耐震等級3の家(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

住宅の品質確保の促進等に関する法律に基づく耐震性に関する最高等級で、
数百年に一度程度発生する地震による力の1.5倍の力に対して、倒壊、崩壊等しない程度を想定しているものです。
木造で2階建て以下ですと下記6項目で定められた基準に適合し、評価機関からの住宅性能評価書を取得した建物です。

(1) 壁量の確保

(2) 耐力壁線間の距離
(3) 床組等の強さ
(4) 接合部の強さ
(5) 小屋組、床組、基礎その他の構造耐力上主要な部分の部材の種別、寸法、量及び間隔
(6) 構造強度
現在高崎市で建築中のM様邸は住宅性能評価書を取得した耐震等級3の建物です。

斉藤林業はもともとの構造仕様が高いので特別な材料や仕様変更は無く、上記項目を意識・確認しながら設計し、構造計算や第三者機関への申請をおこなえば取得可能です。(材料や工事費の増加は無し、計算や申請の経費だけでOKです。)


大きな窓も


広々したリビングダイニングキッチンも


大きな吹き抜け(足場としてベニヤが敷いてある部分と写真に写ってない私が立っている部分全部)も実現できました。

性能評価書を取得するかどうかはお施主様のご希望によりますが、
いずれにしても安心してお任せください!
 
お客様係 飯塚邦彦
健康で楽しく暮らせる ぐんまの木の家 斉藤林業
3+

大黒柱選びのお客様(小林)斉藤林業スタッフブログ

今日は大黒柱選びのお客様が来社致しました。

当社では大黒柱は、標準仕様になっています。

丸太は杉、角材は桧などの中から選んで頂きます。

以上コバチヤンでした。

ぐんまの木の家 生産 小林多加志

3+

自分だけの目印(谷ヶ﨑裕二)斉藤林業スタッフブログ

仕事で材料を木取りする事があります。

木取りは材料を無駄にしないように適切な長さで切って使います。

その中で長さを測るのにスケールを使うのはもちろんですが、

その他に木取り場の丸鋸ばんに書いてある手書きの目盛りや

数字が書かれているのでそれらを目安にカットして行きます。

目盛りの表示に当てはまらない微妙な長さの時は、

私は丸鋸ばんの台の傷や木目などを利用してカットしています。

生活の中でも目印にしているものは沢山ありますが自分だけの

目印というのは誰でも持っているのではないでしょうか。

ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 谷ヶ﨑裕二

3+

屋久杉の一枚板(野田)斉藤林業スタッフブログ

今日はとあるお客様の屋久杉のダイニングテーブルを制作しました! 

天板がある程度仕上がったのでここで 紹介したいと思います!

写真だと伝わりづらいかもしれませんがとにかく凄いです‼ 

塗装するのが楽しみです♪

ぐんまの木の家 家具工房 野田 洋平

3+

みやこの家OPEN(長張)斉藤林業スタッフブログ

7/22(木)伊勢崎TBSハウジング内に『みやこの家』がOPENしました! 4日間オープニングイベントが開催され、暑い中たくさんのお客様にご来場いただきました。ありがとうございます(^^)/ 

まずは、テープカットから🌸 

みやこの家のご見学や…福引…。また、お子様たちには木の車にも乗っていただきました。みなさまからいただきました、たくさんのsmileをご掲載させていただきます。

まだ、みやこの家をご覧になっていない方、ぜひ、お出かけ下さいませ。木の香りにきっと癒されますよ~。 お持ちしております(^^♪

ぐんまの木の家 ながはり みつこ

6+

ネジバナ(中村)斉藤林業スタッフブログ

先日、これから建築予定地の高崎の豊岡の現場の草刈りをしました。

この時期は草の背丈が伸びるので刈っておかないと

後々大変なことになります。

草刈りの後、数日して現場の状況が気になり行ってみますと…、

一輪のネジバナを発見‼

まっすぐな茎にらせん状に巻きつくように花をつけるネジバナ。

公園などで見かけることもある花ですね。

雑草ですがラン科なんです。

緑の草の中にそこだけさなピンク色の花が一輪。

何とも可愛い姿でした。

ぐんまの木の家 お客様係 中村富一

5+

展示場の夜景(篠原) 斉藤林業スタッフブログ

みやこの家が夜を迎え・・・

とっても雰囲気ある夜景になりました♪

さすが、帰りたく家!!

みなさん、7月22日・23・24・25日。

みやこの家へぜひ「お帰りなさいませ」♪

スタッフ一同、「いらっしゃいませ」ではなく「お帰りなさいませ」でお迎えさせていただきます( *´艸`)

帰りたくなる ぐんまの木の家

あ~お家へ帰りたい お客様係り 篠原一石

3+

上棟・棟札式(横山)斉藤林業スタッフブログ

先日、K様邸 上棟・棟札式を執り行いました。

平屋づくりのK様邸、玄関口に深くかぶった屋根が印象的。
建て方も終え、無事に棟木が上がったことを祝して式典を執り行います。

式にはご家族様にも参列いただきました。
ご家族様の想いを綴った棟札を棟梁に託し、棟木に打ち付けます。

続いて記念の釘打ちの儀
ご家族皆様に打ち込んでいただきます。

『私もやる!』
なおちゃんは随分気に入った様子で、その後も釘を打つ様をじっと見守ります(#^.^#)


完成の日を楽しみにしていてね(*^▽^*)/

どうぞこれからも工事の様子をお楽しみいただきながらご覧下さいませ。
K様、上棟誠におめでとうございました!^^

ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

4+

今日の現場から(平田)斉藤林業スタッフブログ

現在、建築中のC様邸では

基礎工事が終わり、大工工事へ進んでおります🔨

大工工事の始まりは土台敷きです。

土台敷きの準備として墨出作業を行います。

基礎の上部に土台を敷くための位置を出す作業です。

その時に使うのはこちらの機械⬇️

トランシットです。

直線や直角を正確に測量できます。

トランシットをセットして、
ダブルチェックとして飯坂スタッフにも見てもらいました。
無事にセット完了🙆‍♀️

図面と照らし合わせながら寸法を取り一つずつ墨出しを行いました。

 

そして、無事に土台敷きが始まり、建て方工事まで進むことができました!

引き続き、現場監督としても頑張っていきたいと思います👷‍♀️

ぐんまの木の家

お客様係 平田 マリア ルシア

3+