地域によって・・・・・☆

先日社長と先輩と新潟まで研修にきました(^_^)多積雪地域です☆なんと驚くことに4mまで雪おろしをしなくて済むといいます!!群馬育ちの建築屋社員としても雪留めがないなどは知っておりましたが積もった雪をそのままにって(°_°)そんな気持ちで2時間半☆

基礎が高くなり(高床式)、屋根の勾配が変わってきて、雨樋がなくなり、駐車場、道路から融雪水がでて・・・・失礼ですが雪国でした。信号が縦になり、標識にも雪防止の屋根が付いていました∑(゚Д゚)
新潟には新潟の家づくり!!
群馬では??
群馬の木で、地元の新聞からつくった断熱材を使い、群馬にあった家づくりがあります( ^ω^ )
海外の家づくりも、工場生産の家づくりも群馬、日本に合っていますか??

長々書きましたが

帰り道は吹雪で社長の車が雪まみれ…。その写真です( ̄^ ̄)ゞそのなこともあり


スタッドレスはきました☆

群馬の家づくりを見にきてください。
沼田現場監督出身
営業チーム 高橋俊彦

0

レア物 

工場見学の際にお渡しする予定だった木のおもちゃ(へび)
珍しいので写真を撮りました。

木のおもちゃもかなり種類が増えてなかなかすべて持っている方は少ないのではないでしょうか。
このへびもかなりレア物でまだあまり出回っていないものと思われます。

へびと聞くとお嫌いな方も多いかもしれませんが
来年の干支なので玄関先に飾ることでお正月を祝うのに使えます。

在庫が残っていればGetできますので、見学会などの
イベントの際にスタッフにお声掛け下さい。

今年も残すところあと10日を切りました。
が、新年早々6日からhttps://z141.secure.ne.jp/~z141079/news/?p=706
を開催致します。ご興味のあるかたはご予約をお願いします。

お読みいただいたかたへ
本年はありがとうございました。来年もまたよろしくお願いします。
提案チーム 丑年 栗原幸宏

0

これで仕事効率UP?

皆様こんにちは。
上の写真は私が手づくりしたバッグです。
現場で仕事をする際にペン、カッター、名刺、メモ、スケール、三角スケール…など結構色々な物を必要とします。
今までは市販のバッグを使っていたのですが使い勝手が悪かったりカッコ悪かったり…で得意の革細工で作っちゃいました(≧∇≦)
自分の為に作ったバッグ、入れる物の寸法を計算して作ったので最高の使い勝手ですV(^_^)V
さあーて、次は何作ろうかな〜
営業チーム 最近一番アツイ趣味は革細工 末吉謙一

0

マイホーム計画⑩

前回の薪取りブログの続きです。

お店に戻って、昼食の時間。
スタッフの方が薪ストーブでピィツァを焼いてくれました。

クリスピータイプの本格ピィツァ♪
薪ストーブの遠赤外線で焼かれたピザのお味は最高☆
冬場はピザやパエリヤやシチューなどストーブを利用した料理を満喫。
これからこんな生活が送れるのね~♪と妄想しながらご満悦な時間を過ごし、
午後はいよいよ薪割りタイムです。

こちらも初体験。
薪割りオノも長さや重さなど色々なタイプがあり使い勝手も違います。
やはり、見るとやるとでは大違い。
当初検討していたオノより楽に割れるオノを体験することが出来ました。
体験することはとても大切なのですね~。
へっぴり腰気味によいしょ♪

しっかし、ナラはやはり硬い≧д≦;。
数本オノで試し割りをして、後は薪割り機(エンジンを使って油圧により力任せに薪を割る機械です。)に頼って薪割り。
全て終了したのは15:30。
後半は写真を撮る余裕もありませんでした(==;。

丸一日かかって薪にできたのはおよそ1.5ヶ月分。
これを3~4回行って1シーズン分の薪が確保されるわけです。
さらに乾燥に1~2年の時間が必要になるので実際に薪として使えるのは1~2年後。
気の長い話です。

朝一から作業を始め、昼食をご馳走になり薪ストーブ屋さんのスタッフの方に終日お付き合いいただきました。斉藤林業のイベントを逆の立場で体験したような一日でとても充実した楽しい一日でした^^。
*お世話になった薪ストーブショップ
 『ファイヤーライフ 藤岡店』 http://www.firelife.bz
 ありがとうございました☆

それにしても薪割りは、は~大変だ~。
ま~1年かけてぼちぼちやるかね~。

老後が心配 営業チーム 横山 暢哉

0