今回は面皮柱(めんかわばしら)に挑戦しました。
丸柱を4面削って板目を見せる柱の事です。
削る前の柱がこちらになります。
生産 金子 博
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
今回は面皮柱(めんかわばしら)に挑戦しました。
丸柱を4面削って板目を見せる柱の事です。
削る前の柱がこちらになります。
生産 金子 博
はぁ~暑い(;’∀’) 熱いといえば斉藤林業パッション♪
先日、お引渡し式直後に床塗装したい! というお施主様のご意向を受け
動き出した我らが斉藤林業。
左:設計担当 土屋 右:現場監督見習(2020年新卒)原名
何やら準備し始めました!
事のいきさつは、こうです。
「綺麗な床が汚れにくいように、何か塗りたいんですけど良いWAXみたいのってありますか?」というお施主様の疑問に、「床にオススメのがあります!」「どのタイミングで塗るのがいいですか?」「塗るなら新築時が良いです!」「結構大変ですか?」「簡単に言うとオイルで伸びが良いので大変ではないですよ!」「そうですか、お引渡し式の後塗ろうと思うのですが塗り方教えてもらえないですか!」「もちろん喜んで!!」
今回チョイスされたのは”いろは無色” 塗るとこんな感じになります! 好みが分かれるところですが、どっちも素敵です
(⋈◍>◡<◍)。✧♡
左:ご主人 右:奥様 下:社長
・・・。・・・。・・・。
Σ(・ω・ノ)ノ!おっ! 社長っ!!
社長「篠原、ハケはさ~鉛筆持ちじゃなきゃだめだい、いいか~こーやって手首をかえしながら塗るんがいんだいな~、ほれ伸びるべ~」
皆様、いかがでしょうか。
やってみせ、言って聞かせてさせてみせ、誉めてやらねば人は動かじ
とは、有名な山本五十六の名言ですが、図らずとも実践されている(/・ω・)/すげ~
これが斉藤林業パッションの源、斉藤林業の社長です。
その後、お施主様 F様においしい昼食をごちそうになり、心身ともに満腹♪
今回は、お施主様でなく社内にスポットを当て投稿してみましたが、ここでお施主様にメッセージ、F様当社でご建築いただき誠にありがとうございます☆
群馬の木の家
お客様係り 篠原一石
先日、オーナー様邸にアルバム撮影に伺いました。
お住まい後の様子を撮影させていただき、弊社の施工実例としてホームページに掲載させていただきます。
今日はその撮影の日
ただ単に建物の写真でなくご新居での素敵なライフスタイルも含めた実例としてご覧いただけると思います。
ご夫婦の素敵な笑顔がイイですね~(((*^∀^*)))。
近々ホームページの施工実例にもご紹介させていただきますのでお楽しみにお待ち下さいませm(^^)m。
Y様ご協力ありがとうございました!
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
いつも仕事で使っている重機ですが 今は網のバケットがついています。
整地などに使うには、石や草などをふるうのに大変便利です。
しかし小さな石や砂はほとんど役に立ちません。
そこでバケットに簡単に取り付けられるいい物はないかと考えました。
出来ました!!
取りつけ10秒位で ほとんど問題ないです。
ただ だめになったら また作らなくてはならないです。
マスクですから・・・
ぐんまの木の家 生産第一工場 小澤 敏行
先日、中之条にありますM様邸で気密検査を行いました。
気密検査とは、家の隙間を調べる検査になります!
家には、断熱材・外壁・床材などなどいろいろな材料が使われています。
その材料と材料の隙間を調べのが気密検査になります。
この機械で気密検査を行います。
そして、出た結果が
こちらになります!一番見てほしいところは
相当隙間面積(C)と総相当隙間面積(αA)です!
一般的に相当隙間面積(C)は1.0c㎡/㎡から気密性の高い住宅といわれます。
ですがなんと斉藤林業の住宅は0.3c㎡/㎡と、「気密性の高い高気密住宅」と言うことになります!
総相当隙間面積(αA)は43c㎡と書いてあります。数字だけ聞いてもわかりにくいと思います。
例えば、名刺の大きさが縦:5.5cm×横:9cm=49.5c㎡
隙間をすべて集めた大きさは名刺1枚分もありません!
単純に「すごい!」と思いました。
自分も初めて気密測定に参加させていただきましたが、改めて斉藤林業の家の気密性の高さに驚きました。
新しい事や発見がありましたら発信していきますのでまた遊びに来てください(*^^*)
お客様係 藤田潤
健康で楽しく暮らせる 群馬に木の家 斉藤林業
高台の見晴らしの良い立地に立つ U様邸ですが・・・
目の前に道路が走っています。
この道路を往来する車から、リビングが見えてしまうとの事。
「何か対策はありませんか?」とのお問合せを頂きました。
そこで提案したのが、植樹です。
今回は、ヤマモモ(山桃)の木を提案。
早速植える作業に・・・
植えているのは、フレッシュ新入社員の藤田スタッフ!
ヤマモモは常緑樹なので一年を通して緑が楽しめ、
又、真っ赤な実をぶら下げた愛らしい姿が初夏に見られます。
この実が赤く熟します。
収穫が出来たら「果実酒やジャムをつくるのが楽しみです💛」と
お客様にも喜んで頂きました。
目隠しと鑑賞と食用と三つの役目をしてくれる今回の植樹でした。
ぐんまの木の家 お客様係 中村富一
先日、これから工事の始まるお施主様邸の『地鎮祭』を執り行いました。
お祈りの祭壇はもちろんテント幕など簡易祭場を設け、手指のお清めから祭事が執り行われます。
厳かなお祈りの後に四方祓い。
お子様も一緒に四方のお祓いをしてもらいました(*^^*)。
式中にいよいよ工事の着手。
先ずは草を払い、鍬入れを行います!
鍬をいれた敷地に鎮め物(お守り)を納め、工事の無事を記念します。
無事に地鎮祭も終了!
良い家をつくるぞ!!
いよいよ斉藤林業工事スタッフへバトンタッチです。
快適に楽しく過ごせるお住まいをご提供できますよう引き続きしっかり努めてゆきます。
どうぞ完成の日を楽しみにしていて下さい^^。
K様、この度は地鎮祭誠におめでとうございました\(*^o^*)/!!
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
今回は間仕切り工事をご紹介します。
私が担当した今回のお客様は
木製建具で仕切る壁を設置しました。
家具を置いて簡易的だった所に
建具を一列に配置、動かない状態です。
上、半分を有孔ボードを貼って
好きな位置にフック等が設置出来る様にしました(^0^)
将来的には、また元の広さで使用できます。
工事は1日で完了!!
お客様にも喜んで頂けました。
群馬の木の家
リフォーム・メンテナンス担当 七五三木 広志
先日、ホームオーナー様のお住まいへ定期点検へ伺ってきました。
弊社アフターメンテナンスチームのスタッフが定期的にホームオーナー様邸に伺い建物をまるっととチェックします。
家をつくって終わりでなく、安心して快適にお住まいいただく為にアフターメンテナンスも大切な仕事。
ただいま、排水管チェック中!
陰ながら斉藤林業の家づくりを支える頼もしいスタッフです。
こちらが誰だかは後ろ姿で分かりますよね(^_-)-☆
ところで、私が子供の頃NHKの教育テレビにて『はたらくおじさん』という番組がありました。
色々な職業とその仕事内容を紹介する番組です。
子供ながらに『こんな仕事もあるんだ~(°0°)』と見ていた好きな番組。
後ろ姿を見て思い出しました^^。
お疲れ様です!<`ヘ´ゞ
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
本日、アルバム撮影にホームオーナー様邸に伺ってきました。
建物はもちろん、お庭づくりの工事も終え晴れて完成のご様子を撮影させていただきました。
プロのカメラマンへ依頼しての撮影。
流石プロ(°∀°)b
あちらこちらと良いアングルを求めて撮影します。
撮影したデータをいただき次第、ホームページの施工実例にアップさせていただきますのでどうぞお楽しみに!
T様撮影ご協力ありがとうございました!!^^
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉