厳重に保管しています。

何の事だと思いますか?
すいません…もったいつけて^_^
ますは、写真を〜


建物工事履歴綴の保管倉庫内の様子です。
現在850件の資料が保管されてます。
30年位前からの工事もあり、懐かしくてついつい長居してしまいます。
大切な情報と履歴ですから、厳重に保管するべきです。


まだまだ空きがあります。
3,000件位は、まだ入ります。
これが満席になるのは…
何十年掛かるか解りませんが、我が社の宝物の一つです。 (*^_^*)

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

Posted from するぷろ for iOS.

0

アブラムシ?の異常発生

先日5月としては記録的な猛暑となりました。
身体の不調を訴える方や野菜や果樹に害虫増えているとテレビで見ましたが・・・
まさか我が家の庭木に出るとは(涙)
_植栽
この写真は・・・間違えた(^v^)
害虫ではなく? 我が妻が鉢花の手入れをしている所でした・・・
めぐすりの木NO、2
我が家のシンボルツリーの「めぐすりの木」です。
葉や幹の黒い点がアブラムシ?みたいな虫が数珠なりに・・・
どうも新芽の出が悪いと思ったら、こんな事になっていました。
こんな事は12年間で初めてです。
早速消毒の準備をしようと・・・結構休日も忙しいな (*^_^*)

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

0

洗濯日和(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

今日は遠くの山々の緑までしっかり見られるほど空気の澄んだ良い天気。

高崎の幼稚園に、ままごとキッチンのお届けにうかがいました。

久しぶりに園児たちが喜ぶ姿や純粋な瞳にふれて、心が洗われた一日でした。

続きを読む

0

お勧めの店&マイホーム計画⑳ (横山) 斉藤林業スタッフブログ

 

前から気になっていたお店に行ってきました。

2013.5.17.yokoyamanobuya (2)

前橋市江田町にあるオリーブ専門店の『パワジオ倶楽部』。

2013.5.17.yokoyamanobuya (1)

その名の通りオリーブ専門店でオリーブの木はもちろんオリーブオイル、オリーブの木で造った食器・家具などを販売している地中海の雰囲気が漂うお店です。

2013.5.17.yokoyamanobuya (3)

オリーブのことならお任せあれと世話好きそうな店主さん。

その日はオリーブオイルサーディンとアーティチョーククリームを購入

2013.5.17.yokoyamanobuya (4)2013.5.17.yokoyamanobuya (5)

アーティチョーククリームはまだ日本でほとんど知られていない素材との言葉に魅かれて購入。早速2つを使ってお料理してみました。

2013.5.17.yokoyamanobuya (6)

『オイルサーディンのペペロンチーノ、アーティチョーククリームを添えて』

赤・緑の色味が足りないのはご勘弁^^;

*アーティチョーククリームはパスタにも良く合いますし、カナッペなどにも合いそうです。

2013.5.17.yokoyamanobuya

翌朝は余ったサーディンを使って『ガーリックトーストマヨネーズ風味、サーディンをのせて』

サーディンの旨みに助けられてかどちらも大成功♪

うまくできた~^^b。

『パワジオ倶楽部』ではオリーブを使ったお料理教室を開催したり、オリーブオイルの作り方なども教えてくれるそうです。

とりあえずオリーブのことはココに行けばなんでも教えてもらえそうです。

これは良い店を見つけました^^。

 

料理もDIY お客様係り 横山 暢哉

0

丸太のチェックも大切な仕事です。

すごい量の丸太が集まっています。
ここは、鬼石町の群馬県素材生産組合集木場です。
ここで、丸太の入札が行なわれます。
弊社の家づくりは全て群馬県産材だけに入荷状況は心配です。

弊社も組合員ですが、例年より沢山の量が入っているようです。
この時期にこれだけあれば今年も安心です。(丸太は夏は伐れないので・・・)一般的に樹木の伐採は9月の彼岸から3月の彼岸までが適期とされています。・・・(豆知識)
丸太選別機
これは、丸太をサイズごとに自動で選別する機械です。
入札する時に解りやすいようにするためでが、たぶん群馬県に一台かな?
重機
この機械はどうかな?
丸太の荷降ろし、荷積みに人間の手のように使う重機ですが・・・
上手いものです・・・(拍手)
さすが・・・これも職人技ですね。(^v^)
森林大国群馬県だけにポチの小屋まで県産材で作りたいですね。

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

0

スッキリ爽やか~♪ (平形) 斉藤林業スタッフブログ

GWも過ぎ、今年の夏の暑さを思わせる、日差しギラギラの季節がすぐそこまで近付い
てきました。 本宅も別宅の庭も、それぞれに活気付いてきました。

土・日・祝日は別宅のラスティコにいる時間が、丸1日と長いせいか、最近、ラスティコ
へ馴染んでいる自分がいます。
宿泊体験のお客様方に、近隣の方々にもしっかりと馴染んで頂いていることに感謝しつつ、
今回は、『フィルター交換』についてのご説明を!!

弊社でお建て頂いたH.O.様の皆様には、スクエアフィルター(丸型のスポンジ)を定期的
にお掃除をして頂いている事と思います。  m(_ _)m
まだしてない・しばらくチェックもしてない、などの方は、この機会に是非、『Tryして
下さい!』

ラスティコでも定期的なお掃除は、フィルターの軽い汚れやホコリなどは掃除機で吸って、
フィルターの水洗いを行なってきました。
が・・・、あまりにも白いフィルターの姿が変わってきたので、我がCSチーム(スピード対
応がモットー)の3人衆に、展示場分のフィルターを手配してもらいました。

届いたフィルターと使用済みのフィルターを比べて、ビックリ!!
使用前・使用後の差は歴然・・・。(色も厚みも、全く異なります)
mini_130
mini_130

以前、お客様より最高の褒め言葉を頂きましたが、『斉藤林業の家って、本当にまったり
するよね~』というした時間を過ごして頂くには、いろんなところに気を配っておかない
と・・・。

今回のフィルター交換で、宿泊のお客様も、安心してゆっくりとお過ごし頂けます。
別宅ラスティコのお庭も元気を取り戻してきたので、皆様、お近くにお越しの際は、庭を見
に、木酢液を汲みにいらして下さいネ。

久々の更新で、どのネタを公開しようか迷ってました・・・。
次のネタは、近日中に公開予定の 平形 晃子  でした。

0

サプライズゲスト (根岸)斉藤林業スタッフブログ

いつものようにお客様用入口の呼び鈴が「ピンポーン」と鳴ったので、
ドアを開けご挨拶に出て行くと、そこには誰もいませんでした。

「あれ?誰もいない・・・。もしかしてお化け!?」なんて冗談を言いながら
スタッフ同士で笑いながら辺りを見回すと、庭に1匹の猫が。
どうやら本日のお客様はこのコだったようです(=‘x‘=)
今日は五月晴れで気持ちがいいので、空気の入れ替えに…とドアを開けていたので入ってきたんですね!

marketing-negishi-2012.5.14-1

赤い鈴付きの可愛らしい首輪をしているので、
試しに「おいで~」と呼んでみると、警戒しながらも寄って来て、足元にスリスリ。
あっという間にすっかり仲良くなりました。

marketing-negishi-2012.5.14-2

marketing-negishi-2012.5.14-3

玄関先で寛ぐ様子はまるで招き猫の様でした。
「また遊びに来てね~♪」と会社の看板猫ちゃんになってくれる事を願いつつお別れしました。

もし、デザインセンターでこの猫ちゃんを見かけたら、仲良くしてあげてください(^-^)

やっぱり猫が好き マーケティングチーム 根岸佳代子

0

検査がいっぱいです(高橋俊彦) 斉藤林業スタッフブログ

工事現場ではたくさんの検査があります。

お客様検査、社内自主検査、第三者の検査の3種類があります。

今回は上棟後 建築基準法に適合しているか、構造計算通りに施工されているかの検査を受けました。鉄筋検査同様 JIOという保険機構の検査です。今までは各市町村も同様の検査を行っておりましたが、最近では内容が同じということもあり、市町村の検査を省略できる地域も増えてしました。

takahasi0517

写真の通り取付た補強金物を1つ1つ、ビス1本1本までチェックを受けます。何個あるのかわからないくらい多い金物すべてです。検査員さんも大変だなぁって毎回思います。

毎回毎回 問題なく合格です☆

やっぱり大工さんってすごいですよね♫

これで工事を進められます。

本日は構造上の検査だけでなく、群馬の木で家づくり支援事業の検査も受けました。申請した通りの材料の大きさ、含水率(きちんと乾燥されているか)を1本1本検査します。

takahashi5.11.2

 

 

 

 

 

 

 

 

 

こちらも無事合格です。

検査に間違いなく合格することが普通ですが、安心できました。

監督の感覚を取り戻してきました。

お客様係 高橋俊彦

 

0

危機一髪!(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

5月12日、世間では母の日「今日は何の日?」通勤途中のラジオ放送で「はっ!」と気づきました。

「アブね~、忘れるとこだった。」安心したのもつかの間、同時に葛藤の始まりでもありました。

「手ぶらで帰って大丈夫かなぁ?いちおう忘れてなかったことを品物でアピールすべきか? /(-_-)\」

続きを読む

0

ついにデビューしました。

もったいつけてすいません(^v^)
今回は・・・携帯電話機の事です。
やっとスマートホンとなり、アイホンデビューです。
DSC00457

 

 

 

 

 

 

右が今までの物で、5年位使ったかな?
57歳の手習いで始めましたが
アイホンはタッチパネルの為、指の大きい私には上手く行かないです・・・(涙)
一週間は慣れなくて・・・電話がつながらない騒ぎでスタッフが慌てたようです・・・迷惑をお掛け致しました(^-^)
二週間経った今では、やっとメールを送れるようになりました。
次はアイパットデビューです? 大丈夫かな・・・

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

0