走りたかった道

旅行雑誌で 「この道を走りたい!」

の写真を見てから一度は走って見たかった道。

ついに行ってきました。

そこは、上士幌から層雲峡温泉方面へ抜ける三国峠です。

道内で最も高いところにある国道。

国道の峠としては道内一の標高を誇るとの事。

尾根伝いに鉄橋で結ばれ、色づいたシラカバなどの絶景を

見下ろすことができました。

季節も紅葉の真っ盛りで、峠から眼下に広がる

大樹海のパノラマと山岳美を楽しんで来ました。

特に写真の松見大橋は大樹海の美しい眺めが望めます。

運転してくれた主人は残念ながら高い所が大の苦手!

黙って運転をしてくれましたが相当恐怖だったみたいです。

もう一度走ってみたい(助手席に限り!)・・・・ マーケティングチーム  登坂

0

比較検討のうえ。

普通は一回しか建てられない『家』。

ですから皆さん、もの凄く比較検討しますよネ!

コチラは↓某メーカーさん贈呈のファイルケースと斉藤林業スマイルシールのコラボ

お客様と私達の違いは、経験の差でしかありません。

沢山の経験から確かな情報と、判断基準をお伝えするのが役目です!

でも、価値観によって変わるものも有る。 そこで・・・考えました。

『家づくり検討ファイル』です。

いろんな建築会社の資料を収納したり、はたまた点数つけたり・・・。

家づくりの悩みが順序よく解決するかもっ! (゚o゚;;

お役立て頂ける方にお配りしたいと考えています。

ご興味をお持ちの方は、ぜひスタッフにお声掛け下さい。

昨日5年ぶりにランニングしてみたら意外と楽しかった

営業チーム 篠原一石(^_^;

0

ハロウィンキャンドル

シーズンということもあり街中のあちこちでハロウィンの装飾が気分を盛り上げてくれます。
そんな中、定番のこちらをつくってみました。↓

キャンドルづくりのイベントがあったので参加してみました。
私の子ども(3歳)がつくった力作です。(左から2番目)
自分の顔を描いたみたいで、目や鼻、口を一生懸命切り抜きました。
髪の毛は断念・・・
写真の他の作品は小学校・高学年のお友達がつくったものです。
可愛くて本当に上手です。ついつい自分の子の作品と比べてしまいますが、
楽しそうにつくっている姿を見れて親として、とても嬉しかったです。

今度は自分がキャンドルづくりに挑戦! マーケティングチーム 山口晃司

0

ちょっと一休み・・・佐野田沼Pです。

弊社では、県内の幼稚園、保育園に県産材で作ったままごとキッチンを今年は11施設にプレゼントさせて頂きました。

これは子どもたちに、県産材の良さや地元の木材を使う事の重要性を理解して、木に触れて頂きたいためです。

「木育」としてご利用頂けたらありがたいです。

なんか表題と話が異なり意味が通じない方が多いともいますので、先に写真を添付します。(栃木県の出張の帰りに寄った佐野田沼パーキングの子ども用トイレの写真です)

どうですか?
なんか夢が有る可愛いトイレですね。

これもトイレの教育ですかね。

水洗トイレだから・・・「水育」かな?
トイレだから「便育」ですかね・・・(笑)
使いたくなる仕組みも大切だな~なんて取りとめのないお話と成ってしまいました。

私たちは
群馬でいちばんまじめに家づくりをしている会社です。
家造り幸せ応援隊 
隊長 齋藤英之

0

イメージ先行の家づくりに待った!!

あるプレハブメーカーの建築現場を見掛けました。工場で生産された壁が建込み待機中です。

5㎝角ぐらいの鉄骨の丸い穴からグラスウールが覗けます。①(木枠部分は空洞です。)
外壁との間には厚み1センチ2ミリぐらいでしょうか?グラスウールボード(グラスウールの密度を高め板状にしたもの)が挟まっています。②

この会社では断熱性能が素晴らしいとメディアを通じてイメージ宣伝している外張り断熱工法です。
(これが外張り断熱工法と呼べるかどうかという議論は置いといて・・・・)
果たして本当でしょうか?
簡単な式で計算できますのでやってみましょう。(メンドクサイかたは下段の結果までスクロール願います。)
まず、グラスウール(高性能16㎏/㎥品と仮定)の熱の通し難さ(熱伝導率)は0.038W/m・k、
これを厚み5㎝(0.05m)で割るとその部材の熱の通し難さ(熱抵抗値)が出ます。
①グラスウール部分 0.05÷0.038=1.315
同じ要領でグラスウールボード140㎏/㎥品を調べてみましたが、断熱性能の詳しいデータは見つかりません。
そのハウスメーカーによるとグラスウールの1.5倍の性能と謳われているので、先の0.038を1.5で割って(値が低いほど高性能なので)
換算します。
②グラスウールボード部分 0.012÷0.025=0.485㎡・k/w
①+②で2つの断熱材の層を組み合わせた熱の通し難さ(熱抵抗値)となります。1.8㎡・k/wですね。

当社のセルロースファイバー断熱材の壁と断熱性を比べてみましょう。

厚みは構造材の4寸にびっちり充填しますので、12㎝(0.12m)、断熱性能は密度55㎏なので0.04W/m・k。
熱抵抗値は 0.12÷0.04=3

壁の断熱性能、つまり熱の通し難さは1/熱抵抗値で求められ単位はW・㎡/hです。
噛み砕いて説明しますと「室内外の空気温度に1℃の差が有るときに、その壁1㎡のから1時間に出入りするエネルギーの量」
です。
数値が小さいほうが性能が良い=「快適な室内環境を少ないエネルギーで得られる」ということになります。

このプレハブメーカーの外張り断熱工法の断熱性能は、 1÷1.8=0.56W・㎡/h
斉藤林業のセルロースファイバー充填断熱工法の断熱性能は、1÷3.0=0.33W・㎡/h

住まいづくりは一生に一度の高い買い物です。
テレビCMなどで賢そうなタレントや戦隊キャラをもじった宣伝をされると、惑わされてしまいがちですが、
正しい情報と知識で家づくりをご検討いただきたいと願う

マーケティングチーム 飯塚 邦彦

1+

アイデア文房具

文房具を見るのが好きで、専門店等にも足を運ぶことがあります。

最近のお気に入りは、高崎の某文房具専門店で見つけた、

こちらの筆箱です↓

一見ただの筆箱ですが、使うときにはペンケースに↓

便利で楽しい一品です(* ̄▽ ̄*)ノ”

建築チーム 文房具大好き 斉藤学

0

☆平均寿命のお話☆

斉藤林業にもいろいろなパンフレットがあります。社員としても好きな言葉があるのでご紹介します(^o^)


『100年の終わりは200年の始まり。』
すっごい深い言葉に感じます。山で植樹され、何年も何年もがんばって育ち、伐採、製材、乾燥、加工され、建物の骨組みの柱や梁、ドアや窓の枠、家具になります☆
壮大なスケールなお話です(≧∇≦)
私が生まれるずっと前に植樹された樹木がいまお客様の建物として生まれ変わっています☆
もう一つのストーリー!
建物寿命は全世界で異なる事をご存知ですか?日本の住宅寿命はさて何年くらいだと思いますか??あくまで平均値ですが26年です((((;゚Д゚)))))))住宅ローンは35年なのに…。大きな買物にして短すぎます(T_T)よい住宅を長持ちさせてる事!!斉藤林業では言葉の通りメンテナンスをしながら200年という寿命の長い工夫をたくさんしています。
木材の200年、建物になり200年☆そんな奥深い言葉を斉藤林業ではもっています(^_^)v
先日の地鎮祭でお施主様から暖かいお言葉頂きました。『子どもたちにとって実家となる建物です。』お子様、お孫様、ご子孫様ずっとずっと受け継いで頂けるよう努力します。
展示場などこのパネル探してみてください♪

現場監督復活しました
営業チーム 高橋俊彦

0

紅葉

いよいよ紅葉のシーズンですね。
地元群馬を中心に建物を建てている斉藤林業としては
みなかみのほうや嬬恋のほうでも建物を建築しています。

みなかみの紅葉

嬬恋の紅葉

群馬は温泉が有名ですが、関東地方では、森林面積、森林率ともに最高であり
見方によると資源の宝庫です。
紅葉を楽しめるのも群馬のいいところですが
この木々を使うことはCO2削減に大きく貢献します。
斉藤林業の建物はかなりの割合で群馬の木を使っています。
地産地消でトラックなどの輸送時(ウッドマイレージ)のCO2も削減できます。
それと県からの補助も受けられます。http://www.pref.gunma.jp/04/e3610009.html これからも、群馬の木を大事にしてCO2削減に一役かった家づくりを
提案していこうと思います。

提案チーム 群馬県民 栗原幸宏

0

体にやさしいものを選ぼう!

今日はGREEN TOMORROWで見つけた女性にオススメの飲み物をご紹介します。
その名も『あずき美人茶』です!!

 

 

 

 

 

 

 

味は、おしるこをかなり薄めたような味ですが、サラリとしていて案外飲みやすいです。
一口目はあまり感じませんでしたが、飲み続けているとだんだん小豆のやさしい甘さを感じます。
ほんのり甘いのに無糖&ゼロカロリー。
おまけにポリフェノール200mg、カリウム75.5mg、無香料、無着色
有機JAS認定を受けた優れ物のオーガニック茶なんです!
お値段はちょっとお高めの168円(税込)ですが、
体にやさしい上に美人になれるのなら安いものだと思いませんか!?

口に入る物であれ、身に付ける物であれ、
なるべく体にやさしくて良い素材を使った物を選びたいものですよね。
そんな本物志向の方にオススメしたいのが、こちらの見学会です!
10月27日(土)・28日(日)秋のお住まい見学会
玄関を開けた瞬間、木の心地良い香りをきっと感じていただけます(^-^)
ぜひ、お気軽にお出かけください♪

ちょっと風邪気味(;_;) マーケティングチーム 根岸佳代子

0

突然の訪問者?

我が家の外観写真ですが、まずはご覧ください。

なんかガラスにウサギが写っているような感じですが・・・
実はガラスが割れてしまいました。・・・(涙)

築14年目にしての珍体験で、朝7時の大きな音にあわてて外に出たら、ガラスの破片と鳥の羽が数枚・・・(-.-)

最初は状況が解らなくて、建物の廻りをぐるぐる回って見ても状況が判断出来ませんでした。

まさかこんな事が・・・て思っていたのは私だけのようでした。

妻いわく「年に数回は大きな音と鳥の羽が落ちている事が有ったよ」だって・・・

今回は穴の大きさからして雀では無いな・・・て感じです。
ペアーガラスの外側のみの破損で済んだので、生活には支障が有りませんし、鳥も元気に?飛んで行ったようですので一安心て感じですが、
廻りが森林だから・・・ま~しょうがないよね。・・・(妻談)
自然の中に後から来た住人としては「ご迷惑をお掛けします」て感じです。 そう言えば、キジは毎朝、春には鹿が、数年前にはクマが近くに来てパトカーが「鍵を掛けて外に出ないように・・・」 と放送していました。

なんで鍵を掛けるのか?今でも疑問ですが、こんな中での生活が大好きな私です。

こんな豊な環境をいつまでも残したいですね。
クマは別ですが・・・(笑)

私たちは
群馬でいちばんまじめに家づくりをしている会社です。
家造り幸せ応援隊 
隊長 齋藤英之

 

0