埋蔵文化財 (高橋俊彦)斉藤林業スタッフブログ

埋蔵文化財ってご存知ですか?

言葉のごとく文化財が埋まっております。皆様のご生活でも、道路などの工事現場で発掘をしている事見たことありませんか?

住宅を建築する場合も同様です。お客様の敷地が決まった時点で、役所にいき、埋蔵文化財の包蔵地(埋まっている土地)かどうかを調べます。ちなみにHP上でも群馬県内を調べられます。http://www2.wagamachi-guide.com/gunma/index.html

大切な文化財を保護するために、影響の出る可能性がある場合は工事前に試掘を行います。一般的には地中にあるものですので、通常の工事では『慎重工事』を指示されますが、浄化槽のように深く掘る場合や、地盤改良工事など地中へ工作物をつくる場合に『試掘』をする必要があります。2013.03.16.高橋

 

先日お客様のところで試掘を行いました。幅1,000mm、長さ10,000mm、深さ1,500mmを2本掘ります。重機で掘りながら地層が変わる部分や、土器などの可能性がある物体の発見を行います。

結果今回は何も発見されず、無事建物工事に着手できます。

同一敷地内でも、地層の高さが大きく異なりました。写真向かって右側は1,000mm以上の深さがあり、左側は400mm程度です。ずっと住まわれていたお父様もこの違いには驚かれておりました。市役所の担当の方も『掘ってみないとわからないでしょ?』と少し誇らしげ・・・・。

2013.03.16.高橋2

もし試掘にて文化財が発見された場合には本堀と云いまして発掘作業になります。早くて1カ月くらいでしょうか?もちろん建物工事の予定があっても一時ストップです。大切な文化財ですが、工事の関係もありますので、出ないことを祈ります。

もし敷地が決まっていたり、購入希望の土地がございましたら上記HPにて事前に見てみてください。

営業 現場監督兼任中 現場は楽しい 高橋俊彦

 

0

春の味覚!(髙屋)  斉藤林業スタッフブログ

社長より春の味覚『ふきのとう』をたくさんいただきました。

たくさんのふきのとうを前に、『ふと料理をしたくなったM氏』のスタッフブログを思い出し調理法の検索開始です。

「お味噌汁の具材」・「白和え」・「佃煮」・「てんぷら」・「ふき味噌」・「アンチョビふきのとう」etc

たくさんの調理法の中からお酒のおともになりそうな『てんぷら』『ふきみそ』を作ってみました。

「ふきみそ」を作るのは人生初でしたが、クックパッドの作り方通りに作ったところ、ほろ苦い春の味覚をおいしくいただくことができました。

IMG_2302

便利な世の中になったな!と思った 髙屋 敦哉

0

〇〇〇一筋(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

昭和二年創業のバナナ専門店が前橋にあります。

その名も「梅田のバナナ」。

DSC_2498DSC_2499

独自の熟成庫で糖度18%以上になったものだけをお店に並べています。

今まで通勤途中の道沿いにあったこともあり前を通ること無数、入店0回。

このたび創業以来?の新商品「バナナアイス」が発売されたことを知り突撃してみました。

なるほど、なかなかの老舗の専門店っぷりです。

バナナひと房とアイスを購入しお会計を待つ間、目に留まった看板について聞いてみました。

DSC_2501

「創業者のお父さんが、人間は太陽の光とおいしい水と空気、栄養があれば元気でいられる。
バナナ一本が玉子2個の栄養価に相当するのでは?」という意味で商標登録したとのこと。

さすがにバナナ一筋86年には含蓄があります。

DSC_2502

ちなみに新商品は「バナナアイスというよりはアイスバナナ」という感じでした。

住宅は木造一筋20年
前橋支店長 飯塚邦彦

0