山口じじのツーリング( 山口 )斉藤林業スタッフブログ

 

はーい!山口じじです。

今日は、台風18号でハガサレタ ・ ・ (*ToT)  物置の屋根の修理を行い

最高の天気だったので 私の恋人 V-max とツーリングに出かけました!

yamaguchi921-01

行き先は『 草津の白根山 』

草津に登り初めたら徐々に寒くなり (((^^;)

yamaguchi921-3 (2)

白根山、山頂付近では、ナナカマドの紅葉が始まっていました。

yamaguchi921-3 (1)yamaguchi921-4

たまには一人でのんびりツーリングも良いかな~ (*^^*)

これからも交通安全で還暦バイク人生を楽しんで行きたいですね ♪

 

オリジナル家具工房山口じじでした (^.^)

 

 

0

建方工事(高橋俊彦)斉藤林業スタッフブログ

本日建方工事を行いました☆建方工事とは、上棟、棟上げ工事ともいいます。
大工さんがおうちの構造体となる骨組を組み立てます。

大工さんが大勢集まり、クレーン車も来て、一気に組み立てます。
地鎮祭→地縄→基礎工事と進みますが、建方工事にてやっと迫力がでます。
地鎮祭の時にはほとんどのお客様が『こんなに小さくて大丈夫かなぁ・・・・。』と心配されていますが、迫力満点な骨組をみて安心されます☆

やっとおうちの形がわかるようになり、室内の感覚、大きさ、明るさもわかるようになります。
数ある家づくりのポイントの中でも大きなポイントです。

建方工事はクレーン車も使用しますが、実際大工さんの手作業です。
stakahashi20130920 (1)
大工さんたちかっこいいでしょ(^O^)

柱を持ち上げて定位置に運び、1本1本丁寧に組み立てます。
ここぞとばかりに大工さんも元気いっぱいです。

stakahashi20130920 (2)

ぜひお近くで工事がありましたら現場によって見てください。

最近ウイスキーを飲んでます(お義父さんが飲ましてくれます☆)
takahashi20130920
お客様係 高橋俊彦

0

ランドセル(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

先週末、高崎展示場にいたら太田市のホームオーナー様がひょっこり遊びに来てくれました。

「あれっ、今日はどうされたんですか?」と尋ねてみたら、

「近くでランドセルの展示会があったので寄ってみました。」とのこと、うれしい限りです(^o^)

建築中に産まれた女の子も、もうすっかりお姉ちゃん。

「月日がたつのは早いものだなぁ」なんて思いながら、我が子にランドセルを買ったときのことを思い出しました。

初めて子どもに与えるそれなりの金額の品ですし、6年間は買い替えることなく使ってもらいたいので、

いわゆる職人手縫いの、なんチャラかんチャラです。

かぶせといわれる部分は傷つきにくい馬のお尻の皮のものを選びました。

群馬にはお店が無く通販もしてないので、わざわざ東京まで買いに行きました。

購入価格は量産品の少し良いランクのものと大して変わらなかったと覚えています。

片道3キロ以上の通学路ですが今のところ一度も壊れず、へたりもせず良い状態だと思います。

今から思えばイロイロ調べてこだわってよかったと思っています。

DSC_1839

続きを読む

0

思い出 (篠原)

写真を整理していたら。
家づくりのストーリーを感じたので。
ダイジェクトでお届けしてみようとお・も・い・ま・す♪

eigyo_shinohara2013919
建て替えのお客様。
この家での思い出に「感謝」を込めて祈祷します!

eigyo_shinohara2013919(1)
地鎮祭。
今日からこの地に永住します! と、土地の神様に報告!

eigyo_shinohara2013919(2)
打合せ中に、楽しぃ~かくれんぼ♪

eigyo_shinohara2013919(3)
新居の色を決めて。
おぉ~かっこいい!!

eigyo_shinohatra2013919(3.1)
この木で我が家が出来るのか~!

eigyo_shinohara2013919(4)
おじゃましま~す。
って、今日から自分たちの家かぁ~!
わぁ~すご~い♪

eigyo_shinohara2013919(5)
シンプル is ベスト!

eigyo_shinohara2013919(6)
ニッチです。
いいでしょぅ♪ ネイティブでしょぅ♪

eigyo_shinohara2013919(7)
お庭もこんなに素敵にしちゃいます♪

eigyo_shinohara2013919(8)
お庭もこんなに素敵にしちゃいます♪ その2

eigyo_shinohara2013919(9)
お庭もこんなに素敵にしちゃいます♪ その3

eigyo_shinohara2013919(10)
お庭もこんなに素敵にしちゃいます♪ その4

eigyo_shinohara2013919(11)
手を抜くとこんな状態に・・・

eigyo_shinohara2013919(12)
ここはまるで「テーマパーク」

eigyo_shinohara2013919(13)
見学会でもお世話になります♪

eigyo_shinohara2013919(14)
時には飲み会も開いちゃいましょう!

それぞれの家づくりに、それぞれのテーマと思い出がたくさん詰まってますね♪
一棟入魂 篠原ただし

0

台風がすぎて(栗原) 斉藤林業スタッフブログ

先日の台風すごかったですね。

23日午前中はかなりの暴風雨だったので

デザインセンターの駐車場の木が

倒れてしまうのではといった勢いでした。

130916_083523

その日は春分の日で休日、私のお客様も打合せが

数件入っており

打合せ延期かなと思っていましたが

無事、皆様いらっしゃっていただく事が出来ました。

午後には雨も上がり

普段(雨の日しか)はけない長靴で

楽しそうに遊ぶお子さんに

元気を分けてもらいました。(^^)!

 

130916_160726

デザインセンターの台風被害は

庭のオブジェの木が傾いたくらいで、一安心です。130916_134845

夕方にはきれいな夕焼けが

070

次の日も空気がすみわたっていて

浅間山がとてもきれいに見えました。

003

台風が来ることは、いいことではありませんが

長靴で遊ぶお子さんの様子や

きれいな景色を見れたことは、かなりの収穫でした。

 

最近きれいな景色が心にしみやすいように思います。お客様係 栗原幸宏

0

オリジナルキッチンのある家(福地)斉藤林業スタッフブログ

最近、空もカラッと晴れて秋らしい陽気になってきました。

現在、「オリジナルキッチンのある家」が10月の完成に向けて工事が進んでおります。

オリジナル=独創的 ※奥様が考案した世界に一つしかないキッチン

又、今回は建て替えという事もあり南側の植栽をどう室内に取り込むか?がこの家のテーマでも

あります。 見学会も予定されている様ですのでご興味のある方、是非体験してみて下さい。

image

お客様係り 福地 高昌

0

恐るべし燻煙乾燥処理木材 Part ②

弊社では大黒柱が標準仕様となっています。
杉(角材、磨き丸太、燻煙磨き丸太)桧(角材、出節磨き丸太)、欅、コウヤマチ、
桜、カエデ…等多種をご用意しておりますが…
お施主様からのご要望を頂き今回の試みとなりました。
ご要望内容は
⑴ 真っ直ぐな木でなく、多少自然な感じが良い。
⑵ 表面の仕上げは、昔の木材加工風に。(ちょうな加工?)
こんな感じなんですが…
色々スタッフと協議した結果、赤松丸太を加工しようと決定。
ところが、赤松は夏を通すと虫が入る、カビるというやっかいな木材です。
それなら乾燥処理しようと、乾燥業者を探して見ましたが全て
「赤松丸太」て聞くと、答えはNOしか返ってきません。
何でも、成功した事がないとの事です。
最後には「諦めた方がいいよ」だって…
そこで弊社も初めて赤松丸太の燻煙乾燥処理となった訳です。
上棟日までに、間に合わない旨のご承諾を頂き挑戦です。
(燻煙乾燥は一般的な高温乾燥の5倍、20日間とゆっくり乾燥させるので…)


期間はかかったのですが、見事な仕上がりにスタッフから喝采(^_^)
やった…て感じでした。

こんな感じに表面を仕上げお施主様からも拍手を頂きました。
11月には竣工予定ですから、また報告いたします。

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

関連ブログはこちら

0

恐るべし燻煙乾燥処理木材Part ①

弊社の乾燥炉が稼働して、8年5ヶ月が過ぎました。
数々の失敗を重ねて今日があるわけですが,群馬県林業試験場より
乾燥炉として認定も頂きました。
聞くところでは、全国に十数カ所の燻煙乾燥炉があるようですが、
公的機関よりお墨付きを頂けたのは稀のようです。
その実証ではないのですが、ちょっ実験をしています。


こんな感じで、地元の赤松丸太が1年と10ヶ月が過ぎました。

右が未処理材、左が燻煙乾燥材です。
見ての通り、未処理の赤松丸太はキノコが生えて腐れが始まってきています。
左側は当初のままです。
改めて煙の力に驚かされました。
元々、昔の囲炉裏をヒントにして考えた技術ですから、当然と言えば当然ですが…(笑)
みじかの所では、カツオを煙で燻す事により、煙の保存効果でいつまでも腐ることなく
カツオ節として美味しく頂いています。
安全な自然から頂いた防腐剤なんですね。
改めて、燻煙乾燥を開発して良かったな…て思った瞬間でした。(^_^)

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

パート2のブログはこちら

 

0

お誕生日 (須田) 斉藤林業スタッフブログ

 

9月15日、2番目の長女の4歳のお誕生日でした。

上にお兄様がいるせいか、リクエストもしっかりとしていて、プレゼント、ケーキ、夕食メニュー、食後のフルーツまでも希望をだしてくれました。

 

201309172

 

 

ケーキのリクエストはもちろん

 

『プリキュア』

 

 

 

 

年に1回の大事なお誕生日ですから、そんな時くらい、食べたいものを食べさせてあげたいのが、親心ですよね。

彼女のリクエストは、とあるメーカーの『唐揚げ』でしたので、子供用にはそれを、大人用には手作り唐揚げを作りました!

それから、ポテトも、ということで、8人家族の我が家ということで、揚げ物総量2kgほどあったかと思います。

夕食メニューとしては、少し栄養の偏りが感じられましたが、、、

 

こういうとき、いつも、毎年、自分の誕生日に腕をふるっていた自分の母親に感謝を実感します(涙)

母親って本当に大変なんですねぇ・・・

201309171

 

 

 

そして、今年、驚いたことに、我が社の齋藤社長からも、素敵なプレゼントが!

 

 

 

 

 

当日に、クロネコヤマトさんがばっちりなタイミングで届けてくださったので、子供たちのテンションがあがってました。

 

 

すぐに開けて、ジュースの奪い合いが始まってましたが、一番、うれしそうでした。

201309173

 

 

 

キャンディー好きな彼女にばっちりな髪留めも付いてました!

 

 

 

 

 

 

さすが、社長!・・・と思いました

裏方チーム 須田涼子

0

日本一の富士山登頂(七五三木)斉藤林業スタッフブログ

他のメンバーも載せたと思いますが、富士山ネタです。( / . . \ )

10日(火)の仕事を終え、富士山登山道の富士吉田ルートに到着したのが

夜中の12時ごろで仮眠をとってからの出発予定

A型の自分は心配と興奮で一睡もできずに出発する事に・・・・

辺り一面真っ暗の中出発  (がんばるぞー)

simegi-DSC00089

simegi-DSC00102

途中、太陽が少し顔をだしご来光が拝めるかと思いましたが、すぐ雲の中に・・・残念

simegi-DSC00109

明るくなり始めて、7合目あたりまで登ると急な岩場が何か所もあり体力の限界が・・・・

simegi-DSC00125

8合目を過ぎたあたりから、少し頭痛が・・・ん~高山病が

1545

山頂が何となく目視できるようになったあたりから体が楽になり

simegi-DSC00139

いよいよ山頂目前まで、雲もなくなり晴れ間が・・・

simegi-DSC00150

やりました。山頂到着( ^ 0 ^ )

simegi-DSC00166

山頂は雲より上で、雲海を見ることができました。Lucky

simegi-DSC00177

みんなで記念撮影 斉藤林業の旗を広げて(^0^)

でもここからが大変でした、下りのほうが数倍足に負担がかかり

膝が痛くて、ストックを頼りに・・・しかも濃い霧の中を・・・

simegi-DSC00180

車のある富士吉田5合目口に着くまで3時間半、膝の痛みと戦いながら

なんとか下山・・・・

登山経験が無かった自分でも日本一の富士山に登頂する事ができた達成感は

なんもいえね~(北島康介風に) そんな感じでした。箇条書きですみません。

次回(来年)は不参加で

 

まだ少し疲労が残って仕事が大変・・・・

裏方チーム アフターメンテナンス担当 七五三木 広志

 

 

 

 

 

 

0