マイホーム計画⑨

間取りプランのお話の前に今回はマイホームに設置予定の薪ストーブに関する体験談をご紹介いたします。

薪ストーブには当然燃料となる薪が必要。
薪の調達が重要な作業となります。
初心者の私への指導を兼ねて薪ストーブのスタッフの方に薪調達に連れていってもらいました。

朝9:30に薪ストーブのお店に集合。
お店から30分かけて藤岡の山に到着。
なんでも山主さんと提携し山の手入れを兼ねて切ってよいとのこと。
これなら燃料となる薪がタダで手に入る♪。
有難い。

ということで、レクチャーを受けて早速チェンソウデビュー。
斉藤林業の大黒柱GET作戦イベントさながらに木を倒します。

なんか様になってますぅ♪?

倒した木を40Cm程の長さに玉切して運搬するのですが、
写真を見ると細く小さく見えますでしょう?
ところが半端なく重い≧д≦;。
こんなに細っちょいのに?と思いますでしょう?
見るとやるとぢゃ大違い><;
とにかく、重い(==;。
へこむ重さ@д@。
ナラは目が詰った木なのでとても重いのです。
おっさんの腰にはそうとうキツイ><。
うへ~~~。

そんな様子を察してか、
『薪ストーブにしたの失敗したと思いました?』
とスタッフの方の一言。

なんの!
おっさんのプライドに火を付けられるも根性で対応。
とは思っても体は限界・・・。

『経験としてやってみな~。』とすかした風にチェンソウを妻へバトンタッチ。
結局半分は妻にやってもらいました・・・あはは~^^;。

2本の木を倒し玉切りしてお店に運搬、気づくと時間はお昼を回っていました。
時間が経つのがあっという間。
ブログもあっという間に長くなってしまったので続きは次回に・・・。

スチールもいいけどハスクバーナにしよう 営業チーム 横山 暢哉

0

ツタエルのは難しく、感じるのはカンタンな空気感

ブログにおいて、もっともお伝えするのが難しいことかもしれません。
しかし、この目に見えない「空気」というファクターは住まいにとって非常に大事で、これが「住宅会社を選んだ決め手でした。」ということが斉藤林業においてはチョイチョイ聞かれるお客様の声です。

過日ご契約いただきましたお客様からのアンケート
Q.数ある住宅会社の中からなぜ斉藤林業を選ばれたか?
A.「高崎並榎のモデルハウスに入ったときの〝空気感″。夫婦ともに軽いアレルギー体質で、他社のモデルハウスでは目がチカチカしたり、くしゃみが出たりしたが、斉藤林業のモデルハウスではそれが全くなく、清浄な感じがしたから。」 伊勢崎市T様

建物は目を閉じてもその良さが分からなければ本当にいい家とは言えませんので、ぜひご見学・・・・、いえ「ご感学」にお越しください。(スリッパをご用意せずお待ちしております)
≪高崎展示場玄関≫

また、毎月ダイレクトメールでお送りしている情報誌「Smile」でも、過去3回にわたり化学物質過敏症について解説させていただき、年末お送り予定の1月号では「ホームオーナー様邸 お宅訪問」のコーナーでお子様が重いアレルギーでお悩みだった方の実例をご紹介させていただきます。
(まだダイレクトメールの郵送を登録されていない方は資料請求フォームからどうぞ)
≪最終チェック中の「Smile」原稿≫

枕元の今シーズン最低室温3.7℃の家に住む 前橋支店長 飯塚 邦彦

0

ママによるママのためのイベントレポート

去る12月1日、前橋のGREEN TOMORROWにて、雑誌「クルール」主催による
ぐんまママによるぐんまママのためのイベント「クルール1DAYイベント」が開催されました。
http://gunma.couleur-mama.net/mama-info/details/20121114_201214.html
木育・食育・モノづくりの素晴らしさ・エコ意識啓発のために「群馬県産ヒノキでマイ箸づくりにチャレンジ」ブースを出店しました。

当日はたくさんのママと子ども達で賑わう中、20組の方にマイ箸づくりを体験いただきました。
皆さんヒノキの香りに癒されながら、「シュッ!シュッ!」と鉋で削る気持ちよさに浸ってました。
削り華(削りカスの事を言います)まで、「もらっていいですか?」と大人気!

売上金の半分はこども虐待防止の「オレンジリボン運動」へ、半分は群馬県の緑化推進の「緑の募金」へ寄付させていただきます。

実行委員の読者ママたちに一人混じり記念撮影(ちょっと恥かしかった・・・)

イベント全体としても大成功で、第2回、3回の開催もあるかもしれません、次回はぜひ遊びに来てください!

祝!ゆるキャラGP堂々3位「ぐんまちゃん」  前橋支店長 飯塚 邦彦

0

紅葉ならぬ

本宅(高崎展示場)も紅葉とナナカマドの葉も落葉し、冬の装いとなりました。
ちょうど一ヶ月くらい前、本宅の庭掃除をしていると発見♪

紅葉ならぬ、色を変えた物体を見かけました。

分かりにくいでしょうか?
右下のほうに砂の様な色をした物体が見えませんか?

                         アマガエルです ↑↑ 
夏の頃の若葉色(黄緑っぽい)とは違って、明らかに変色していませんか!!

これって、もしかして・・・?
冬眠前に外敵から身を守る為、周りにあわせる為の保護色への変化でしょうか?
(そこら辺 あまり詳しくないのですが・・・。)

冬眠前の変化だとすると⇒ スゴイっつ♪♪

初夏~夏にかけてあんなにうるさく泣き声を聞いていましたが、そういえば、
冬眠前のカエルの姿ってみかけませんよね?

子供の頃は、カエルを見つけると、横っ腹のあたりを掴んで、水辺や草地に離してあげま
したが、そういえば、以前の様に(自ら)進んで触ろうとは、思わなくなった自分がおり
ました・・・。
『これが、大人になった』という事でしょうか??

変色についての知識がある方、ぜひ平形にご教授下さいませ。 m(_ _)m

営業チーム  爬虫類まではかろうじて触れる   平形 晃子

0

塗り替え工事 (しめぎ)

先月末に外壁・屋根の塗り替え工事をしたのでご紹介します。

現場は沼田市のS様邸 築11年目のお客様です。

地震の後、外壁にクラックが入りメンテナンスを考え

塗装工事をする事になりました。

まだまだ見た目は綺麗に見えますが、玄関ドアが色あせしていたり

屋根(特に北側)にコケが生えたりしています。

メンテナンスの時期は10~15年に1度したほうが良いと思います。

費用が嵩みますが、建物の事を考えると定期的にメンテナンスした方が

寿命に大きく左右されます。せっかくの高い買い物ですから、

永く使いたいですよね(^0^)

工事中の写真と完成後の写真です。

お客様も(新築当時に戻った感じで良かったです。)と満足して頂けました。

塗装工事も当社 C.Sチームまでご用命下さい。

 

健康診断で健康優良児にもどって、ほっとしている

アフターメンテナンス担当 七五三木 広志

 

 

 

 

 

 

0

セレベス

先日、現在建築中のお客様より、珍しい芋を頂きました。

自宅の庭でとれたもので

名前はセレベス

インドネシアのスラウェシ島は以前セレベス島という名前で、そのセレベス島から伝来した

のでそのままセレベスと呼んでいるそうです。(スラウェシはスターバックスコーヒーの

豆の種類で有名ですね。)

かなり大きめの里芋です。

葉っぱは人の背丈をはるかに上回る

2.7メートルの長さだったそうです。

食べ方は煮ても、焼いてもいいそうで

お味噌汁の具などにも使われるそうです。

煮て食べてみると里芋よりも粘着きが少なく

ホクホクしていてとても美味しかったです。

お客様からこういった物をいただけるのはとても嬉しいことですし、

何より喜んで頂いているからではないかなと思います。

こういった有難い経験を励みにこれからの仕事を頑張ります。

 

自宅の庭ではみかんが採れます。提案チーム 栗原幸宏

 

0

木材保護塗料

先日飛騨高山へ行き飛騨牛を食べ、白川郷へ行き飛騨牛コロッケ
を食べてきました。日ごろ278円のスーパーのお弁当を食べている
反動で、とてもおいしく感じられました。

さて、高山といってピンとくるのは・・・そう この写真(・∀・)↓

当社でも使用している木材保護塗料 キシラデコールの広告です
通ぶった建築関係者からは「キシラデ」と呼ばれる液体塗料です
飛騨牛を食べるのに次いで、この写真の構図を再現するのを
旅の目的にしていましたが、あっさり見つかりました↓

国選定重要伝統的建造物郡保存地区という町並みだそうで
軒の低さや深さ、色あいなど 現代においても参考にできる
先人の知恵が形になり、特徴のある町並みを形成しているの
だと感じました 素敵。
提案チーム ピニーが好き 斉藤雅祥

0

ついにこの季節☆

ついにこの季節になりました。
ドカ雪です★朝から沼田の現場にいく予定があり昨晩から心配しておりましたが、着いてビックリ!!20cmはあるかなぁ(ーー;)


一面の銀世界です


今朝は高崎も寒かったですが9時を過ぎても氷点下{(-_-)}雪以上に寒さに驚きです・・・・・・。


現場はほぼ仕上がっており玄関を開けた途端暖かく安心します♪建物の高性能さにまた感激(^∇^)室内からでたくありません。室内の暖かさは暖房器具をたくさん入れればいい訳ではありません。きちんと建物の性能を高めた上で暖房しなくては光熱費がかさんでしまいます。
冬暖かいは宣伝文句ではありません!!自身をもって暖かいですよ(`_´)ゞ
宿泊体験も大人気の訳がわかります。ぜひ早めのご予約を☆

今日は一日現場監督
営業チーム 高橋俊彦

0

♪☆ちびっこたちとリース作り☆♪!

ここは沼田にある「熊の子保育園」。
前にお話致しました 松ぼっくり拾いの名人のちびっこたちの
保育園です。
松ぼっくりのお礼に今日は、リースを一緒に作りに来ました。
準備が出来るまで良い子たちはサンタさんの絵本の読み聞かせに夢中。
 1207_01

続きを読む

0