本日、現場へ行って来ました。
基礎工事完了間近の現場
どうです、この基礎の厚み!
ベタ基礎はもちろん立ち上がりの厚みは180mmが標準施工
恐らく、他にない厚みです(о-∀-)ニヒ。
下地組み施工中の現場
大工さんが笑顔で施工中
どうです、このしっかりした骨組みの柱!
間柱(柱と柱の間の材)も一般的なものより1.5倍の厚みです。
玄人も驚く斉藤林業の家づくり。
ご希望の方は施工現場もご案内いたしますのでお気軽にお声掛け下さい^^!
お客様係り 横山 暢哉
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
本日、現場へ行って来ました。
基礎工事完了間近の現場
どうです、この基礎の厚み!
ベタ基礎はもちろん立ち上がりの厚みは180mmが標準施工
恐らく、他にない厚みです(о-∀-)ニヒ。
下地組み施工中の現場
大工さんが笑顔で施工中
どうです、このしっかりした骨組みの柱!
間柱(柱と柱の間の材)も一般的なものより1.5倍の厚みです。
玄人も驚く斉藤林業の家づくり。
ご希望の方は施工現場もご案内いたしますのでお気軽にお声掛け下さい^^!
お客様係り 横山 暢哉
前回の続きで、浴室リフォーム編です。
昔ながらのタイル貼りの寒い浴室を解体
解体したら、新しく施工するユニットバス用に
給排水の配管をします。
そして、耐震と湿気止めにコンクリートを打設します。
見えてる水色とピンクの長いのが水とお湯の配管で
基礎から入ってきているベージュのが湯舟にお湯をはったり
追い焚きをする配管です。
左手前の少しだけ見える配管が排水管です。
続きはまた次回
リフォーム・アフターメンテナンス担当 七五三木 広志
だんだんと朝晩が肌寒くなってきましたが
風邪などひいていませんか?
本社のある沼田市も紅葉が綺麗です。
明日の工場見学会もこんな感じに快晴だと良いですね(^0^)
前回の続きでブロックを積んでフェンスの支柱を立てます。
フェンスを取付完成
続きは次回(浴室改修編)
リフォーム・アフターメンテナンス担当 七五三木 広志
今回は沼田市の築36年のお客様の
浴室・洗面所リフォームと外構工事をご紹介します。
最初は外構工事(ブロック塀改修工事)
既存のブロック塀が高さ1m60㎝あるので、古くなって倒壊
してしまうと危険(全国的にブロック塀の倒壊で事故が報道されて)
なので改修する事に
道路に面しているので、少しずつ解体
機械だと簡単に解体出来ますが、下の基礎部分はそのまま再利用するのと
車の通行もあるので地道に作業します。
土木スタッフの小澤さんが一人で3日掛りました。
お疲れ様でした。有難うございました。
続きは次回
健康診断が近づきお腹周りが心配な
リフォーム・アフターメンテナンス担当 七五三木 広志
10月の森の国だよりで紹介させて頂いた
外構工事の追加で工事途中を紹介します。
既存の階段のコンクリートが厚く固くて
専用のエアー式削岩機を使用したのですが
解体するのに2人でまる1日掛ってしまいました(泣)
その後コンクリートを打設する為の型枠と鉄筋を組み
一番うえの段と左右の壁を最初にコンクリート打設しました。
そして左右にできた、新規の壁と既存壁を利用して型枠を組んでいきます。
長くなるので、続きは次回で(^0^)
リフォーム・アフターメンテナンス担当 七五三木 広志
今回は外構工事をご紹介
ドウダンツツジがかなり大きくなってきたのと
木製のラティスフェンスが傷んで倒れそうになってきたので
剪定・竹の押さえ撤去・植木移植・フェンス交換工事をしました。
フェンスと竹を撤去して、ツツジを敷地西面に移植
その後、コンクリート擁壁の天端に穴をあけ、フェンスの支柱を取付
そしてフェンス取付
いい感じにしあがりました。(^0^)
先週の水曜日に人生初のぎっくり腰に(トホホ)
次の日の朝は痛くて動けない状態、整体に行ってリハビリ
何とか金曜日から動ける状態になりました。
こんなに痛くて動けなくなるとは思ってもみませんでした(涙)
皆様もお気を付け下さい。
リフォーム・メンテナンス担当 七五三木 広志
感謝祭沢山のご参加ありがとうございました(^0^)
準備から片付まで終了してヘトヘトですが、頑張ります。
前回の続きで、和室クロスを貼り、天井の化粧梁も古民家風に
塗装しました。
右の写真の上部はお客様発案で天井が高くなって空いたスペースに
ガラスブロックを設置して奥から間接照明で部屋を照らせるように
遊び心を取り入れました。
左の写真の壁に掛けてある四角い木は掘りごたつの受け材です。
使用しない時期は畳を戻して広く。
サッシも大きくなり、採光も取れ部屋全体が明るくなりました。
外もエアコン室外機を移動してすっきり!!
玄関の吹抜けだった部分に床を木が表しになる様に設置
とてもいい感じ(^0^)に仕上がりました。
上の写真は2階部分で手摺を撤去してフリースペースに
お客様にも大変喜んで頂けました。
リフォーム・アフターメンテナンス担当 七五三木 広志
前回のリフォーム工事とほぼ同時進行していた
もう一つの工事を紹介します。
和室と吹抜けを改修しました。
左の写真、車の右側の小さな窓を掃出し窓に変更
真ん中の和室入口建具の左右にあった押入れと収納を撤去して
天井も高くして梁が見える様に
空間がとても広く感じます。(^0^)
続きはまた次回で・・・
リフォーム・アフターメンテナンス担当 七五三木 広志
最近現場作業する機会が増え、手にマメが・・・
皮がむけたら、何とハートの形に(^0^)
感謝祭の準備も少しずつ進行中でーす。
いよいよリフォーム工事も最終段階です。
壁・天井のクロスを貼り替えて
床もフローリングからクッションフロアーに貼り替えました。
洗面化粧台を設置して、給湯・給水・排水管を接続
最後に洗濯機パン・洗濯機用水栓を取付完了
全体的にピンク色で統一感がありとてもいい感じ(^0^)
お客様も大変喜んでいただけました。
今年も感謝祭頑張ります。(^0^)
リフォーム・アフターメンテナンス担当 七五三木 広志
梅雨明けを思わせるような晴天が続いています
そんな中、いつもは展示場にいる私ですが、今回は
「安全パトロール」に同行いたしました
メンバーは社長の斉藤をはじめとする斉藤林業の家づくりを知り尽くした社員たちと
協力業者さんです
「安全パトロール」は定期的に建築中の現場をまわり
整理整頓はされているか、危険なところはないかなど50項目にもおよぶ
細かい箇所をチェックし、改善していくというものです
整理もせず、危険な箇所があるような現場では
丁寧な作業はできないということですね
普段目にすることのない基礎工事や建築中の室内を見学し
勉強になった一日でした
吉岡の家 展示場スタッフ 中島 有希子