建物を建てる前に.地盤調査を行います。地盤調査の基準値に適合していなければ地盤改良をしなければなりません。改良工事には.何種類か有りますが.この時の改良工法が.ピュアパイル工法と言います。直径20㎝の穴にモルタル充慎します。その穴と仕上り状況です。
お客様係飯坂佳明
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
建物を建てる前に.地盤調査を行います。地盤調査の基準値に適合していなければ地盤改良をしなければなりません。改良工事には.何種類か有りますが.この時の改良工法が.ピュアパイル工法と言います。直径20㎝の穴にモルタル充慎します。その穴と仕上り状況です。
お客様係飯坂佳明
みなさんこんにちは。
最近すごく暑くなってきましたね。
先日こんな暑い中、高橋相談役と高野辺さんと3人で支店にある大黒柱をトラックに積みました。
3人がかりで杉の丸柱、210角の杉と檜の大黒柱を運んだのですが、じつは檜の柱は杉の約2倍の重さらしく同じサイズのものでも重さが全然違いました😵
お客様が選んだ大事な大黒柱なので倒して傷つけないよう慎重に、でも重いのでスムーズに運びました。大変でした(笑)
本社から持ってきた檜の大黒柱は3人ではとても立てることができないだろうということになり、男手が増えたところで運んでいただきました。ありがとうごさいました!
今までもこれから先も大黒柱を運ぶ機会はないだろうと思っていましたがこんな急に訪れてびっくりです(笑)
とても貴重な体験ができました!
でも次の日筋肉痛になってしまったのはつらかったです(笑)
お客様係 星野
家は住まう人を守るのがそもそもの役目。
だからこそ、家づくりでは『強いお家』が要。
実は建物性能の根幹部分は、完成すると殆ど全て見えなくなってしまします。
だからこそ、手も抜きやすい…。なんてことは恐ろしい`Д´;。
では、どうすれば強いお家になる?
答えは簡単『見えないところは太く強く!』
斉藤林業の基本コンセプトの一つです。
標語は単純明快が一番分かりやすいですね^^。
建物基礎も一緒です。
コンクリートを流し込む前の鉄筋が要!
どうです、張り巡らされたこの鉄筋!
正に『見えなくなるところは太く強く!』です。
施工途中の工事現場もご案内いたしますのでお気軽にお声掛け下さい^^!
お客様係り 横山 暢哉
新入社員の平田さん
事務所で図面書いたり現場で測量したりと
勉強中です。
密かに現場ノートも作成中
今後、提案設計として図面書くときに
役に経つかもですね
頑張れ平田^_^
恒例の高橋相談役の現場指導
お客様係り 福地 高昌
斉藤林業には
木製紙巻器
木製タオルリング
木製ティッシュケース
などなど、木で作った様々な小物があります。
先日お客様と「タオル掛け」ってないですよねとの話題になり
今回は「タオル掛け」を製作してもらいました。
↓ ↓ ↓
タオルを掛けるとこんな感じです。
造作洗面台とあってて
やっぱり木の家には木製のものがいいですね。
少しづつですか木製小物シリーズ増えています。
今度はどんなものを作ってもらおうかな?
お客様係り 土屋恭子
現場監督として職人さんが作業している場面をよく見ます。
100件以上のお手伝いをさせて頂きましたが、全ての現場で【職人さんの作業】はみていて飽きませんね!時間があればずっとみていられると思います。邪魔にされるのでずっとはられませんが・・・・・。
今日はクロスの作業風景を☆
クロスは薄い紙状のものなので、壁や天井の凹凸が目立たないように パテ で平らに、平らにしてからクロスを貼ります。
こんなにしわくちゃのクロスも
クロス屋さんの 技 でピーンときれいにひろがります。
このピーンときれいになる瞬間はいつ見ても、ずっと見ていられますね!!
みていて飽きない工事はいっぱいありますので、またご紹介します
お客様係 高橋俊彦
明日は5月5日、子供の日ですね。
昨日、築4年のお客様宅に鯉のぼりのポール建てのお手伝いに行ってきました。
一般家庭には杭を打ち込むような大きなハンマーなんかないですからねぇ、
斉藤林業には結構いろんな道具が有るのでお声かけていただければ何かと重宝かと。
お家づくりの時には小さかったそうたくんはすっかりお兄ちゃんになって、
お引渡し後になって生まれたしゅんたくんと元気いっぱいです。
「このへんに建てて!」との事です。
大ハンマーで杭を打ち、ポールを建てて、風対策にロープを張りました。
さわやかな5月の空に鯉が元気に泳ぎました!
ついでにサプライズ 「強制植樹の儀」
設計段階から「ここにシンボルツリーを植えましょう」と言ってたので、
気になってました。
植えたのは高崎展示場のトネリコの芽を自宅で育てたものです。
「これで夏、涼しくなるね!」そうたくんも喜んでくれました。
最後に鯉のぼりとトネリコとお家をいれてご家族記念撮影。
これからもお手伝いできそうなことが有ったら声かけてくださいね!
お客様係 飯塚 邦彦
今回も子供室の間仕切りをご紹介します。
まず吹抜け側の手摺を撤去します。
吹抜けなので室内足場が必要になります。
次に部屋となる骨組みの間柱を取付ていきます。
長くなるので続きは次回に(^0^)
リフォーム・メンテナンス担当 七五三木広志
ログハウスに続き今回はポストが古くなったのと
卒園生の卒園記念品とゆう事で子供が通っている
幼稚園より話を頂き、木製ポストを設置しました。
鉄柱下地でビスを打ちづらいのも
あり下地になる木を鉄柱に鉄鋼用のビスで固定して
取付ました。
家具工房に相談したらさっそく
作って頂き卒園式の慰労会をやっている間に
取付をさせて頂き、卒園生や父兄の方々にも
見て頂く事が出来、先生にも、在園時にも
好評がよく、いい物が出来ました。
ログハウスもいまだに土足厳禁で使って頂いている
ようで大事に使ってもらえてます。
ログハウス同様、ポストも大事に使ってもらえると
嬉しいです(^_^.)
アフターメンテナンス 金井 鷹夫
先日、施工中の現場へ行って来ました。
もちろん打ち合わせをしていたお客様の家ですが、
現場にて改めて『こういう風(建物・間取り・仕上がり)になるのか~。』と施工現場にて実感します。
きっとお施主様もより実感していただけているかと存じます。
外観・内装など施工進捗により、現場見学は楽しみが尽きません^^。
完成の日が楽しみです!
お客様係り 横山 暢哉