まだまだ寒い日もありますが、だいぶ暖かくなってきました!
そこで、支店の喫茶コーナーを少し模様替えしようと思い、
GREEN TOMORROWのスタッフに相談したところ、
早速『プリントペーパーガーランド』と言う可愛らしいアイテムを教えてくれました(*゚▽゚*)
どうですか?だいぶ春めいてきたと思いませんか!?
続きを読む
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
まだまだ寒い日もありますが、だいぶ暖かくなってきました!
そこで、支店の喫茶コーナーを少し模様替えしようと思い、
GREEN TOMORROWのスタッフに相談したところ、
早速『プリントペーパーガーランド』と言う可愛らしいアイテムを教えてくれました(*゚▽゚*)
どうですか?だいぶ春めいてきたと思いませんか!?
続きを読む
家づくりの最大イベントの一つである上棟式が行われました。
家づくりは生涯の夢であり目標と考えている方が沢山いらっしゃると思いますがその夢が現実となり楽しい家づくりが、形となりました。
上棟式とは棟上げ式とも呼ばれ、棟木(屋根の一番高い所の木の名前)が組まれた時に行う儀式です。
一昔(20年前)は屋根の上で行いましたが、危険であったりご家族様やご親戚様に参加して頂きたいので、弊社では2階で行なっています。
その中の儀式に棟札奉納が有ります。
棟札とはお施主様のお名前や想い出を札(杉板)に書いて頂き、建物と共に未来に残す想い出の品物です。
ま~タイムカプセル見たいなものですかね・・・(^v^)
写真は沼田市Y様邸です。
右が、あらた君・左が、かんた君です。 もちろん真中は私齋藤ですが最高の笑顔でパチリです。
棟札を棟梁(とうりょう)に棟木に取りつけてもらってパチリでした。
たぶん生涯忘れる事の出来ない1日となった事だと思います。
寒い中ご苦労様でした。(^・^)
昨年お引渡しさせていただいたホームオーナー様のお宅にお伺いした時に、この『ぽすとの表札』を発見しました!!
寒い冬、家の外に出なくても郵便物を取り出せるように外壁にポスト口を設置したのですが、郵便配達の方に見つけていただきにくかったそうで、ご家族で相談し、斉藤林業の見学会などのイベントへのご来場記念でプレゼントさせていただいた木のおもちゃ(群馬県産杉)に、木の切り文字で『ぽすと』を取り付けてこの表札が完成したそうです。
効果は抜群!!で当初の予定通り快適にポストをお使いいただいているそうです。
3月9日(土)10日(日)に、伊勢崎市三和町にて、「春の完成見学会」を開催しますので「木のおもちゃGET」にお出かけください。
見学会にお越しください! 髙屋 敦哉
3月3日はひな祭りです。
そこで、打ち合せにみえるお客様をお迎えするウェルカムボードを
いつもより少し気合を入れて書いてみました。
全体的に少々傾いていますが、そこはあまり気にしないでください(^_^;)
続きを読む
非公式ですが、ファンからそう呼ばれているお店をご存知でしょうか?
私は昨年末に「「高橋の若どり」っていうお店のチキンが超うまいんですよー!」お客様係の篠原社員から教えてだけもらいました。
このあいだの休日、まったりと上毛新聞を読んでいるとそのお店が結構大きく記事に取り上げられているでは有りませんか!
無性に食べてみたくなりましたが、そこはみなかみ町月夜野。チキンを買いにちょっくら行ける距離でも無く・・・・、ガマン。
翌日会社で篠原社員に「若どりの高橋が上毛新聞に載ってたね」と言うと「うまいですもんねー(笑)」
ムカッ!「ですもんねー!って同意を求められても食べたことないし~。仕事でそっちのほう行かないの?」
「あっ明日いきますぅ・・・」
「へぇー明日そっちのほうに行くんだぁ、ふーん!!」精一杯の圧力を掛けてみました。
じゃーん!
仕事のついでに買ってきてくれました。(保温性の高い新聞紙を再利用したラッピング。流石です!)
仲間のやさしさと評判通りの味を噛みしめながら、晩酌タイムを楽しみました。
「高橋の若どり」さんの情報は上毛新聞さんのニュース動画→http://movie.raijin.com/70605682/detail などをご参照ください。
週に3日の休肝ダイエット実行中の
前橋支店長 飯塚邦彦
以前机を思案中とブログで書きましたが
ようやくこんな感じというのが決まりました。
こんな感じです。
これに大きさを書き加えて
材料を準備。
で材料は家を建てたときの端材と天板は燻煙乾燥材。
続けて制作に入る
手鋸でカット。
で組立。まずは足から
うまく出来ました。
天板を取り付けて完成。子供もきっと喜んでくれることでしょう。
木工教室に参加すればもっといい感じのものが出来るのでしょうが
私が自宅で作れるのはこんな感じのもので精一杯です。
でもオール無垢材でつくっているので
汚れたらサンダーで削ってキレイにできるので
永く使ってくたら嬉しいです。
当社では本社無垢板工房で木工教室というイベントをおこなっているので
興味がある方は担当まで連絡下さい。自分で作ると愛着がわきます。
次はイスを作ろうと思っています。出来たらまたアップします。