家具の板の切断面を仕上げるのに鉋(かんな)を使う事があります。
刃をこまめに研がないとすぐに切れなくなってしまうのですが、
そういった道具の手入れも仕事を順調に進める為の準備の一つです。
まだまだですが最近やっと鉋が以前より
上手く使えるようになって来ました。
ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 谷ヶ﨑裕二
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
家具の板の切断面を仕上げるのに鉋(かんな)を使う事があります。
刃をこまめに研がないとすぐに切れなくなってしまうのですが、
そういった道具の手入れも仕事を順調に進める為の準備の一つです。
まだまだですが最近やっと鉋が以前より
上手く使えるようになって来ました。
ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 谷ヶ﨑裕二
伊勢崎市で建築中のK様邸、完成に向けいよいよ内装工事に差し掛かろうかという工程です。
さて、このK様邸もご夫婦のこだわりや趣味が色濃く反映された一邸です。
ブログタイトルで命名した通り、いつでも本と音を身近に楽しむことが出来るように
ダイニング脇に壁一面の本棚(写真左側の壁の凹みの部分)。
図鑑などの大きな本も収納できるようになります。
そして2階廊下に設けられた壁の厚みを利用した本棚、
文庫本や漫画本をたっぷり収納できます。
敢えてパブリックな空間に配置することで、
読みたいときに読みたいものを読めます。
「子ども向け」といった大人が定めた天井がありませんから
青天井でお子様の好奇心や知識、自分で調べる力を伸ばせますね。
また、リビングの天井付近の壁側面にあけられた凹みはスピーカースペース、
下に置かれた木製のキャビネットはオーディオラックとなっていて
基本テレビは置かない予定です。
いつも心地よい音楽が流れ、読書や会話にあふれる暮らしができる住まいです。
完成とK様ご家族の新しい暮らしが今から楽しみです。
かたや家に帰るとスマホ片手に録画していたビデオを流し見る私の生活を反省したいと思います。
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家
今回はトイレの手洗い周りが
水撥ねして壁紙が汚れてしまう( ゚Д゚)
ので良い解決方法ありますか?と相談を受け
キッチンに施工するメラミン不燃パネル
通称 キッチンパネル を貼る事になりました。
施工前
施工後
手洗い周辺と
入口の照明スイッチ周りも汚れるので
スイッチの高さで合う様に施工しました(^0^)
施工時間は2時間程度です。
お客様も大変喜んで頂けました!!
群馬の木の家
メンテナンス担当 七五三木 広志
こんにちは!
みやこの家は、先日からいよいよ外構工事が始まりました!
来週には内部のクリーニングが入る予定です!
キッチンとトイレのタイルも素敵ですね✨家電や備品が入るのが楽しみです♪
今回みやこの家では、「エコフリース」という新しい壁紙が採用されています!
フリース(不織布)に水性塗料を工場塗装した壁紙で、
・通気性、透湿性に優れている
・耐久性が高い
・メンテナンスがしやすい
などの特徴があります(^^)
写真がわかりにくくてすみません…
カラーバリエーションも多く、塗り壁のような質感の壁紙です✨
このエコフリースがどのお部屋に使われているのか??
ぜひ、みやこの家に確認しにいらして下さい(*^-^*)
7月22日(木) 海の日オープンです!!
健康で楽しく暮らす ぐんまの木の家
お客様係 青木 寛美
こんにちは!
みやこの家は5月末に木工事が完了し、内装工事が始まりました!
現場に行ってみると・・・
玄関を入ってすぐ、前橋支店デザインセンターにもある
❝杉のデザインパネル❞が目を惹きます✨
和室の目隠し格子も出来上がっていました(^^)
そんな中、気になったのが和室の奥にある「床柱」。
みやこの家の床柱に使われているのは『鉄刀木』という木になります。
・・・なんて読むかわかりますか?
『タガヤサン』と読みます(^^;
木材の硬くて重いさまが、まるで「鉄の刀のようだ」ということから
「鉄刀木」という漢字が当てられているそうです。(Wikipediaより)
情報誌「森の国だより」2021年5月号でも紹介していますが、
とても硬く、腐りにくいことから家が長く続くという思いを込めています!
和室が仕上がるのが楽しみですね(*‘∀‘)
もうすぐ塗り壁の施工も始まるので、その様子もまたご案内できればと思います。
健康で楽しく暮らす ぐんまの木の家
お客様係 青木 寛美
家具工房の野田です!
前回投稿した「一枚板のテーブル」が完成しました!
会心の出来です!!!(^^)!
ぐんまの木の家 家具工房 野田 洋平
昨年末にお引渡しをしたオーナー様邸。
お庭造りも弊社でご提案・施工させていただき完成いたしました。
『ステキなお住まいを動画にてご紹介させて下さい!』
ということで、先日撮影にご協力いただきました^^。
『建物とお庭で楽しく暮らす。』
動画は編集が完成次第、施工実例にてご紹介させていただきますのでお楽しみに(*^▽^*)
K様ご協力ありがとうございました^^!
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
こんにちは!
家具工房の野田です!
今日は一枚板を使ってダイニングテーブルを制作しています!
ぐんまの木の家 家具工房 野田 洋平
今日は、グレーディングマシンで検査をしています。
機械に材料をのせて、機械を動かすと黄色い部分が下がってきて
材料を押して曲げて行きます。
それで強度をはかります。
次に含水率計の部分を通過する時に
含水率をはかり最後に平均を出して表示します。
最後に合格した物、強度、含水率、社名を印字して終わりです。
以上、コバちゃんでした!!
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
只今、木製のおもちゃを製作しています。
新宿区の新生児誕生祝品のうちのひとつです。
野菜とモグラのかわいらしいデザインです。
ぐんまの木の家 生産 林 裕之