スイング(林美郁)斉藤林業スタッフブログ

久しぶりに「ケトルベルスイング」をしてみました!ケトルベルは重たいヤカンと思ってください。

これをぶん回します。

勢いと腰の動きで重りを動かすエクササイズです。スタミナ、筋力、体幹など手に入る優秀なトレーニングです。

ぐんまの木の家 生産 林美郁

1+

収納とエアコン(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

1階のリビングなどに収納を設けて、上と下にエアコンを取付けては如何でしょうか? 

上下の建具は前面ガラリ(取外し簡単)になっていまして、そのままエアコンは使用出来ます。

   

お客様係

飯坂佳明         

1+

近場にあったのに知らなかった(野田)斉藤林業スタッフブログ 

自分は渋川に生まれ32年 大好物はらーめん

それなのに

同じ渋川市にとても素晴らしい、らーめん屋さんが存在していた事を全く知りませんでした 

同じ生産チームのとあるスタッフに教えられ 

共に行ってまいりました。

店名は わたりや 

おすすめはメンマラーメン

自分はメンマチャーシューラーメン大盛り+ライスを注文

どこから食べても必ずメンマとチャーシューが 

麺にまとわりついてきます

そしてとにかくメンマがうまい!!

その他もちゃんと美味しい

またイキたくなる そんな一杯でした

ご馳走様

 ぐんまの木の家 生産 野田洋平

2+

行きは良い良い 帰りは怖かった?(小澤)斉藤林業スタッフブログ

今月沼田で花火大会が開催されました。

自宅から歩いて少しだけ近づいたら花火を見る事が出来ました。

暗闇の中なので 花火を見ているうち少し怖くなって来ました

近くに熊やほかの何か?

      いるかも?

「ヤバイヨ ヤバイヨ」

ぐんまの木の家 生産 小澤敏行

4+

針山&ハーバリウムづくり(中島)斉藤林業スタッフブログ

「みやこの家」展示場にて「草木染の布と糸で作る針山&草花のハーバリウム」づくりを開催いたします

土台は斉藤林業オリジナル無垢材です

ちくちくと自由に刺繡を楽しみませんか?

🌿10/26(日)10:00~

🌿参加費 1800円

🌿「みやこの家」展示場 TBS伊勢崎会場内

☘️斉藤林業でお家を建てた方、建築中、お打ち合わせ中の方、これからお家づくりをご検討の方、大歓迎です😊

斉藤林業ホームページからご予約おまちしております

お客様係 中島 有希子

2+

直して戻すオジ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

恒例?習性?の廃材パトロールをしていると
倉庫の金属ごみの中から


壊れた草掻き(子供のころから草掻きと呼んでましたが、
草削り、立鎌と呼ぶほうがメジャーみたいです。)を発見。


しかもブランド品「金象印」です。


「こんなの直してまだ使えるじゃん、実にけしからん!」


さっそく修理します。


アルミの柄が途中で折れてつぶれてますので
円に近くなるように鉄の棒を使い板金修正します。


これまた潰れて曲がった廃材のノボリの竿を


切断し


芯として挿入し


ビスで固定したら



修理完了!



まだまだ頑張ってもらいます!

作業中は「まったくしょうがねーなぁ~」終始ぼやいてますが、
壊れていちどは捨てられた物が自分の手で直って復活するのは嬉しいものです。

お客様係 飯塚邦彦

4+

ニコちゃんのお食事

朝と夕食のメニューの紹介を致します。
トイプードルの女の子で9月20日で9才になりました。 高校2年生になった孫が名付け親です。

野菜や果物が大好なワンチャンです。
今回の食事はキャベツ煮とトマトとキュウリを刻んだ物が入っています。
野菜から先に食べて次にドックフードに移ていきます。その前に「お座り」で始まります。

「よし」でもうダッシュで食事です。

こんなお茶目な子で家族には無くてはならない存在です。

6年前に孫10才の身長を柱に印をつけていると
「あたしのも付けて」て飛んでくる、お茶目な可愛いアイドルです。♪

ぐんまの木の家 齋藤 英之

4+

酷道を走りオシャンなキャンプ場へ(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

ケチなので、
行きたいけど8月はハイシーズン料金のため自粛していた長野市にあるキャンプ場に行ってきました。
チェックインは13時からなのでランチを長野市街で有名な「川端食堂」で


ちなみに今回の相棒はカブと悩みましたが、
ローテーションどおりパワーに勝るDT号。(この判断が後ほど吉と出ます)


名物のモツ定食です。
想像していたもつ焼きとは全然違う味付けでしたが、
ごはん(酒にも)によく合い旨かったです。
おかずとご飯が小さく見えますがそんなことなく、
どんぶりで供される豚汁が大きいためで満腹になりました。

昼食後買い出しのためスーパーを検索すると・・・・



「ラ・ムー」があるではありませんか!
ケチなので、
迷わずラムーで食材というか食べ物を購入。
キャンプ場へ向かいます。
ケチなので、
善光寺の脇を通りますが、バイクでも駐車料金500円も取られるので
スルー。

そしてここから期せずして予定外のアトラクションが始まります。
グーグルナビの通り進んでいくと、だんだん山道が険しくなり、
写真を撮る余裕もないくらいな急坂に・・・、



ストリートビューの画像ですが、実際はかなりキツイ勾配で
金網で囲まれた狭い道は対向車が来るとかなり怖いです。



その名も「七曲り」(八曲がりありますけど・・・。)
高度経済成長期のマイカーブームの時に
長野市街から戸隠高原まで従来2時間かかるところ、
40分で一気に駆け上がるこの道が作られたそうです。
勾配にして16%、一気に標高150メートル登ります。
現在の法律では道路勾配の限度は12%とされているので
今後新たにこんな道はできないでしょう。
当然、大型車は通行不可で、カブだったら1速でも無理だったかもしれません。
水温計とにらめっこしながら登った先にキャンプ場はありました。


木と石とガラスが多用されたおしゃれな建物です!

こんなにキレイな施設ですが、利用料金は格安の
ソロテント・フリーサイトで1,300円。


トイレもキレイ。
「テントが遠くても、大は必ずここまで来よう!」と心に誓いました。



キャンプサイト側からは自然になじんでいて、
道路や駐車場側から見た存在感のある印象とがらりと変わります。

早朝(大のついでに)誰もいない建物をじっくり見学しました。

この施設は左の受付兼室内アトラクション棟と右の物販・レストラン棟の二つの建物で構成されていて道の駅的な要素もあります。
ガラスに周辺の風景が映り、映った風景がもう一棟のガラスに映ってます。
建物の間にいてもまわりの景色が楽しめ驚きました。



また2棟は並行でなくハの字に配置され遠近法で奥行きを感じられるばかりでなく、

お分かりいただけただろうか?
敢えて狭い所をつくり、その先の景色をより開放的に感じさせるための仕掛けを。

おっと、つい仕事のブログみたいになってしまいました!
いずれにしても環境調和と空間の取り方が秀逸な設計に感心しました。

さて、話しをキャンプに戻します 。

いちばん人気のキャンプエリアは建物からそのまま湖畔に下りたところですが、
キャンプ利用以外の人も歩いてくるとのことで、



受付のスタッフさんから「管理棟から離れたこのエリアが落ち着いていて個人的におススメです」
と言われたところに素直に設営しました。


ぼっちキャンプには絶好のロケーションです。


ラ・ムーで買ったカツオのたたきからスタートし、


アサリの和風スパゲティと山賊焼き


珍しくステーキ肉、170gでこのお値段!


イイですね、イイですね~♪


カップの地酒もラ・ムーで購入しました。

以上5品合計のお値段は、税込みなんと1,140円!
  「やす~い♥」夢グループのCMが脳内でリフレインします。
(※ちなみに今回値下げシール品は無しです。)

最近、ロピアやマミーマートがぐんまに進出してきてますが、
ぜひラ・ムーにも来ていただきたいものです。


今年もしつこい暑さで、9月中旬の標高1000mの高原だというのに、
夜でも半袖で夏用寝袋を上から羽織るだけで快適でした。


湖畔のデッキで朝ラーをキメて撤収


お世話になりました!


帰りは七曲りを避け、戸隠高原のそば畑の中を走った関係で


道の駅で、ざるそば大盛り(ラ・ムー以上キャンプ場料金以下のお値段)を喫食し帰還しました。

お客様係 飯塚邦彦

3+

日本百名山「越後 駒ケ岳」(横山)斉藤林業スタッフブログ

日本百名山「越後 駒ケ岳」に登って来ました。

天候が少し心配でしたが、なんとか景観が望める空模様。

山頂におわします不動産がなんとも印象的でした(^^;)。

絶景かな♪

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

4+

くらしがたのしい(栗原) 斉藤林業スタッフブログ

くらしたのしGUNMA2025にはたくさんのお客様にお出かけ頂きありがとうございました!ホームオーナー様にもお越しいただきとても嬉しかったです!

ご来場頂いたかたにプレゼントしていた「木々家のしおり」を
YouTubeでおなじみの岡田君がデスクに飾っていたので写真を撮らせて頂きました!

これを期にたくさんのかたに斉藤林業を知って頂けたのではないでしょうか!?

そしてこちらのしおり、僅かですが前橋支店に在庫があります。このデザインの良さに欲しくなってしまった方や、秋の読書のお供にほしい方は、プレゼントさせて頂きますので前橋支店にてお声掛け下さい。

前橋支店の場所はこちら>

ちなみにデザイン&制作は丸山さんがおこなってくれました!

このしおりで更に暮らしが楽しくなりますように。
斉藤林業 お客様係 栗原 幸宏

2+