こんばんわ!
3月にお引渡し予定のS様の現場にて、足場もようやく取れ全体が見えるようになりました🏠
そんなS様邸の色合いがとても素敵なのでご紹介させてください!
みてください!!洋風チックなすてきなお家🏠
窓枠と樋の白がアクセントになってバランスの良い色合いになりました!(^^)!
しかも玄関ドアも緑色なんです!!!お家に設置されるのがとても楽しみですね♪
お引き渡しまであと少しですので、楽しみにお待ちいただければと思います(#^^#)
健康で楽しく暮らす 群馬の木の家 藤田 潤
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
こんばんわ!
3月にお引渡し予定のS様の現場にて、足場もようやく取れ全体が見えるようになりました🏠
そんなS様邸の色合いがとても素敵なのでご紹介させてください!
みてください!!洋風チックなすてきなお家🏠
窓枠と樋の白がアクセントになってバランスの良い色合いになりました!(^^)!
しかも玄関ドアも緑色なんです!!!お家に設置されるのがとても楽しみですね♪
お引き渡しまであと少しですので、楽しみにお待ちいただければと思います(#^^#)
健康で楽しく暮らす 群馬の木の家 藤田 潤
築40年程のHO様宅のリフォームを行いました。
畳の一部を床に張り替える工事だったのですが、
お話の中で
「掘りごたつに足を入れると寒い」
とのこと。
掘りごたつなのに・・・?
工事が始まり開けてみると
樹脂の箱がはまっているだけでした。
当時は床下も外気が入る作りだったので
冬場の冷たい空気が掘りごたつに直接触れるような状態でした。
そこで掘りごたつを取出し、周りに板状断熱材を張り付けました。
隙間ができないようにシール材とテープで固定して

断熱材で囲んだ箱を床に納めます


畳もつくり直し、
「暖かくなったよー」
と喜んでいただけました!!

群馬の木の家 メンテナンス部 納見毅
明日から3月…暖かくなり始めてきているものの


未だにこれだけ多くの雪が残ってます((( ;゚Д゚)))
これ以上の雪は流石に勘弁願いたいですね(;^ω^)

群馬の木の家 家具工房 小池優樹
先日、基礎着工を控えている物件に逃げ杭を設置してきました!
高橋相談役と高橋副部長とともに、教わりながら設置してきました!
逃げ杭は、基礎の基準の線みたいなもので、最後にマーキングをして完了です!
逃げ杭は、絶対にずれてはいけないものなので、地面と杭頭にスプレーで塗装をします!

着工に向けて、もっともっと頑張っていきます!!
ぐんまの木の家
お客様係 大塚 隆平

皆様、こんにちは🌼
先日にお引き渡しさせて頂きましたお住まいではリビングの斜め天井を珪藻土仕上げとさせて頂きました。
リビングでは高い位置に窓があり、
夕方になると日差しが珪藻土仕上げの天井を照らします。
美しい天井面に感動しました♡


ぐんまの木の家
お客様係 平田 マリア ルシア

某ハウスメーカーのモデルハウス建替え工事もいよいよ終盤です。

足場も外れ、軒のないボクシーな外観が露わになりました!
雨による汚れを考慮しているのか?凹んだところだけ白で他は落ち着いたグレーです。
そういえば工事中から気になっていた箇所があり、
重量鉄骨の太い柱の基礎が外壁から出っ張っていた箇所です。
果たしてその部分はどう納まったのでしょうか?

「大手らしく専用部材でキレイに納めるんかなぁ?」と期待してましたが、
モルタルで成形して外壁と擦りつけ、塗装で止水してました。
基礎には構造材の土台が敷いてあったり鉄骨の場合直接柱が建っているので、
一般的には外壁から伝ってきた雨水が基礎に伝わらないように「水切り」と呼ばれる部材で外壁下部から外側に滴るかたちで排水処理するのですが・・・・

なかなかのチカラ技です。
一般ユーザーは気にも留めないかもしれませんが、
私的には「これってどうなん?」案件です。
豆知識
建築用語でいう「納まり」とは、部材の接合や取り付け部分のことで
耐久・強度・機能を成立させたうえで美しく仕上がった状態を「良い納まり」と言われ、
一般に設計・施工に携わる建築人は良い納まりを目指し日々努力してます。
お客様係 飯塚邦彦
先日 初めての現地敷地調査に行ってきました。

家づくりの第一歩はここから始まる。
緊張感丸出しの写真でごめんなさいm(__)m
ぐんまの木の家 吉沢良和

前橋市S様邸の配線確認打合せに行ってきました。

工程的に外部はこんな感じ

透湿防水シートが張られています。
こちらはなにげに重要な部材ですので、過去ブログ↓を参照ください。
建築業者への鋭い質問を伝授します(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
さて、内部はこんな感じです。

きれいに片付いてますね。
大工さん自作の

テープやボンド、ビスなどは仮設の棚に

作業台の脇には機能的に道具が収納できるサブテーブル。
組み立て式になってました。

メインの作業テーブルも組み立て式で、運搬が楽なように軽量化が図られてます。
見ているだけで参考になります。

お施主様用のスリッパやヘルメットも自作ラックにホコリが掛からないように配慮されてました。
気持ちイイですね!
お客様係 飯塚邦彦
令和7年1月吉日
M様邸完成お引き渡し式を執り行いました。

広い敷地にご家族様が快適に楽しく暮らせるM様こだわりのお住まいが完成。


テープカットに続き引き、重要書類の提出。
式も楽しく賑やかに進みます。


吹き抜けの梁にはハンモックを設置。
みんなで楽しく遊べるね!(^^)b


どうぞご新居にてご家族皆様の楽しい思い出を沢山作って下さい。
M様この度は完成お引渡し、誠におめでとうございました!!\(*^-^*)/
ぐんまの木の家
お客様係 横山 暢哉
工事中にも楽しみがたくさんございます。
工事中では約4ヶ月の間、足場にネットをかけて工事します。外壁塗装が完了する頃に足場を解体します。
こちらの窓から遠くにある大きな木が見えております。足場解体したらはっきりとこの景色も見えてきます。とても楽しみです!

完成に向けて頑張りたいと思います。
ぐんまの木の家

お客様係 平田 マリア ルシア