イメージ先行の家づくりに待った!!

あるプレハブメーカーの建築現場を見掛けました。工場で生産された壁が建込み待機中です。

5㎝角ぐらいの鉄骨の丸い穴からグラスウールが覗けます。①(木枠部分は空洞です。)
外壁との間には厚み1センチ2ミリぐらいでしょうか?グラスウールボード(グラスウールの密度を高め板状にしたもの)が挟まっています。②

この会社では断熱性能が素晴らしいとメディアを通じてイメージ宣伝している外張り断熱工法です。
(これが外張り断熱工法と呼べるかどうかという議論は置いといて・・・・)
果たして本当でしょうか?
簡単な式で計算できますのでやってみましょう。(メンドクサイかたは下段の結果までスクロール願います。)
まず、グラスウール(高性能16㎏/㎥品と仮定)の熱の通し難さ(熱伝導率)は0.038W/m・k、
これを厚み5㎝(0.05m)で割るとその部材の熱の通し難さ(熱抵抗値)が出ます。
①グラスウール部分 0.05÷0.038=1.315
同じ要領でグラスウールボード140㎏/㎥品を調べてみましたが、断熱性能の詳しいデータは見つかりません。
そのハウスメーカーによるとグラスウールの1.5倍の性能と謳われているので、先の0.038を1.5で割って(値が低いほど高性能なので)
換算します。
②グラスウールボード部分 0.012÷0.025=0.485㎡・k/w
①+②で2つの断熱材の層を組み合わせた熱の通し難さ(熱抵抗値)となります。1.8㎡・k/wですね。

当社のセルロースファイバー断熱材の壁と断熱性を比べてみましょう。

厚みは構造材の4寸にびっちり充填しますので、12㎝(0.12m)、断熱性能は密度55㎏なので0.04W/m・k。
熱抵抗値は 0.12÷0.04=3

壁の断熱性能、つまり熱の通し難さは1/熱抵抗値で求められ単位はW・㎡/hです。
噛み砕いて説明しますと「室内外の空気温度に1℃の差が有るときに、その壁1㎡のから1時間に出入りするエネルギーの量」
です。
数値が小さいほうが性能が良い=「快適な室内環境を少ないエネルギーで得られる」ということになります。

このプレハブメーカーの外張り断熱工法の断熱性能は、 1÷1.8=0.56W・㎡/h
斉藤林業のセルロースファイバー充填断熱工法の断熱性能は、1÷3.0=0.33W・㎡/h

住まいづくりは一生に一度の高い買い物です。
テレビCMなどで賢そうなタレントや戦隊キャラをもじった宣伝をされると、惑わされてしまいがちですが、
正しい情報と知識で家づくりをご検討いただきたいと願う

マーケティングチーム 飯塚 邦彦

1+

アイデア文房具

文房具を見るのが好きで、専門店等にも足を運ぶことがあります。

最近のお気に入りは、高崎の某文房具専門店で見つけた、

こちらの筆箱です↓

一見ただの筆箱ですが、使うときにはペンケースに↓

便利で楽しい一品です(* ̄▽ ̄*)ノ”

建築チーム 文房具大好き 斉藤学

0

☆平均寿命のお話☆

斉藤林業にもいろいろなパンフレットがあります。社員としても好きな言葉があるのでご紹介します(^o^)


『100年の終わりは200年の始まり。』
すっごい深い言葉に感じます。山で植樹され、何年も何年もがんばって育ち、伐採、製材、乾燥、加工され、建物の骨組みの柱や梁、ドアや窓の枠、家具になります☆
壮大なスケールなお話です(≧∇≦)
私が生まれるずっと前に植樹された樹木がいまお客様の建物として生まれ変わっています☆
もう一つのストーリー!
建物寿命は全世界で異なる事をご存知ですか?日本の住宅寿命はさて何年くらいだと思いますか??あくまで平均値ですが26年です((((;゚Д゚)))))))住宅ローンは35年なのに…。大きな買物にして短すぎます(T_T)よい住宅を長持ちさせてる事!!斉藤林業では言葉の通りメンテナンスをしながら200年という寿命の長い工夫をたくさんしています。
木材の200年、建物になり200年☆そんな奥深い言葉を斉藤林業ではもっています(^_^)v
先日の地鎮祭でお施主様から暖かいお言葉頂きました。『子どもたちにとって実家となる建物です。』お子様、お孫様、ご子孫様ずっとずっと受け継いで頂けるよう努力します。
展示場などこのパネル探してみてください♪

現場監督復活しました
営業チーム 高橋俊彦

0