ラジコンから

何となくです。何とな~くラジコンを操作したくなって買いました。
これっ。

安くてすっ飛びそうな物をチョイスしました。
3000円です。安い。
遊んでみた感じ、3000円っぽいぎこちない動きがとても憎らしいバギーです。
まじめに説明書を読んだ所、単3電池を本体に6本、リモコンに2本使用するのですが、
そんなに買い置きがないのであらゆるリモコンの電池を拝借し、ちょっと遊んでみました。
それよりなにより、電池の持ちが約30分程度って燃費悪すぎます。
迷わずエネループ購入。皆様お察しの通り、ラジコンより高いです。

でも、色々な可能性を考えて、良い買い物をしたと強引に自分を納得させました。
ちなみに、充電電池も日々改良が加えられているようで、プロ・ライト・限定カラー等あるみたいです。
家や車も充電・発電の時代でもありますし、ラジコンではなく、そう言った商品にも目を向けてみるのも
良いかもしれません。
建築チーム 寒くてもはやラジコンでは遊ばない 関口 昌之

0

name is 『森の音楽隊』

斉藤林業のサークルをご紹介させていただきます!

祝 ドラムセットGET! ↓

その名も『~森の音楽隊~』★

数ある当社サークルの中で唯一、ホームオーナー様が立ち上げたサークルです!

が、オーナー様が立ち上げて頂いただけに、最初はどうやってメンバーを集めるか…??

斉藤林業に関わりのある人だけで音楽をやりたい!! オーナー様たっての希望でした(嬉)

立ち上げ当時は、メンバーさん集め・・・ 試行錯誤したな~(懐)

当社発行の情報誌で…。オーナー様参加のイベントで…。打合せ中にお誘いしたり…。

立ち上げ当時のブログ↓

森の音楽隊誕生♪

社長ブログ-(社長っ女性もいるので「おやじバンド」でなくなりましたー!)

NO MUSIC NO LIFE

↑懐かし~(T▽T)

今では総勢10名(内オーナー様7名)となり、笑いの絶えないサークルに成長しました♪↑新メンバー(先頭の○○○まさん、当社アフターメンテナンス担当:ボーカル)

ボーカル&バイオリン&サックス&アコースティックギター&、どんな楽器(歌声もダンスも)でも興味をお持ちの方、お気軽にご参加下さい。

まだまだ家をご検討中だから…という方、体験入部なんてどうでしょう( ̄∀ ̄)!

お問い合わせは: 0120-82-0601 篠原まで

まったく初心者・何も弾けなっかのに・4ヶ月で4曲弾けるようになりました 営業チーム 篠原一石

0

「妖精の楽園」≪イルミネーションまつり≫

11月になりあちらこちらでクリスマスイルミネーションの

点灯が始まっています。

今年は11月3日よりイルミネーションまつりが始まった

「ぐんまフラワーパーク」に行って来ました。

テーマは「妖精の楽園」。

100万球以上のLEDで園内をライトアップとの事で

それはキレイでロマンティックでした。

夕方からは急に冷え込む季節です。

帽子と手袋の用意がおすすめ!

ゆっくりと散策しながら楽しめると思いますよ(^v^)

寒くても満足でした☆(^v^)☆ マーケティングチーム  登坂

0

『こそだて』その後・・・??

枯葉が風に舞い散る季節となりました。 本宅(高崎展示場)の木々もすっかり寒そうな姿
となり、外に出る時はつい、猫背で歩きがちな日々です・・・。 風が冷たいィ・・・。

『子育て』には関係ないはずの平形ですが、以前、本宅にて『子育てならぬ木育て』を
行っている事をご紹介致しました。(掲載時期は・・・いつだった? 忘れてしまいました 汗;)

今年の本宅のコナラは、残暑厳しかった今年の夏も水遣りをたっぷりとバッチリと。。 おかげ様
で、今年の本宅のコナラからは大量のドングリGet!!
樹木博士である我が師匠『いつも笑顔(勝手にミドルネーム!?)の営業チーム中村リーダー』の
指導の下、昨年秋~今年春にかけて発芽したコナラを、プランターに数株ずつ『木育て』中でした。

思い返せば、入社当初の年には旧太田展示場(VIKYU)で採取したシャラの実を栽培したもの
の⇒結局、惨敗で終了。
昨年は、本宅のコナラを『初:木育て』でリベンジ。発芽後の小さな苗を子育てしておりました。
が・・・、これまた失敗。  /(_ _)\

3度目の正直になって欲しいと、水遣りを頑張った今年。  やりました!

初めて木育てに成功??(だといいな~♪)
小春日和の秋の日に、それぞれの苗を、新たに鉢へと植え替えをしました。
⇒1本立ち? 独立??  『このまま育って、コナラちゃん達、お嫁に行く日が来るといいな~♪』

中村師匠、『このまま本宅産のコナラちゃん達は、グングン育つでしょうか??』

 

 

 

 

勿論、お嫁には、私の方が先に行きたいんだけど、と心底からの叫び ⇒ 自爆。
営業チーム  平形 晃子

0

♪クリスマスリース教室開催のご報告♪!

12月も もうすぐですね!

この時期の当社のイベントと言えば

今年最後になります

「クリスマスリース作り教室」です☆(^v^)☆

今年は 壁やドアに飾って楽しむ、本物のモミの木でできた

「スワッグ」を作成致しました。

24日(土)には前橋の「グリーントゥモロー」

25日(日)には沼田の「きらら」にて楽しくリースを作成。

皆さん作り始めると真剣に そして無口に・・・(^-^)

ベースにしたモミの木の枝に思い思いのレイアウトで

松ぼっくりや木の実、オレンジ、彩り様の辛子などを

飾り付け、オリジナルのリースを作り上げました!☆(^v^)☆ 

自分で作りあげるリースは出来上がった時や飾り付けの時を

思うと楽しさも倍増!

「来年も又参加します!」の声にスタッフも感激(^v^)です。

お忙しい中 ご参加いただきました皆様 ありがとうございました。

♪毎年の作品に試行錯誤しながら生活を楽しんでいま~す♪ みつこ

0

吸湿発熱繊維

私の住んでいる吉岡町もすっかり紅葉が楽しめるようになりました。
しかし、朝晩は冷え込みが激しく夜の散歩の際は・・・
さむい!サムイ!!寒い!!!です。
こんな時に手放せないグッズ「吸湿発熱繊維」ヒート○ック!
今回はじめて試してみました!すごいです!!暖かいです!!!
そもそも2003年より発売され、色々会社から「キャップ」・「靴下」・「タイツ」「ネックウォーマー」「手袋」などたくさん販売されています。
「体験することは大切だ!」と、今更ながら改めて感じた次第です。
体験すると言えば当社の建物は体験できます。そうです「体験宿泊!!」です。

寒い季節になりました!ぜひどうぞ!!

何事も体験することが大切!! 営業チーム 髙屋敦哉

0

PIECE OF PEACE

先日、レゴブロックで作った世界遺産展 PART-3を観に行ってきました。

これ全てレゴブロックで作られています。細部までしっかり作り込まれているので見ごたえは十分!
世界各国の有名な建物から可愛いキャラクターまで幅広く展示されているので大人から子供まで楽しめます♪

『PIECE OF PEACE』をテーマにしているだけあって、入場料とグッズ売上げの一部が日本ユネスコ協会連盟が行う世界遺産活動に寄付されるそうです。

12月3日まで渋谷パルコで開催されているので興味のある方はぜひ出かけてみてください!!

 

本物のサグラダ・ファミリアを観に行きたい マーケティングチーム 根岸佳代子

0

♪地元硝子会社様のご紹介♪!

ここは、みなかみ町の手作りガラス 製造工場 上越クリスタル硝子 月夜野工房です。

年末も迫り、今は「干支」の「巳」作成に追われていました。

この工場周辺にはこんなアイデアの作品たちが手摺りに所々に配置され

アート感覚で通る人達を楽しませてくれます。

なんとも微笑ましい、そしてワクワクさせてくれます。(○^ω^○)

地元にいながらとても新鮮でした。

ここの製品は「グリーントゥモロー」に並ぶ予定です。

一点ものの作品ばかりを選んできました。

ぜひ足を運んでいただき、

ガラス工芸の粋を極めた職人の技と感性が造る手づくりガラスの温もりを

お手にとって見ていただけましたら嬉しいです。☆(^v^)☆

♪ガラス製品に囲まれて生活を楽しんでいま~す♪ みつこ

0

窓は色々な楽しみ方があります。
透明のガラスだと景色が楽しめます。

↑桜の紅葉(借景)


↑先日の見学会のお宅の丸窓からの景色

窓を楽しむものとしては他にカーテンが有ります。

↑先日お引き渡しさせていただいたお宅、とてもセンスが良く隠れミッキーが2匹います。

窓は中から見るだけではなく外から見ても楽しめます。

↑伊勢崎明治館の外観(シンメトリーでキレイです。)

透明のガラスの外に好きな植栽を植えても楽しめるので
楽しみ方は色々有ります。家造りで窓はとても重要な要素。
見るだけではなく目に見えない風や匂い光、温度、音など
たくさんの要素から成り立つ窓の計画

いろいろ思案しながら進めることによりオリジナルなお住まいになります。
これからも楽しい窓を提案したい 提案チーム 栗原幸宏

0

シークレットイベント開催! in2012.11.25

朗報です!
明後日、11月25日(日)に『男の隠れ家&書斎ツアー』を開催致します!


9時30分にグリトモをバスで出発♪ → オーナー様宅を回って書斎見学♪ →
グリトモでランチ♪ → お開き♪ 

今回は、ご主人様のみご参加のツアーで企画しました!
皆様、いかがですか?!
まだまだ、ご予約受付中です☆彡

「子供が成長したら、やっぱり自分の居場所がほしい!」
という、オーナー様の声から企画された本ツアー。
家づくりの先輩オーナー様方の声を聞くチャンスとして
ぜひぜひ・お役立てくださいませ!
お問い合わせは:0120-82-0601
前橋支店デザインセンター まで

 オーナー様の奥様は、若干冷ややか(;^_^A ご主人頑張れ!
 私も斉藤林業ホームオーナーの営業チーム シノハラ タダシ

0