家具の材料になる板を燻煙乾燥から出てきたままだと
木の表面が煙で燻されていて材料の本来の木目が見えないので、
表面をひと削りします。
色出しをする前はみんな同じような色ですが、
削ることによりそれぞれの板の色や木目が見えてくるので楽しいです。
ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 谷ヶ﨑裕二
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
株式会社斉藤林業 前橋支店デザインセンター
群馬県前橋市鶴光路町265-1
[TEL]フリーダイヤル0120-82-0601
家具の材料になる板を燻煙乾燥から出てきたままだと
木の表面が煙で燻されていて材料の本来の木目が見えないので、
表面をひと削りします。
色出しをする前はみんな同じような色ですが、
削ることによりそれぞれの板の色や木目が見えてくるので楽しいです。
ぐんまの木の家 オリジナル家具工房 谷ヶ﨑裕二
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
今日は桧の角材を製材をしています。
桧の角材を木のおもちゃに三枚に製材をしています。
簡単に言いますと魚を三枚にさばく用に角材を製材しています。
以上コバチヤンでした。
ぐんまの木の家 生産 小林多加志
よしおかパークの近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家” オープン中です‼
高崎市のH.O様のご紹介で
富岡市のご実家のキッチンリフォーム
工事をしました。
before
キッチン正面に大きな出窓
北面には幅いっぱいの掃き出し窓と
透明波板の天窓
「とても寒い🥶ので解消できますか❓」
打合せをさせて頂き、北面を減築して
もともとのキッチンの広さに戻し
正面と北面の窓も小さく変更
After
床も床暖房にして快適な素敵なキッチンに
今回リフォームさせて頂いた、
お客様宅の在来浴室が旅館みたいだったので
写真を撮らせて頂きました
富士山の絵のタイルと手の込んだ木の造作天井が
と~っても素敵!!
毎日こんなお風呂に入れるのは
とても羨ましいです
リフォーム工事ご相談下さい。
群馬の木の家
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
メンテナンス部 七五三木 広志
軒天井とは、住宅を見上げた際に外壁から外側に突き出している
屋根部分の裏を指します。
軒天井の仕上げにはケイカル板・板張りなどがあります。
今回はケイカル板塗装仕上げの現場です。
先ずは化粧柱・化粧梁を養生をします。
(とても重要な作業です)
ケイカル板を固定するタッカーの穴埋め(パテ処理)をおこないます。
この作業も重要で仕上りに影響します。
次は仕上げ塗装です。
全ての作業が重要になってきます。
タイミングがあえば現場での作業をみてください。
ぐんまの木の家 お客様係 建築部 福嶋伸徳
「よしおかパーク」の近くで 宿泊体験できる展示場
“吉岡の家”オープン中です‼
今月頭から前橋市で塗装工事が始まり
先日完了しました
近頃、足場がある現場の足場に
上って近所の屋根を見ていく業者がいるようです
屋根が傷んでるので直しますと
言ってくるようなので
注意して下さい
工事前の近隣挨拶の時には
近隣に注意喚起を促しています
そういった業者がきたら気兼ねなく
相談してください
今回平屋で屋根もなく、天気にも
恵まれたためスムーズに進みました
塗装工事は見た目をよくするだけと
勘違いしている人も多いと思いますが
四六時中紫外線をあびて
雨風を受けているので
家を長持ちさせるためにも
外壁塗装は必要となります
外壁材の種類にもよりますが
10年から15年で塗り替えの
目安となります
「吉岡パークの近くで宿泊体験できる
展示場吉岡の家オープン中です」
ぐんまの木の家 メンテナンス部 金井 鷹夫
3月吉日 H様邸完成お引き渡し式を執り行いました。
建替え計画による建築計画。
この度、ご新居完成~お引渡しとなりました。
サラウンド音響を考慮した配線や、化粧格子組みの手摺など御施主様のこだわりが詰まったお家です!
以前のお住まいは無くなってしまいましたが、ご新居にてご家族皆様のまた楽しい思い出を沢山作っていただければと存じます^^。
しーちゃん、ゆーくん、このお家でいっぱい遊んでね(*^^*)。
H様 この度は完成お引渡し誠におめでとうございました\(#^∀^#)/!
よしおかパーク近く吉岡の家 オープン中
ぐんまの木の家 お客様係 横山 暢哉
DCIM100MEDIADJI_0976.JPG
我が家の一部をボルダリングの練習場に変身させた太田市のTさまから
変身マイホーム(飯塚)斉藤林業スタッフブログ
「キッチンの収納を追加したいのですが・・・」とご連絡いただきました。
T様邸はゆったりとした間取りなので収納は多めなのですが、用途を聞くと
「電子レンジの上にヤカンを置くのが位置的に使いやすいのですが、出しっぱなしになっているのが嫌で・・・」
とのことです。確かに住んでから分かることってありますよね。
システムキッチンとセットの吊戸棚と家具工房の造作の吊戸棚をご提案しましたところ、
サイズが自由に製作できる造作の吊戸棚をご用命いただきました。
右側(窓側)も
(窓枠の角が丸くなっている関係で隙間があるように見えますが実際はピッタリ付いてます)
左側(既存の食器棚側)も
ピッチピチです!
採寸は設計者の星野スタッフがおこないました。
ピッタリ測ってピッタリ作る、チームワークのなせる業ですね!
(私だったら取り付くまで眠れないので、測った寸法より3㎜ぐらい小さく作ってもらってました。)
取り付けは、高橋 legend 保 スタッフにお願いしました。
Tさま、関係スタッフ各位、いつもありがとうございます!
お客様係 飯塚邦彦
今回は、外壁塗装仕上げ工事のお話てす。
当社の標準仕様 グラストS吹付です。
耐久性に優れた塗装仕上げです。
窓まわりの養生後の塗装業者による吹付け工事です。
よしおかパークの近くで宿泊体験のできる展示場
〘吉岡の家〙オープン中です。
ぐんまの木の家 お客様係 飯坂佳明
今回はタイルのお風呂からユニットバスへ
入替の現場からお伝えします!!
タイルのお風呂は木の躯体にモルタルを塗りタイルを貼りつけている
場合が多く、タイルの目地が割れそこから水が浸入し
木を痛めていることがよくあります。
しかし今回は解体屋さんが悲鳴をあげるほど
モルタルが厚く、躯体はとても綺麗でした。
がしかし、壁の中に隠れていた配管に問題が
鉄管がさびてしまっていて、水漏れを起こして
しまっていました。
悪くなっているところを撤去してみると
長い間水漏れしていたようで柱と土台が
かなり傷んでいました。
今回は幸いにも、上に二階ものっていなく
柱の一部と土台を入れ替えることに。
防腐・防蟻の塗装をし、断熱材も充填し土間を打設。
無事にユニットバスに入替られました。
この後内窓を付けて、更にあったかお風呂になる予定です☆
よしおかパークの近くで宿泊体験のできる展示場
“吉岡の家”オープン中です!!
群馬の木の家
メンテナンス部 納見毅
高崎展示場が有る総合住宅展示場内で、ある大手ハウスメーカーが建て替え工事中です。
先月中旬:「基礎が始まったなぁ~」と見に行くと
鉄筋が組まれてました。
よく見ると砕石の上に防湿シートが敷いてありません。
ベタ基礎のように床下全面にしっかりした厚みのコンクリートが打設される場合は防湿シートがあろうがなかろうが殆ど影響ないのですが、
「敷いてあって当然」という感覚なので徹底したコスト意識に感心しました。
裏側にまわるとたくさんの貫通穴(スリーブ)が設けられていました。
斜めのは給排水管ですが、水平のはエアコン?それにしても多すぎます。
謎を抱えたまま先日あらためて見学に行くと、
床下がスゴイことになっていました!
ブルーシートがかけられている四角いのはエアコンの室内機だと思われます。
計5台ありました。全館空調換気システムのようです。
なるほど、基礎が穴だらけなのはエアコンの冷媒ガスとドレン水の配管、換気の給気と排気がエアコンごとに必要だからなのでしょう。
床下点検や水回り配管の修理も大変そうですが、そもそもこの空調換気システムの修理、交換(床下から出せる?)は出来るのでしょうか?
少なくともダクトのクリーニングはしない前提のようです。
築13年の高崎展示場の2階のエアコンがちょうど壊れ、交換手配をしているので他社ごとながら心配でなりません。
どんな建物に住もうが、住人が感じる快適温度に大差はないはず。
だとすれば、その快適環境に持っていくために必要な設備の差が住宅性能の差。
大がかりな設備を搭載した建物は本当にいい家なのでしょうか?
お客様係 飯塚邦彦
よしおかパークの近くで宿泊できるモデルハウス 吉岡の家 オープン中!