上棟・棟札式(横山)斉藤林業スタッフブログ

先日、H様邸の上棟・棟札式を執り行いました。

当日は雨も止み、いわば「ハレの日(*‘∀‘)/」

棟札にはご家族のアーティスティックなイラストと手形♪
想いの詰まった棟札が素敵です(#^.^#)

つづいて「釘打ちの儀」

ご家族皆様に建物へ釘を打ち付けていただきました。
「僕だってできるよ!」
H様ご家族様は皆様手先が器用であっという間に打ち付けます!

今日のこの日がお住まいづくりの良い思い出の一幕になりましたら幸いです(#^^#)

H様、この度は上棟誠におめでとうございました!

よしおかパーク近く 吉岡展示場オープン中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉

DCIM100MEDIADJI_0976.JPG

5+

一枚板(篠原) 斉藤林業スタッフブログ

#憧れの一枚板

#一枚板との出会い

そんなタグ付けをしたくなる現場に立会いました。

当日は、斉藤林業恒例の大黒柱選びにいらしたK様が、

その流れで一枚板もご覧になられていました… 

スタスタスタ…

「K様、今日は一枚板選びですかー?」と私、

工場スタッフが総出で、K様邸の図面をみながら出会いを見つけていました(≧▽≦)v

ここでK様より、

「これでカウンター作るんです!」と、

教えていただきました! すごい!!

イベント等で顔見知りのK様のお家づくり、こりゃ~完成が楽しみっす!

一軒のお家が完成するまでに、沢山のスタッフや職人が関わる家づくり、

お客様とONEチームでつくる斉藤林業の家づくりって、なんかイイですね(≧▽≦)

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

お客様係り 篠原一石

2+

監督業務サポートの様子👷(平田)斉藤林業スタッフブログ

関口スタッフの監督業務サポートの様子です👷

 

施工マニュアルや図面に記載してある内容の確認を実際の現場で測ったり写真で記録をとったりします。

一つ一つ丁寧にこなしています。

ぐんまの木の家

お客様係 平田  マリア ルシア

4+

稲荷様🦊引越し(七五三木広志)斉藤林業スタッフブログ

今回は過酷な任務を紹介します。

稲荷様の引越しを依頼されました。

何が過酷かと言うと

車や機械が近くまで行かず、手作業での仕事!!

階段を登って、細い通路を通って行かなければで

その高低差なんと3メートル

稲荷様の石はもちろん、ブロック・モルタル等など・・・

土木の小澤スタッフと頑張りました

良い汗かきました

「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場

 “吉岡の家”オープン中です‼

メンテナンス部 七五三木 広志

 

7+

SDGs受付テーブル(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

みやこの家でオープン準備をするために気になっていたこと


テントの下に設営する受付テーブルが・・・

 

ボロイ!

そしてク〇重いッ!

か弱い女性スタッフや50過ぎのジジィには物置からの移動が大変なんです。
ここまでボロイとふつうは買い替えですが・・・


倉庫に保管してある合板の切れ端と下地材で中空構造の天板をつくり


使える脚を再利用して交換しました。
先ずは脚をキレイキレイしてあげて、


折りたたみもスムーズに動くように、シリコーンスプレーをシューしてあげ


薄く軽く作ったNew天板を取り付けます!


もちろんビスは再利用します。
この錆が摩擦力をアップしてより強く固定天板を固定してくれるんですよね~。


できました!50過ぎのジジィでも軽々です!


表面を塗装しようかと思いましたが、基礎の仕上げに以前使っていた石目調シートが余ってましたので張ってみました。
強力な粘着力の大きなシートを張るのは塗装より大変でシワも入ってしまいましたがテーブルクロスをかぶせて使うのでヨシとします。

収納時の姿もすっきりしました!

まだまだ使い倒しますよ~!

お客様係 飯塚邦彦

よしおかパークすぐ近く、宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中

6+

排気口の掃除(角田祥樹)斉藤林業スタッフブログ

こんにちは

メンテナンスの角田です。

先日、排気口の目詰まりを掃除してきましたのでご紹介いたします。

浴室の外壁にくっついている雨水・虫の侵入防止用の金具はネジで止めてあるのでドライバーで簡単に外せます。

 

網も金具に付いている爪で引っ掛かっているだけなので、取ったらそのまま水と歯ブラシで磨くだけです。

排気口の詰まりは屋内の結露や空気の汚れの原因になりますので、定期的なお掃除をお願いします。

 

よしおかパークの近くで宿泊体験できる展示場“吉岡の家”オープン中です!!

 

ぐんまの木の家 メンテナンス部 角田 祥樹

3+

内部足場工事(飯坂)斉藤林業スタッフブログ

内装工事業者さん、クロス工事業者さん、左官工事業者さん、又、電気工事業者さん等の方が、吹き抜けの箇所で使用すり時に内部足場が必要になってきます。

吹き抜けの面積や高さに合わせて内部足場を変えて組み立ててます。

よしおかパークの近くで宿泊体験が出来る

展示場【吉岡の家】オープン中です。

ぐんまの木の家 飯坂 佳明

 

2+

Youtube📹(平田)斉藤林業スタッフブログ

先日、Youtube撮影を行いました📹

今回のテーマは斉藤林業のオリジナル家具についてです。

普段、スタッフでもなかなか見れないオリジナル家具の製作を撮影しましたので配信がとても楽しみです!

ぐんまの木の家

お客様係 平田 マリア ルシア

4+

備えあれば憂いなし(金井)斉藤林業スタッフブログ

先日、テレビアンテナに落雷を受け

家中の電化製品が被害を受けたお宅の

工事をしました

エコキュート・テレビドアホン・蓄熱暖房機

コンセント・浴室換気扇・照明器具

エアコンとかなりの被害を受けました

アンテナに直撃したため

アンテナ・ブースターは焦げてました

コンセントも焦げてました

火災にならなくてよかったです

新築当時に入れたエコキュートなどは

建物に付帯されていますが、エアコンなど

後から付けたものやテレビなどは家電に

なるので家財に入っていないと

保険は降りません

家財を付けていない方多いと

思いますが、家財を付けることをお勧めします

いざとゆう時心強い味方になってくれます

「吉岡パークの近くで宿泊体験できる

  展示場・吉岡の家オープン中です」

ぐんまの木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫

3+

「家は性能」・・・、何の?(飯塚)斉藤林業スタッフブログ

住み心地を左右する家の性能は断熱と気密だけでないことを、を大にして言いたい!

よくUA値(断熱性能)はいくつですか?C値(気密性能)はいくつですか?

という質問をいただきます。
「みやこの家の実際のUA値は0.35W/㎡kで世界基準に照らしてもトップレベルです。
 また、現在の断熱気密の標準仕様での気密測定実測平均は0.32㎠/㎡でどこに出しても恥ずかしくない数値を防湿層無しで実現してます!」
とお答えしてます。

実は、仮にこのふたつの性能値が全く同じ家が他にあったとしても住み心地に差が出ます。
昨日の伊勢崎展示場みやこの家の温度と湿度を例にとると・・・

外のテントにぶら下げた温湿度計で外気の温湿度

この日は雨が降ったりやんだりの空模様

この温湿度計、湿度90%を超えるとHHと表示されてしまいます。
朝9時ごろ、オープン準備をしている間に・・・

湿度91%以上になってしまいました。

いっぽう室内は、

1階のキッチン窓枠に置いた温湿度計で室内温湿度ほぼ外気と同じ温度ですが湿度は58%です。
みなさんご存じのとおり湿度10%の差は体感温度で1度ちがいます。
ちなみに2階のエアコンが動いていたのを8時半にOFFにしました。
このまま無空調で様子を見てみましょう!

ちなみに全館照明ON、テレビつけっぱなしです。

お昼になりました。

雨も上がり気温が6度上がり、湿度は下がりましたが、
体感的には、ぬるくべとついた感じで少し動くと蒸し暑いです。
その時の室内は


朝と比べ室温で1度上昇、湿度1%低下、体感は涼しい、というかじっとしていると寒いくらい。

3時になりました

お昼と比べ外気温は少し下がり、湿度は上昇。
体感的にも蒸し暑いまんまです。

その時の室内は

・・・・・済みません、撮り忘れちゃいましたm(__)m

でも夕方5時半のデータで想像してください。

先ずは外気

また湿度が20%以上、上がってますが室内は?
安定してます。

繰り返しますが、無空調で照明全灯でテレビ点けっぱなし。
更に2時間で家全体の空気が入れ替わる量の高湿度の外気を第3種換気が常に給気してても朝と夕方で温度も湿度もほぼ変化なしです。

すごくないですか?機械による除湿も冷暖房も無しでですよ。
ポイントは吸放湿性能&蓄熱性能による調湿・保温効果。

そしてこのふたつの性能を備えた高断熱高気密住宅は物凄く少ない!

だから建築業界からは家の不出来を補う機械による空調ばかり宣伝し、
家づくりをする人も立派な機械を装備した家がいい家と思い建ててしまう。

断熱性能値(UA値)と気密性能(C値)だけでは、住み心地の良い家になるとは限りません!

いい家が欲しいとお考えの方はカタログ数値を眺めてないで、宿泊体験と工場見学をお勧めします。
知った人だけが本当にいい家を手に入れられます。

お客様係 飯塚邦彦
よしおかパーク近く、宿泊できるモデルハウス「吉岡の家」

7+