・・

そうだ!!

京都へ行こう・・・ではなく

doityourselfってな事で、一年近くの月日を費やしMy Studioの製作を行ってきました

が、先月ついに完成しました。

nakamura-1001-1

実家脇にある単管パイプで出来た屋根のある、使われていない資材置き場へ知り合いの解 

体屋さんから譲ってもらった廃材のタル木と合板、サッシなどで作成した12畳ほどの巨大な箱

で、ほぼ予算のかかっていない、ある意味エコなMy Studio

nakamura-1001-02

近隣に民家がない為、防音いらずで、もともと屋根のある場所なので雨漏りも心配無用。

追加施工として断熱なども予定していますので、その時はまたご紹介しますので

お楽しみに・・・。

♪♪ フォークシンガー中村のこれを聞け ♪♪

Blowin’ in the Wind  風に吹かれて   (ボブ・ディラン 1963年)

60年代の公民権運動やベトナム戦争などが背景にあり反戦フォークのスタンダードとして

様々なシンガーにカバーされているプロテストソング。私もこの曲に触発され中学生のころ新

聞配達して中古のガットギターを買ったのがいい思い出です。

 

生産チーム 中村勝彦

 

0

10月3日の夕方は(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

FMぐんまの夕方の番組「EVENIN’」(イブニン)にて県産材を活用した木育活動の取り組みとして当社の「手づくりままごとキッチン寄贈活動」が取り上げられます。
放送は10月3日(木)夕方6時から6時55分の番組中、6時30分ぐらいからの予定です。
http://www.fmgunma.com/evenin/evenin.php

周波数はFMの86.3MHz
みなさん、チェケラッチョ~!

内容は放送をお楽しみいただくとして、昨日収録が行われました。
20130930 FM群馬取材
コーナーの趣旨説明から構成の打合せ、録音、インタビューとすべて番組パーソナリティーの奈良さんがお一人でサクサクこなしていかれました。
デキる女性って感じでステキでした!

続きを読む

0