仲間が、また一人増えました。

ここは、静岡県富士市のイデキョウホームさんです。
地産エコ断熱協会(地域の新聞紙で断熱材を作る会)仲間のセルロースファイバー断熱製造機械の落成式に来ています。


弊社が国産機の第一号ですが、2年2ヶ月で七号機となりました。
セルロースファイバーは最高の断熱材なんですが普及率は2%と低いのは、施工が難しい、金額が高いとの理由からです。
残念です。
こんな素晴らしい断熱材の紹介や必要性を坂本先生にお話しを頂きました。


坂本先生は(財)建築研究所 理事長 (東京大学 名誉教授) であり、永く我が会を応援して頂いております。
建築業界では超有名人です。
こんな先生に応援やご支援して頂いている事は大変名誉です。
いつもありがとうございます。

家づくり幸せ応援隊
隊長 齋藤英之

Posted from するぷろ for iOS.

0

解体現場が語るもの2(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

前回とは別の解体現場です。

P1140274通勤途中いつも「荒れちゃってるなぁ、もったいないなぁ」など思いながら眺めていましたが遂に解体、売却の売地物件になってしまいました。

築100年以上は経過しているでしょうか?典型的な上州の養蚕農家の佇まいです。
(明治時代の日本の輸出額の半分が生糸(絹糸)で、その3分の1が群馬県産だったそうです。日本が近代化を成し遂げ、欧米の植民地とならずに済んだのも6分の1はグンマ-のおかげ?)

日本の近代化に貢献した貴重な遺構ですが、役目を終え解体されるのは仕方ないこと。(維持してゆくのも大変ですしね)
「ご苦労様でした」と間近に寄って見てみると、

P1140277

P1140278
立派な柱や梁は囲炉裏の煙で真っ黒ですが、傷みも少なくしっかりしてます。
壁は竹、土、藁、漆喰。基礎は石。屋根瓦の下地は土。障子は紙といった具合ですべて自然からのものでそのまま自然に還っていく材料ばかり。

地球と仲良く暮らしていたころの家づくりから学ぶべきことの多さを感じました。

家族と仲良くくらしたい
前橋支店長 飯塚邦彦blogend

0

アイス工場見学(根岸)斉藤林業スタッフブログ

先日、予てから行ってみたかったガリガリ君でお馴染みの
赤城乳業の工場見学に行ってきました。
こちらの工場は、日本のアイス生産量の約10%を製造できる能力があるそうで、
日本最大規模のアイス工場なんだそうです。
marketing-negishi-2013.5.30-1 marketing-negishi-2013.5.30-4

見学中は撮影禁止なので、工場内の様子はお見せできませんが、至るところでガリガリ君が出迎えてくれ、
楽しく&美味しくアイス製造について学べて大満足の工場見学でした(^-^)

marketing-negishi-2013.5.30-2

アイス工場のようなポップなイメージはないかと思いますが、
当社の工場見学もオススメですよ!
特に6月16日(日)の工場見学では、「さくらんぼ狩り」も楽しめますので、
ぜひお気軽に参加してみてください(^-^)

帰る頃にはすっかりガリガリ君ファン マーケティングチーム 根岸佳代子

0

今年の成果は? (平形) 斉藤林業スタッフブログ

タイトルの『今年の成果は?』ですが、本宅で一昨年から行なっている『緑のカーテン』です。

一昨年の夏、東日本大震災後の節電をキーワードに、ゴーヤを育てました。
かなり遅かった為に、実は数えるほどしか収穫できませんでした・・・・。
昨年は、一昨年のリベンジ、同じくゴーヤ。

リベンジは一応、成功!!  と、しました。
ゴーヤを朝一番に本宅で収穫すればよかったのですが、何せ昨年の夏の宿泊体験は大盛況。
夕方、気付いた時には、既に遅し。 緑⇒黄色⇒赤⇒⇒爆発・・・。
ゴーヤさん、自爆させてしまってゴメンナサイ。
でも、爆発して取れた種は、次回の為にと、しっかりと種は取りました。

で、今年は、ゴーヤ以外の実が生る植物。
数人の意見を聞き⇒今年は勝手に『キュウリ!!』にしました。

今までの記録を踏まえ、昨年より半月ほど早く、キュウリを設置。 ⇒これですずなりの
キュウリが収穫できる♪♪ と思いきや、作業途中で、雨模様の天気に。
《 支柱を立て忘れたの図 》

mini_130

帰宅し、翌朝TVのニュースで聞いた、関東地方の梅雨入り宣言。
今までの梅雨入り宣言で、史上3番目に早い梅雨入りとか。

そりゃないでしょ~。 春の桜前線も駆け足、梅雨前線も駆け足だなんて。
せっかく頑張ったのに~ (T T)

やっぱり雨女??  平形 晃子

0

父の日に魔王(関口)斉藤林業スタッフブログ

親孝行がまったく出来ていない私。

ちょっと気は早いですが、父の日としてお酒をプレゼントしました。

こちら

kantoku-sekiguchi.2013.05.30

焼酎魔王と八海山で作った梅酒です。

私は一切お酒を飲みませんが、魔王と言う名前位は知っている有名なお酒です。

ネットショッピングで「ポチッ」。諭吉さん半分でしたがプレゼントなので気にしない気にしない。

後で知った情報ですが、元々の定価は1500円位らしく、店頭販売ではほとんど購入できない

もしくは抽選販売になってしまう為、プレミアが付いてしまうようです。

気になるお味の方は、芋臭さがほとんど無く、フルーティーでとっても美味しかったそうです。

父の日を向かえる前に空になってしまいましたが、とても喜んで頂けたようです。

お客様担当 最近はオレンジーナ 関口 昌之

 

0

毎回楽しみです。 (*^_^*)

毎年お声掛けして頂いている、地元沼田市立池田中学校さんから、お送りします。


玄関で素敵なお出迎え… ^_^
今回は人生の先輩(一応年だけ取ってますから) として「生き方」のお話しをさせて頂きました。
二年生の皆さんが、真剣に聴いて頂き感謝で〜す。
なんか、私の中学生の頃とずいぶん身体も、考え方も違うので、驚きです。


毎回沢山の刺激をありがとう。

家づくり幸せ応援
隊長 齋藤英之

Posted from するぷろ for iOS.

0

偶然遭遇した日本一!(登坂)斉藤林業スタッフブログ

5月の新緑の中、山形蔵王を目指したドライブの帰り道

偶然日本一の高さの噴水「月山大噴水」に遭遇しました (=^0^=)

marketing-tosaka-2013.5-1

この噴水は最高112mの高さまで吹き上がり

東洋第1位、世界でも第4位の高さと言う事です。

そして・・国道Noも「112号」線沿いにありました。

展望台から見える水面に浮かんでいる噴水を上げる機械は日本一の噴射能力を持

つ装置で、ディーゼルエンジンで押し上げているのだそうだです。

一時間ごとに吹き上げる噴水は圧巻!!でした。

真夏にあの湖上で噴水の水しぶきをあびたら~・・・

なんて思いが浮かびました。

まだ、周囲の山には雪も残り新緑とのコントラストが

なんとも言えない快適なドライブコース!

景色も、日本一の噴水も目に鮮やかな山形ドライブでした!(^v^)☆

 一番に遭遇・・とってもラッキー~!!・・・マーケティングチーム 登坂孝子

0

マイホーム計画 Vol.21 (横山) 斉藤林業スタッフブログ

 

今回も『箱』づくりです^^;。

ですが、ちょっと難易度の高いものにチェレンジ。

『留加工』です。

『留(とめ)加工』とは箱の角となる部分を斜めにカットし木の切り口(小口(こぐち)といいます)が見えないようにあつらえたものです。

2013.5.25yokoyamanobuya (1)

それぞれぴっちり45度にカットしないと結合部に隙間が空いてしまうので難易度の高い加工です。

いつもの調子の『こんなもんでしょ。』ってな感じで作成。

2013.5.25yokoyamanobuya (2)

案の定隙間だらけ・・・。

まあ、遠目には分からないだろうから・・・OK;。

2013.5.25yokoyamanobuya (3)

ってなことでトイレのトイレットペーパーホルダーの完成です☆。

2013.5.25yokoyamanobuya

しっかし、トイレに骨壷が置いてあるようで異様な雰囲気…。

このまま置いておくかどうかは検討が必要そうです…`д´。

 

箱はさすがに飽きてきた。 お客様係り 横山 暢哉

0

田植え (七五三木)斉藤林業スタッフブログ

23日の会社の休みを利用して、田植えをしました。

天候にも恵まれて雲一つ無い絶好の田植え日和と思いましたが、

年の功の伯父さんが北風がやや強く、あまり田植え向きではないとぼやいておりましたが

1日で終わらせる為に必死で作業進めました。

13692688234321369268803419

写真の田植え機を使うと2列植える押すタイプの機械、1枚の田んぼでおよそ20往復

それを3枚の田んぼが同じ位の大きさで合計60位往復しました。( / ・ ・ \ )

最近の田植え機は1度で6列~8列植える事ができて乗るタイプの機械が主流みたいですが

1日/365日しか日の目を見ない機械にそれ程お金を掛ける訳にはいかず、

壊れるまでこの機械で頑張るしか・・・・・

1369268782112 1369268829332

そんな事を考えながらもなんとか田植えを完了

家に帰る頃には全身筋肉痛に・・・・・・・以外と重労働です。

秋の無事収穫と1日頑張った体に ”乾杯” (^0^)~実りの秋が楽しみだな~

 

 

裏方チーム  アフターメンテナンス担当 七五三木広志

 

 

 

0