学校の敷地にそびえ立つ⁉(吉澤)斉藤林業スタッフブログ

家具工房 吉澤です

今日は家具ではなく少しスケールが大きな仕事を紹介致します🎵

学校の敷地にそびえ立つヒマラヤ杉です❗

根の張りが弱く危険かもと診断されたようで倒す事に…

倒した木を何か形にできないかと相談があり、やってみる事に‼️

ヒマラヤ杉…材として使った事がなかったので社長に聞いてみると詳しく特徴や木性を教えてくれました(流石)

夏休みの間に終わらせないと❗

大急ぎで製材して工房の皆で加工しました🎵

2つに割っても重さが…😅

スケールがでかく勉強になりました✨

 

子供達が喜んでいる写真を見て嬉しくなりました。

ありがとうございました‼️

ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 吉澤良和

12+

地鎮祭 ~受け継がれる土地~(横山)斉藤林業スタッフブログ

本日、新築工事に先立ち『地鎮祭』を執り行いました。
工事の無事とご家族の繁栄を祈念いたします。



地鎮祭の後、お施主様よりこんなお話をいただきました。

『家づくりと本日の地鎮祭にあたり、私の父よりこんな言葉をいただきました。
 「新居となるこの土地は、前の所有の方や先人の方々が大切に使ってきた土地なのだから
 その土地やその方々に恥じないように大切な住まいと家庭を築きなさい。」と。
 私たちもこの土地と住まいを大切にして過ごしてゆきたいと思います。』

大変ズシンとくるお言葉です。
ご新居建築に携わる我々も身が引き締まる思いです。
私の自宅も改めて大切にしてゆきたいと思いましたm(__)m。

先日夜には土砂降りの雨。
気にしていた天候にも恵まれ素敵な地鎮祭となりました♪
どうか工事の様子もお楽しみいただきながらご覧下さいませ!

M様 この度は地鎮祭、誠におめでとうございました^^!!

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

7+

出ました、新記録!?(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

先日建て方工事がおこなわれた太田市T様邸、
ご夫妻も休暇を取り現場を見に来てくださいました。

そこで発見した物!

E130の杉の柱です。

斉藤林業の構造木材は全量、強度と含水率(乾燥率)を機械測定し、
基準値をクリアした材料のみ測定数値が印字されるといった万全な品質管理をしています。
だから、現場のどの材料もお墨付きなので安心なのですが今回特に強度が優秀な1本を発見しました。
曲げたわみ強度をヤング係数という基準で評価され、一般的に杉はE70以上が良材とされています。
当社の構造材もE70以上が社内基準でE90は当たり前、E110も珍しくないのですが、今回初めてE130を見ました。

気になっていろいろ調べましたが、杉でE130というのは本当に珍しいようで、
ヒノキを大きく上回り特に曲げたわみ強度に優れる雪国の松(北海道のエゾマツなど)と同等です。
↓は群馬県が調査したデータです。(出典:県産スギ平角材の強度性能に関する研究(1))

E130がいかに少ない(っていうか無い)のが分かります。
Tさま、おめでとうございます!

以上、強E(つよイー)お話でした。


それにしても暑い中、てきぱきと仕事する職人さんには頭が下がります。
安全第一でこれからもよろしくお願いします。

お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業

4+

コロナにも暑さにも負けず(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

コロナにも暑さにも負けず、お客様と斉藤林業は家づくりに頑張っています。

最近の祭事
8/1高崎市K様 地鎮祭


はるくんも暑いのに終始いい子でしたね!

8/7高崎市O様 地鎮祭

フルスイングの刈初(かりそめ)の儀、お見事でした!

背中の家印が見えるように撮った昭和の暴走族風集合写真は、もう少し慣れが必要ですね。

8/10富岡市J様 棟札奉納式


今年度で終了予定の群馬優良木材の助成金制度の認証シールを
ジャンプ一発、梁に張っていただきました!

みなさま本当におめでとうございました!
これからも暑さにもコロナにも負けず、
ご一緒に家づくり頑張っていきましょう!

とは言え・・・
続きを読む

10+

上棟・棟札式(横山)斉藤林業スタッフブログ

本日、お施主様の上棟・棟札式を催しました。

棟が上がった記念に式を催し、お住まいの履歴・記念としてお施主様にご記入いただいた棟札を棟木に打ち付けます。

ご家族様のお住まいづくりの想いをご記入いただいた棟札はこの家がある限りずっと棟木にあり続けます。

お住まいになった後も
『そういえばあそこに棟札があるんだなぁ~♪』
なんて思い出していただけると嬉しいですね^^。

また、この度の記念として釘打ちを一緒に行っていただきました。
お施主様ご家族皆様が打ち付けた釘もこの家の大切な留釘となります。
しかも金色の特別製の釘!

今日の式典をお住まいづくりの思い出の一つとしていただけましたら幸いです(((*^^*)))

K様この度は上棟、誠におめでとうございました!!

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

3+

地盤調査 (横山)斉藤林業スタッフブログ

先日、お施主様の敷地地盤調査を実施しました。

建物の四隅と中央を測定し、地盤の状態を確認します。
仮に地盤がしっかりしていない場合(軟弱地盤)は、地盤の補強工事が必要になります。

槍の様な鉄の棒をグリグリ回転させながら地中に打ち込み、その抵抗の様子から土質と強度を測定します。

結果発表は数日後。
ドキドキしながら調査結果の連絡を待ちます…。

調査の結果は補強工事不要!(軟弱地盤ではないという結果です。)
H様良かったですね^^!

この後はいよいよ工事着手となります。
工事の様子も楽しみにしていて下さい^^。

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

5+

こんにちは!家具工房の野田です!  (野田)斉藤林業スタッフブログ

今日作らせていただいた、家具を紹介します! 
 
まずは半円のダイニングテーブル!

続いてはうずくりベンチ

最後は卵のカタチのコタツです!

仕上げにヒーターパネルを取り付けました!

やっぱり家具を作ってるのはたのしいです!!

ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 野田洋平

9+

可動棚加工(小林)斉藤林業スタッフブログ

今日は家具工房で可動棚加工をしています。

まずは帯鋸(おびのこ)テーブル機(帯鋸とはノコギリの歯の部分が

帯のようになっていて、回転して板を切る機械)で

板の節の所を落とすように挽きます。

次に直角2面カンナ機で、側面左右を加工します。

直角2面カンナ機とは、側面と、下面を1度に加工する機械です。

以上、コバちゃんでした!!

ぐんまの木の家 生産 小林多加志

6+

熱中症対策(吉野)斉藤林業スタッフブログ

乾燥炉へ材料を搬入する時に

乾燥前の含水率や配置・サイズなどをデータとして残しているのですが、

記入をするのにテーブル代わりにしている場所が直射日光がすごく、

電卓が暑さで表示部分が真っ黒になってしまうので

傘で日除けを作ったのですが、

 

傘では小さすぎて短時間しか日陰にならないので、

本社よりパラソルをいただいてきて作り直しました。

人も機会も暑すぎると調子が悪くなるので、

水分・塩分・休憩で暑さに負けずに頑張りましょう。

ぐんまの木の家 生産第二工場 吉野 歩

8+