地鎮祭にて

先日行われた地鎮祭での写真の一枚

若手社員の萩原君が監督を務める現場です

神前で工事の安全を祈る姿

心を込めて頑張ろうって感じが伝わってきて胸が熱くなった

皆で頑張って良い家を建てましょう 

0

ゲゲゲ、我が家のりんごの木にも熊が💦

気がついたら
10本しかないりんごの木の7割を食べられてしまいました。どうもフンの数からして4回以上出没しているらしくこのままでは家族の口に入らないまま終わってしまいそうです。

ロケット花火や爆竹、木酢液と色々対策したのですが…

こんなお土産を残して去って行きました。

一年かけて育てたりんごなので諦められません。
近くにりんご園が10ha以上あるのになんで我が園に来たのかな?
なんて思いもありますが、プロの勧めで電気柵の設置となりました。

「フジ」よあと2週間頑張ってくれ!
と祈りながら通電しましたが…
どうなるかな?

ぐんまの木の家 齋藤 英之

7+

金沢城と兼六園(横山)斉藤林業スタッフブログ

9月某日、 加賀百万石を誇る「金沢城」と日本三大名勝の一つ「兼六園」 の見学に行って来ました。

先ずは「金沢城」

百万石大名前田家に相応しい壮大な城。圧巻です。

続いて「兼六園」

これこれ~! 日本庭園のイメージそのままの雅な庭園

「兼六園」の名前の由来は「六つを兼ねる園」という意味からそう名付けられたのです。

この「六つ」とは宋時代の書物「洛陽(らくよう)名園記」に次の文が記されています。

「洛人云う園圃の勝 相兼ぬる能わざるは六
宏大を務るは幽邃少なし
人力勝るは蒼古少なし
水泉多きは眺望難し
此の六を兼ねるは惟湖園のみ」

その意味は、「広々としていれば(宏大)静かな奥深さはなく(幽邃)、人工的であれば(人力)古びた趣は少なくなる(蒼古)。また池や曲水や滝が多ければ(水泉)、遠くは眺められない(眺望)。つまりそれぞれ相反する六つの景観(六勝)を兼ね備えているのは『湖園』だけである」ということです。
そしてまさに兼六園がそうであるという理由で名付けられました。
正にその名の通りの名勝。

写真だけでは伝わりきれんのですよね~(>_<)。

いずれも一見の価値アリ!気になる方は是非m(__)m。

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

5+

新しい生活(田村)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは!

今年お引渡しをさせていただいた17坪平屋のK様より、新しい家族を迎えられたご連絡をいただきました🍀

設計当初から将来、ワンちゃん、ネコちゃんを飼いたいとご要望をいただいており、早速お迎えしたとのこと!✨それに伴って脱走防止策を検討したいとご連絡いただきましたので伺ってきました🐱🐶

外のタイルデッキへの脱走防止、ネコちゃんの土間への飛び移り防止、玄関への脱走防止。おおまかに脱走防止策を検討してきました。

ワンちゃんは大きさや犬種によって苦になる段差が違うよう。勉強になります。

最初からモフモフしてましたが、一通り検討できたところで更なるモフモフタイムです。

自宅で飼っていたうさぎが旅立ってからというもの、モフモフできるものがなく最高に癒されました・・・。

K様とワンちゃん、ネコちゃんが安全に暮らせるようにバージョンアップ頑張ります!!

ぐんまの木の家 お客様係 田村 采未

8+

障子(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

数年前に引渡しされましたお施主様宅の建具障子。

写真(荒間障子)です。

最近は数が少なくなりました。

1間の間に2本・1間半〜二間の間に4本が標準です。

又、建具障子のある処が床が畳とは限りません。

フローリング処にデザインにより取り入れるお施主様もいらっしゃいます。

宜しければ参考にしては如何でしょうか

4+

クマにも負けず(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

休日の天気予報は絶好調! しかし

「ほんとに行くの?クマが出るからやめたほうがいいんじゃない?」

連日の報道を受け、カミさんが心配して何度もいさめるも、
これで行かなかったら負けた気がして・・・

出陣してまいりました。

空腹のままクマに喰われて〇ぬのは嫌なので、腹ごしらえのため下仁田の名店「一番」に立ち寄りますが、


開店時刻15分前と15分後に来ましたが、開く気配がありません。
前回は11時開店のところ11時半に来て行列待ちのため断念、ついてません。

ということで、別のお店で味噌ラーメンを


思い残すことはありますが、とりあえず満腹になりましたので


到着!いつものAPCです。
前回カブで来た時に1速全開20キロで前をクマに横切られた経験をもとに
今回はカブより逃げ切れる可能性の高いパワーに勝るヤマハで来ました。


無事設営完了。
いい天気ですが、風は冷たく寒いです。


日が暮れるのも早くなってきまして、焚火で暖まります。


秋の夕暮れはキレイですが、気温はすでに4℃。


鍋がおいしい季節です。


タンメンのスープで鍋を作ります。
持参したごま油と鶏がらスープの素と酒を加え、具はカット野菜と豚バラ肉。
麺はシメに食べるスタイルですが、よくよく考えるとタンメンの具と麺を別々に食べるだけみたいな・・・・


まぁ、旨かったのでヨシとしましょう。


早めに寝て6時に起床、予報どおりいい天気の予感!


気温2℃、昨晩捨てた氷が溶けてませんでした。


二度寝して起きると朝の予感を覆すような曇り空、
普段は9時前にはチェックアウトするのですが、テントの夜露や結露を乾かしながら、ゆっくり撤収し10時半ごろチェックアウトしました。

ゆっくり撤収にはもうひとつ目的があり・・・


昨日のリベンジ、今日はやってます。
しかも一番にいちばん乗り!


こちらはタンメンと餃子だけで勝負のお店。
井之頭五郎さんも食したメニューをいただきました!
タンメンはやさしく、餃子はパンチの効いたお味でおいしかったです。

3食連チャンでラーメン、うち2食はタンメンという偏食紀行でした。
そういえば、先週の新潟ラーメン遠征の翌日もラーメンを食べたので、
ここ一週間でラーメン5食。

クマより健康診断が怖いです。

お客様係 飯塚邦彦


6+

無垢の床(星野)斉藤林業スタッフブログ

こちらは約17年前に建てたうちの床です。
杉の節あり。

色もだいぶ濃くなって、意外と傷もあるのですがあまり気にならなくなってますし、浮造りも場所によっては自然発生してます笑

節も 私自身はあまり気になった事はないのですが、今の新築のお家だとほとんど節のない綺麗な床なのでお引渡し前のお家に入った瞬間は毎回

「やっぱり綺麗だな(´∀`)」と思います笑

特に浮造りの床は足触りも良く柔らかくて気持ちいいのでぜひ吉岡の家やみやこの家、すずかけのすみかの展示場でご体感してみてください☺️

ぐんまの木の家 お客様係 星野瑠花

5+

コーヒーの香りで、心にひとやすみ(渡部)斉藤林業スタッフブログ

香ばしいひとときを、あなたの手で!

「コーヒーの焙煎体験&オリジナルドリップパックづくり」ワークショップ開催致します!

忙しい毎日の中で、ふと「心の余白」が欲しくなる瞬間ってありませんか?私は毎日です笑


そんなときにぴったりのイベントが、みやこの家展示場で開催されます

今回のオーナーズサロンのテーマは、
「コーヒーを“つくる”時間を味わう」。

教えて下さるのはおうち焙煎士のteruさん。
子育てをしながら、
ゆっくりていねいに暮らす” ことを大切にされている素敵な方です☺️

生豆の手焙煎は、豆の香りや色の変化を五感で楽しみながら、自分だけの味を創り出せる贅沢な時間とのことですが、それを、これまた五感で楽しめる斉藤林業のおうちでの開催…控えめに言って最高です!( ◠‿◠ )

開催情報はコチラ!

ぐんまの木の家 渡部 朋子

4+

結果発表(野田)斉藤林業スタッフブログ

お疲れ様です 家具工房の野田です

家具手加工一級 資格取得のため

7月に実技試験 8月に筆記試験を受け

その結果が今月の10月1日に返送されてきました…

結果は

無事合格する事ができました!

は〜うれしいです! 

思えば、自社でたくさんの経験を積ませもらったおかげなのでしょう

今までもこれからも50年後もありがとう

ぐんまの木の家 生産 野田洋平

12+

鉋と砥石 龍見 勇斗 斉藤林業スタッフブログ

また鉋に熱が出て切れるまで研ぎにハマっています。鉋を研ぐと表面張力で重くなって手を離しても鉋の刃が立ちます。この砥石は重いので持ち上がらないですが、薄い砥石だと持ち上がるので研ぐのが楽しいです。

群馬の木の家
家具工房 龍見 勇斗
3+